研究課題/領域番号 |
10410102
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語・英米文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 英夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90109215)
|
研究分担者 |
丹治 愛 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)
山本 史郎 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00145765)
高村 忠明 武蔵大学, 人文学部, 教授 (10092256)
中和 彩子 法政大学, 第一教養学部, 講師 (20292716)
廣田 篤彦 京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (40292718)
成田 篤彦 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30017363)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | 電子テクスト・アーカイヴ / 文化研究 / ルネサンス / ヴィクトリア朝 / インターテクスト / 学際性 / 電子テスト・アーカイヴ |
研究概要 |
本研究の目的は次の3つであった。 (1)電子テクスト・アーカイヴの構築にむけて、ハードとソフトの両面からその技術を確立する。 (2)ルネサンスとヴィクトリア朝という、イギリス文学史のなかでももっとも歴史主義的研究が進んでいるふたつの時代を選んで、その時代の電子テクスト・アーカイヴを構築する。 (3)構築された電子テクスト・アーカイヴを実際に用いて、文化研究(ルネサンス研究ならびにヴィクトリア朝研究)の可能性を具体的に探求する。 この目的はじゅうぶんに達成されたと言ってよいだろう。電子テクスト・アーカイヴの構築については、市販の電子テクストを多数購活用したが、それのみならず、さまざまな方法をつうじてのアーカイヴ構築の方法を学習したうえで、自前のアーカイヴをルネサンスとヴィクトリア朝というふたつの時代について構築することができた。そのアーカイヴは、たんに文学テクストのみならず、歴史テクスト、思想テクストなどをも収容いている点で、高度に学際的なものである。 また、文学作品などの特定単語を中心とする一定の範囲における単語出現頻度を検出するプログラムを作製するなど、電子テクストを「読む」技術も確立した(山本史郎「tokei」を参照)。 そのうえで、電子テクスト・アーカイヴのなかで実現されているテクストのあり方が、現代批評理論のインターテクスト概念あるいは学際性という概念とひじょうに類似したものである、という理論的前提に立ったうえで(丹治愛「テクストの電子化とテクスト読解の現在」を参照)、アーカイヴを文化研究に応用するこころみを共同で行なった。 その成果は、ルネサンスに関しては、鈴木英夫「Song研究方法論のための前奏」、廣田篤彦「To Play a Tome of Bedlam : Representations and Circulation of Bedlam Beggars in Print and on Stage」、ヴィクトリア朝に関しては、中和彩子「ロンドンの異邦人-R. L. Stevenson, New Arabian Nightsを読む」など。
|