• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石窟寺院の成立と変容

研究課題

研究課題/領域番号 10410093
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関京都大学

研究代表者

桑山 正進  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (20027551)

研究分担者 船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (70209154)
稲葉 穣  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (60201935)
高田 時雄  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60150249)
真下 裕之  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (70303899)
上原 真人  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70132743)
稲本 泰生  奈良国立博物館, 学芸課, 研究員 (70252509)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード石窟 / 仏教 / 中国 / 中央アジア / インド / 建築 / 名窟
研究概要

1.石窟の地域独立的研究の批判の上に立って、石窟の本質的問題を通地域的通時間的に俯瞰し、人文学隣接諸学の方法との連携のなかで石窟造営の歴史的全体像を求める。これが本研究の基本的方法である。
2.人文科学研究所所蔵バーミヤーン、フォーラデーをはじめとするアフガニスタンの石窟写真資料のデジタル化により、褪色する壁画カラーの保存作業をおこない、実測図の写真化と整理に基づき、バーミヤーン石窟構造の比較分析を行い、あわせて壁画色彩分析をキジル壁画との比較でおこなった。
3.英国所在タキシラ佛教遺跡発掘写真資料の蒐集と佛教寺院平面図の整理により、建築上、ガンダーラ佛教寺院構成を細部から見直し、建築石材と石組みとの分類に及び、寺院跡編年の再検討に着手することができたが、これは今後にその成果がもちこされた。なお、以上の研究によって西インド石窟寺院の窟構成とガンダーラ佛教寺院との建築構成上の比較研究を可能にした。
4.本研究所所藏漢籍に基づく文献的分析と石窟関連図書を多数蒐集することにより、バーミヤーン石窟年代を抜本的に見直すことができ、革命的な年代論を発表して本研究の最終研究報告とした。
5.本研究の補助的研究成果は、石窟成立に背景でかかわる、遠距離交易とその交通路の問題である。これについてはイスラーム時代の研究が有效であり、研究報告中にその成果を発表した。また、インド初期石窟寺院開窟にかかる問題に、中央アジア遊牧族の動向が大きく関わることをほぼ明らかにすることができたが、これについては今後の検証を未だまつ必要がある。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 桑山正進: "Decline of Gandhara : Chinese Evidence"(Read at the International Conference entitled 'The Buddhism of Gandhara : An Interdisciplinary Approach', held at the McMaster/Toronto Universities between 9th and 11th May, 1999). (口頭発表).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑山正進: "In the Time of Late Sirkap and Early Dharmarajika : Stupa Architecture (Stucco Heads from the Apsidal Temple in Block 1D, Sirkap (Taxila)"(Read by Kurt Behrendt in place of the author at the International Symposium entitled 'On the Cusp of an Era : Art in the Pre-Kushan World', held at the Nelson-Atkins Museum of Art, Kansas city, Missouri, between 8th-11th November, 2000. (口頭発表).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑山正進: "The Mofa 末法or the End-period of the Dharma : An Echo of the Hephtalite Destruction of Gandharan Buddihism?"(Read by Kurt Chengmei in place of the author at the International Conference entitled 'Buddhism and Buddhist Art of the Tang Period, 7th-9th Centuries AD, held at the National University of Singapore between 7th-9th Desember, 2001. (口頭発表).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑山正進: "The Kaniska Stupa in the Chinese Texts : Translation and Commentary"『世界文化と佛教』山田明爾編,永田文昌堂. 35-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑山正進: "Historical Notes on Kapisi and Kabul in the Sixth-Eighth Centuries"Zinbun : Annals of the Institute for Research in Humanities, Kyoto University. 34, Part 1. 25-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwayama Shoshin: "Decline of Gandhara : Chinese Evidence (Read at the International Conference entitled The Buddhism of Gandhara"An Interdisciplinary Approch, held at the McMaster/Toronto Universities between 9th and 11th May,1999).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwayama Shoshin: "In the TIME of Late Sirkap and Early Dharmarajika : Stupa Architecture (Stucco Heads from the Apsidal Temple in Block ID, Sirkap (Taxila) (Read by Kurt Behrendt in place of the author at the International Symposium entitled On the Cusp of an Era"Art in the PrelCushan World, held at the Nelson-Atkins Museum of Art, Kansas City, Missouri, between 8th-11th November. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwayama Shoshin: "The Mofa or the End-period of the Dharma : An Echo of the Hephthalite Destruction of Gandharan Buddhism? (Read by Ku Chengmei in place of the author at the International Conference entitled Buddhism and Buddhist Art of the Tang Period, 7th-9th Centuries AD', held at the National University of Singapore between 7th-9th December, 2001)"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwayama Shoshin: "Historical Notes on Kapisi and Kabul in the Sixth-Eighth Centuries"Zinbun : Annals of the Institute for Research in Humanities, Kyoto University. 34, Part 1. 25-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuwayama Shoshin: "The Kaniska Stupa in the Chinese Texts : Translation and Commentary"Sekai Bunka to Bukkyo, ed. Yamada Meiji, Kyoto. 35-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑山正進: "Decline of Gandhara"Aspects of Gandhara Buddhism, Toronto, 1999.. 1-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桑山正進: "Five Historical Notes on Kapishi and Kabul"Zinbun. 34. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桑山正進: "Two Itineraries Concerning the Rise of Bamiyan and the Decline of Gandhara" ZINBUN:Annals of the Institute for Research in Humanities,Kyoto University. 33. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi