• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古墳時代における伝世鏡の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410096
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

中井 一夫  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第1課, 主任研究員 (40250360)

研究分担者 横田 勝  国立高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (10029225)
小堀 孝之  国立高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (30279856)
今津 節夫 (今津 節生)  奈良県立橿原考古学研究所, 資料室, 総括研究員 (50250379)
三船 温尚  国立高岡短期大学, 産業造形学科, 助教授 (20181969)
木下 亘  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (40250378)
清水 克郎 (清水 克朗)  高岡短期大学, 講師 (70235646)
清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 調査1課, 主任研究員 (90250381)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード伝世鏡 / 方格規矩四神鏡 / 内行花文鏡 / 画文帯神獣鏡 / 鶴尾神社4号墳 / 手ずれ / 踏み返し / デジタルマイクロスコープ / 踏み返し鏡 / 湯冷え / 多紐鏡 / 鶴尾神社4号墳出土鏡 / 平原弥生古墳 / 徳永川ノ上遺跡
研究概要

前期古墳から出土する漢中期の鏡を伝世鏡と呼ぶ。弥生時代に舶載された銅鏡が、近畿地方の弥生社会には銅鏡を伝世する風習があったため出土せず、古墳時代に強力な政治的中心ができた後に前期古墳に副葬されるようになったとする仮説である。伝世鏡論を認める根拠の一つは、副葬鏡の幾つかに「手ずれ」とされる長年月にわたる磨きなどによって、鏡背文様が朦朧となったものが見受けられるという事である。朦朧化現象の原因については「湯冷え」が原因とする説と「踏み返し」が原因とする説とがあった。
以上の問題意識から以下の2点を中心に検討した。一つは伝世鏡と言われているものについて観察調査を行った。高精度デジタルマイクロスコープを利用して、肉眼観察ではなしえない高倍率の観察と記録を行った。対象としては、方格規矩四神鏡、内行花文鏡、画文帯神獣鏡を取り扱った。伝世鏡論において代表的事例としてあげられている鶴尾神社4号墳出土鏡について詳細に検討した。これらの観察結果を総合すると、鏡背が朦朧となっていても、鋳肌の面積が大きく、朦朧化の原因は長期間の使用による磨滅などではないことが明白となった。朦朧となる原因については、明確な回答は得られず、幾つかの状況証拠によって踏み返しの際の技法上の問題か踏み返し鏡自体に問題が所在した可能性が高い。
2点目は中国大陸において、列島内で出土する伝世鏡のような文様の朦朧とした銅鏡があるかどうかを確認することにした。調査地は陝西省洛陽市、山東省斉南市、大韓民国ソウル市などで類似鏡を探した。およそ600面ほどの出土鏡収蔵鏡に関して観察調査を行った。その結果2面の異体字銘帯連弧文鏡について、肉眼観察ではあるが伝世鏡の鏡背文様に認められる朦朧化現象が確認された。肉眼観察のみなので、詳細については今後の精密な観察と記録が必要であるが、類似の銅鏡を発見できたことは、朦朧化現象を列島内での伝世とそれによる長期間の使用による磨滅のみに限定する必要が無くなったということで大きな成果である。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2002 2001 2000 1999 1998 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] 伝世鏡の再検討I-鶴尾神社4号墳出土方格規矩四神鏡について2002

    • 著者名/発表者名
      清水克朗, 清水康二, 笠野毅, 菅谷文則
    • 雑誌名

      古代学研究 156

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The restudying of Denseikyou in kofunperiod2002

    • 著者名/発表者名
      Katsuro Shimizu, Yasuji Shimizu, Takeshi Kasano, Fuminori Sugaya
    • 雑誌名

      Kodaigaku Kenkyu 156

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 巨大青銅鏡をつくる-古代鋳造技法ぺの挑戦-2001

    • 著者名/発表者名
      武村聡子, 清水康二, 横田勝, 三船温尚
    • 雑誌名

      高岡短期大学紀要 16

      ページ: 72-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 鏡の熱処理実験 面反りについて(その2)2001

    • 著者名/発表者名
      二上古代鋳金研究会
    • 雑誌名

      古代学研究 154

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The manufacturing of the huge bronze mirror.2001

    • 著者名/発表者名
      Satoko Takemura, Yasuji Shimizu, Masaru Yokota, Haruhisa Mihune
    • 雑誌名

      The bulletin of Takaoka national college 16

      ページ: 72-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Report of the experiment about heat treating techniq unique of mirror manufacturing (2).2001

    • 著者名/発表者名
      Futagami Society for the Study of Ancient Casting
    • 雑誌名

      Kodaigaku Kenkyu 154

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「平原弥生古墳」出土大型内行花文鏡の再評価2000

    • 著者名/発表者名
      清水康二
    • 雑誌名

      大塚初重先生頌寿記念考古学論集

      ページ: 813-827

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The restudying of the huge mirror with interconnected arc excavated at Hirabaru site2000

    • 著者名/発表者名
      Yasuji Shimizu
    • 雑誌名

      The collected papers of memory of Dr. Hatsuhige Otsuka

      ページ: 813-827

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 范の熱ルミネツセンス真贋判定とX線解析法による成分分析1999

    • 著者名/発表者名
      横田勝, 長友恒人, 外山潔
    • 雑誌名

      泉屋博古館紀要 16

      ページ: 15-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Authenticity testing by a thermoluminesense technique and investigation of mineral compositions by X-ray diffraction analysis of the ancient bronze molds.1999

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yokota, Tsuneto Nagatomo, Kiyoshi Toyama
    • 雑誌名

      The bulletin of Senoku Hakkokan 16

      ページ: 15-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 鏡の熱処理実験 面反りについて(その1)1998

    • 著者名/発表者名
      清水康二, 三船温尚, 清水克朗
    • 雑誌名

      古代学研究 144

      ページ: 1-15

    • NAID

      40001386320

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Report of the experiment about heat treating techniq unique of mirror manufacturing (1).1998

    • 著者名/発表者名
      Yasuji Shimizu, Haruhisa Mihune, Katsuro Shimizu
    • 雑誌名

      Kodaigaku Kenkyu 144

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水康二, 三船温尚, 清水克朗: "鏡の熱処理実験 面反りについて(その1)"古代学研究. 144. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 横田勝, 長友恒人, 外山潔: "范の熱ルミネッセンス真贋判定とX線解析法による成分分析"泉屋博古館紀要. 16. 15-32 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 武村聡子, 清水康二, 横田勝, 三船温尚: "巨大青銅鏡をつくる-古代鋳造技法への挑戦-"高岡短期大学紀要. 16. 72-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 二上古代鋳金研究会: "鏡の熱処理実験 面反りについて(その2)"古代学研究. 154. 1-17 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水康二: "「平原弥生古墳」出土大型内行花文鏡の再評価"大塚初重先生頌寿記念考古学論集. 813-827 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水克朗, 清水康二, 笠野毅, 菅谷文則: "伝世鏡の再検討I-鶴尾神社4号噴出土方格規矩四神鏡について-"古代学研究. 156. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水康二: "平原弥生古墳出土大型内行花文鏡の再評価"大塚初重先生頌寿記念考古学論集. 813-827 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 何堂坤: "「周礼考工記と金の六斉」橿原考古学研究所公開講演会資料"二上古代鋳金研究会. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水康二: "平原弥生古墳出土大型内行花文鏡の再検討" 大塚初重先生頌寿記念会編『大塚初重先生頌寿記念論文集』東京堂出版. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 何堂坤: "銅鏡の合金成分変化と「周札 孝工記・六斉・監燧之斉」(平成10年度文部省科学研究費補助金による研究会資料)" 奈良県立橿原考古学研究所・二上古代鋳金研究会, 19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi