• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世大坂の都市社会史的研究-蔵屋敷・町人地・新地-

研究課題

研究課題/領域番号 10410083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関大阪市立大学

研究代表者

塚田 孝  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (60126125)

研究分担者 森下 徹  山口大学, 教育学部, 助教授 (90263748)
西坂 靖  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (50172648)
吉田 伸之  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40092374)
栄原 永遠男  大阪市立大学, 文学部, 教授 (80102979)
原 直史  新潟大学, 人文学部, 助教授 (70270931)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1998年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード近世 / 大坂 / 都市 / 蔵屋敷 / 町 / 新地 / 株仲間 / 非人
研究概要

本研究は、次の二つの視点から近世大坂を総合的に把握することを目的とした。第一には、都市社会史研究を軸として、大坂についての経済史・文化史(国文学)・法制史・建築史・考古学などの研究蓄積との架橋をはかることである。第二には、難波宮から現代大阪までの都市としての通時的展開の中で、近世大坂を総体的に位置付けることである。
以上の目的に沿って、町触や蔵屋敷(広島・長州藩)、新地(小林家文書)、あるいは株仲間などに関する史料を調査・収集し、また大阪市立大学学術情報総合センター所蔵の大坂の商家関係史料(鍵屋茂兵衛文書・名田屋清兵衛文書・絵具屋文書・笠井家文書)の整理を行った。
本研究グループを中心に近世大坂研究会を組織して研究を進めてきたが、特に昨年3月に開催したシンポジウム「近世大坂の都市空間と社会構造」をベースに、大坂の都市史研究の成果を論集として取りまとめた。そこでは、都市空間(考古学から町家空間の18世紀の大きな変化、建築史から広域の集住構造の復元、蔵屋敷の社会=空間構造)、芸能興行(説教と浄瑠璃の芸能者集団)、株仲間(流通に関わる薬種仲買仲間・箱館産物会所[松前問屋]・酒造仲間と都市生活に関わる家請人仲間)の3方向から、大坂の都市社会構造を解明している。これにより、主に第一の研究目的については大きな成果を得られたと考えている。第二の目的については、2000年度の近世大坂研究会で重点を置いてやってきており、成果を上げつつある。こちらについても、近年中に論集として取りまとめたいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 塚田孝: "長州藩蔵屋敷と渡辺村"部落問題研究. 151. 33-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田孝: "都市社会と蔵屋敷"歴史科学. 159. 2-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田孝: "近世大坂における非人集団の組織構造と御用"年報都市史研究. 8. 51-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西坂靖: "巨大商家の空間と奉公人社会"年報都市史研究. 8. 39-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安竹貴彦: "「大坂町奉行所」から「大阪府」へ(i)-幕末から明治初年における町奉行所与か同心の動向を中心に-"奈良法学会雑誌. 12-3・4. 135-173 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栄原永遠男: "素描・和泉南部地域の歴史的意義"泉佐野市史研究. 7. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田伸之 編: "シリーズ近世の身分的周縁(4)商いの場と社会"吉川弘文館. 277 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田孝,吉田伸之 編: "近世大坂の都市空間と社会構造"山川出版社. 322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukada, Takashi: "Choshu-han kurayashiki to Watanabe-mura [the Choshu Granary Estate and Watanabe Village]."Buraku mondai kenkyu. 151. 33-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukada, Takashi: "Toshi-shakai to kura-yashiki [urban society and domainal granary estates]"Rekishi kagaku. 159. 2-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukada, Takashi: "Kinsei Osaka ni okeru hinin shudan no soshiki kozo to goyo [the structural organization of 'non-person' groups and their official duties in Early Modern Osaka]"Nenpo toshi-shi kenkyu. 8. 51-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishizaka, Yasushi: "Kyodai shoka no kukan to hokonin shakai [the spatial structure and the social sphere of employees in large merchant houses."Nenpo toshi-shi kenkyu. 8. 39-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasutake, Takahiko: "'Osaka machi bugyosho' kara 'Osaka-fu' e-bakumatsu kara Meiji shonen ni okeru machi bugyosho yoriki doshin no doko wo chushin ni [from 'The Osaka City Magistrate' to 'Osaka Prefecture' : with an emphasis on the trends among yoriki and doshin of the Office of the City Magistrate, from late Tokugawa to early Meiji]"Nara hogakkai zasshi. 12-3.4. 135-173 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaebara, Towao: "Sobyo : Izumi Nanbu chiiki no rekishiteki igi [notes on the historical significance of the Southern Izumi region]."Izumi Sanoshi-shi kenkyu. 7. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, Nobuyuki ed.: "Shiriizu kinsei mibunteki shuen 4-akinai no ba to shakai [status peripheries of early modern Japan 4 : the locus of commerce and society]."Tokyo : Yoshikawa Kobunkan. 277 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukada, Takashi and Yoshida Nobuyuki eds.: "Kinsei Osaka no toshi kukan to shakai kozo [urban space and social structure of early modern Osaka]."Tokyo : Yamakawa Shuppansha. 322 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塚田孝: "近世大坂における非人集団の組織構造と御用"『年報都市史研究』. 8. 51-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西坂靖: "巨大商家の空間と奉公人社会"『年報都市史研究』. 8. 39-50 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田伸之: "鞍馬寺大蔵院と大坂の願人仲間"脇田修 編『近世の大坂』 大阪大学出版会. 263-294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栄原永遠男: "素描・和泉南部地域の歴史的意義"『泉佐野市史研究』. 7. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原直史: "松前問屋"『商いの場と社会』シリーズ近世の身分的周縁. 4. 15-45 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田孝: "都市社会と蔵屋敷"『歴史科学』. 159. 2-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田孝,吉田伸之 編: "『近世大坂の都市空間と社会構造』"山川出版社. 322 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田孝 編: "シリーズ近世の身分的周縁3『職人・新方・仲間』"吉川弘文館. 268 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 孝: "都市社会と蔵屋敷"『歴史科学』大阪歴史科学協議会. 159. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 孝: "長州藩蔵屋敷と渡辺村"『部落問題研究』部落問題研究所. 151. 33-48 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 仁木 宏: "都市における公権と都市民-中近世移行期を中心に-"『歴史評論』歴史科学協議会. 597. 62-71 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広川 禎秀: "関一と大阪商科大学の理念"『都市問題研究』大阪市立大学都市問題史料センター. 52-3. 1-13 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森下 徹: "近世の山口町と市"『瀬戸内海地域史研究』瀬戸内海地域史研究会. 7. 91-127 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 安竹 貴彦: "「大坂町奉行所」から「大阪府」へ(1)-幕末から明治初年における町奉行所与力・同心の動向を中心に-"『奈良法学会雑誌』. 12-3・4. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 孝: "身分論から歴史学を考える"校倉書房. 324 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 伸之: "巨大城下町江戸の分節構造"山川出版社. 385 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柴山 守: "大坂町触のSGML/XML化と全文検索" 『第62回研究セミナー報告』京都大学大型計算機センター. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 谷 直樹: "住友長堀銅吹所と住友家住宅" 『住友史料館報』. 別冊. 1-43 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 谷 直樹: "大都市近郊農村地域における住宅外観形式の変容に関する研究-大阪泉州地域のシコロ葺を中心として-" 『日本建築学会計画系論文報告集』. 175-182 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 塚田 孝: "小田町調査と小田町関係史料によせて" 『市大日本史』大阪市立大学日本史学会. 1. 175-181 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 仁木 宏: "大坂石山寺内町の復元・再論" 『寺内町研究』貝塚寺内町歴史研究会. 3. 1-20 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西坂 靖: "越後屋京本店手代の勤務成績管理について" 『三井文庫論叢』. 32. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 阪口弘之他編著: "近松門左衛門集2" 小学館, 669 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田伸之: "近世都市社会の身分構造" 東京大学出版会, 338 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi