• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正倉院に伝来した写経所文書の復原的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410085
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関相愛大学

研究代表者

山本 幸男  相愛大学, 人文学部, 教授 (50220504)

研究分担者 宮崎 健司  大谷大学, 短期大学部, 助教授 (50239381)
森 明彦  関西福祉科学大学, 助教授 (90231638)
栄原 永遠男  大阪市立大学, 文学部, 教授 (80102979)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード正倉院文書 / 写経所 / 奈良仏教 / 東大寺 / 正倉院 / 帳簿 / 一切経 / 写経所文書 / 古文書学 / 復原
研究概要

東大寺の正倉院に伝来した古文書(正倉院文書)の大半を占める写経所文書の研究には,江戸末期から明治期にかけて「整理」の名のもとに分断された帳簿や継文,解移牒符案,諸注文などを原形に復するという困難な作業が伴うが,近年,東京大学史料編纂所編纂『正倉院文書目録』,宮内庁正倉院事務所編『正倉院古文書影印集成』が順次刊行され,この復原作業の困難性が大幅に緩和された。その結果,写経所文書研究の環境は飛躍的に整い,従来,ともすれば等閑視されがちであった厖大な量の帳簿類から,古代史像に加味しうる新たな知見の抽出が可能になってきた。
本研究は,そのような情況の中で,写経所文書から,どのような諸事実が抽出できるかを,関係文書の復原作業をふまえて,写経現場で使用される一切経目緑と書写経典の照合や,写経関係文書の伝来形態の分類調査,複数の一切経に包摂される諸経典の遂一的検証,大量に残る食口案(食糧支給記録)に盛り込まれた情報処理の実践を通して,試論的に展開したものである。
もとより,厖大な量の写経所文書の研究は,まだその緒に就いたばかりであり,今後,様々な角度からの分析検討が求められることであろう。今回の研究で得られた知見をもとに,写経所文書の新たな側面を照射し,より豊かな古代史像構築のための糧を得てゆきたいと思う。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 山本幸男: "造石山寺所の帳簿に使用された反故文書"皆川完一 編『古代中世史料学研究』(吉川弘文館). 上巻. 107-143 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栄原永遠男: "光明皇太后と法華寺"皆川完一 編『古代中世史料学研究』(吉川弘文館). 上巻. 1-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栄原永遠男: "正倉院文書と続日本紀"石上英一,加藤友康,山口英男 編『古代文書論』(東京大学出版会). 155-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮崎健司: "大谷大学蔵『開元釈教録』巻十九-奈良時代一切目録の痕跡-"歴史の広場-大谷大学日本史の会会誌-. 2号. 38-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Yukio: "Documents recycled to record the expences for building Ishiyama Temple."In Kodai Chusei Shiryogaku Kenkyu, vol.1, edited by Kan'ichi Minagawa. Published by Yoshikawa Kobunkan. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaehara, Towao: "Komyo Kotaigo and Hokke Temple."In Kodai Chusei Shiryogaku Kenkyu, vol.1, edited by Kan'ichi Minagawa. Published by Yoshikawa Kobunkan. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Shosoin Documents and Shoku Nihongi."In Kodai Monjoron, edited by Eichi Ishigami, Tomoyasu Kato, Hideo Yamaguchi. Published by Tokyo University Press. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki, Kenji: "Kaigen Shakukyoroku vol.19, possessed by Otani University-Traces of Issai-Kyo Catalog in Nara Era-"In Rekishi no Hiroba-Journal of Japanese History Society, Otani University. Vol.2. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栄原永遠男: "奈良時代の写経と内裏"白石タイ(株式会社 塙書房). 438 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本幸男: "法華寺と内裏-孝謙太上天皇の居所をめぐって-"日本歴史. 621号. 88-91 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 栄原永遠男: "藤原仲麻呂家における写経事業"薗田香融偏『日本古代社会の史的展開』. 207-225 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森明彦: "和同開珎の基礎的考察-和同なるものの意味-"薗田香融偏『日本古代社会の史的展開』. 262-279 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎健司: "奈良時代の『華厳経』講説-関連仏典の受容をめぐって-"薗田香融偏『日本古代社会の史的展開』. 122-140 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山 本 幸 男: "造石山寺所の帳簿に使用された反故文書" 皆川完一編『古代中世史料学研究』(吉川弘文館). 上巻. 107-143 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 栄 原 永遠男: "光明皇太后と法華寺" 皆川完一編『古代中世史料学研究』(吉川弘文館). 上巻. 1-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi