研究課題/領域番号 |
10410089
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
西洋史
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
桜井 万里子 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011329)
|
研究分担者 |
甚野 尚志 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (90162825)
高山 博 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90226936)
深沢 克己 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60199156)
安成 英樹 お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (60239770)
樋脇 博敏 東京女子大学, 文理学部, 専任講師 (70251379)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | コミュニケーション / ヨーロッパ / 歴史 / ソシアビリテ / 社会的結合 |
研究概要 |
本研究は、人類の歴史において多様な形式で成立し、展開された「コミュニケーション」に注目し、ヨーロッパ世界の形成を、このコミュニケーションという視覚から読み解く試みであった。社会内存在としての人間の営みは、多様なコミュニケーションの総体として歴史世界を形成するとの認識のもとに、1)人的・物的な交通手段、2)言語、その他による情報授受、3)よりミクロで濃密な人的結合、の3領域のいずれかに注目し、研究に着手した。研究分担者はそれぞれに、海外での資料収集を精力的に進め、研究会や学会等での報告を活発に実践し、論文等の発表も鋭意行い、また、データベースの作成、公開も行った。分析対象としたコミュニケーションのあり方は、異文化との接触、商業活動、情報伝達手段、社会的結合関係、言語媒介とした接触・交流、等々きわめて多岐におよぶことになり、その総合に際しては、最近の歴史学において急速に発展しつつある理論や方法を援用した。このようにして研究分担者たちは3年間にわたり実証的研究を進め、さらに、相互に長時間に及ぶ議論を展開させながら、研究の深化を図った。歴史世界が、人々の多様なコミュニケーションによって複雑におりなされて形成されるに至った経緯が、古代から近代までの長いタイムスパンの中で明らかとなり、ヨーロッパ世界におけるコミュニケーションの多様性と、それに対応した社会・文化の形成の特徴を、研究成果としてここに提示することができた。
|