• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子テクスト・アーカイヴの構築とその文化研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10410102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 英夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90109215)

研究分担者 丹治 愛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)
山本 史郎  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00145765)
高村 忠明  武蔵大学, 人文学部, 教授 (10092256)
中和 彩子  法政大学, 第一教養学部, 講師 (20292716)
廣田 篤彦  京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (40292718)
成田 篤彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30017363)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
2001年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード電子テクスト・アーカイヴ / 文化研究 / ルネサンス / ヴィクトリア朝 / インターテクスト / 学際性 / 電子テスト・アーカイヴ
研究概要

本研究の目的は次の3つであった。
(1)電子テクスト・アーカイヴの構築にむけて、ハードとソフトの両面からその技術を確立する。
(2)ルネサンスとヴィクトリア朝という、イギリス文学史のなかでももっとも歴史主義的研究が進んでいるふたつの時代を選んで、その時代の電子テクスト・アーカイヴを構築する。
(3)構築された電子テクスト・アーカイヴを実際に用いて、文化研究(ルネサンス研究ならびにヴィクトリア朝研究)の可能性を具体的に探求する。
この目的はじゅうぶんに達成されたと言ってよいだろう。電子テクスト・アーカイヴの構築については、市販の電子テクストを多数購活用したが、それのみならず、さまざまな方法をつうじてのアーカイヴ構築の方法を学習したうえで、自前のアーカイヴをルネサンスとヴィクトリア朝というふたつの時代について構築することができた。そのアーカイヴは、たんに文学テクストのみならず、歴史テクスト、思想テクストなどをも収容いている点で、高度に学際的なものである。
また、文学作品などの特定単語を中心とする一定の範囲における単語出現頻度を検出するプログラムを作製するなど、電子テクストを「読む」技術も確立した(山本史郎「tokei」を参照)。
そのうえで、電子テクスト・アーカイヴのなかで実現されているテクストのあり方が、現代批評理論のインターテクスト概念あるいは学際性という概念とひじょうに類似したものである、という理論的前提に立ったうえで(丹治愛「テクストの電子化とテクスト読解の現在」を参照)、アーカイヴを文化研究に応用するこころみを共同で行なった。
その成果は、ルネサンスに関しては、鈴木英夫「Song研究方法論のための前奏」、廣田篤彦「To Play a Tome of Bedlam : Representations and Circulation of Bedlam Beggars in Print and on Stage」、ヴィクトリア朝に関しては、中和彩子「ロンドンの異邦人-R. L. Stevenson, New Arabian Nightsを読む」など。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (50件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (50件)

  • [文献書誌] 鈴木 英夫: "英語II(R2)における精読の実験的授業の反省と課題"言語・情報・テクスト. 8巻第1号. 11-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 英夫: "ルネサンス期のsong研究の方法論を求めて-メロポイエーシスの可能性を探る"創発的言語態(東京大学出版会). 第2巻. 171-191 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田 篤彦: "メアリー・ロウス『パンフィリアからアンフィランサスへ』を読む"ODYSSEUS. 第5巻. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成田 篤彦: "『ソネット集の読み方』-一二九番の場合を例に"シェイクスピアを読み直す(研究社). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 史郎: "統計ソフト TOKEIについて"平成9-11年度科学研究費補助金研究成果報告書. 2-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 史郎: "ECS2:英語IIの新しい振り分けプログラムについて"LANGUAGE INFORMATION TEXT. Vol.7. 95-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹治 愛: "ウルフのロンドン、ジェイスのダブリンテクストを舞台裏を読む"すばる(集英社). 第21巻8号. 174-182 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹治 愛: "ダロウェイ婦人の愛読書あるいはT.H.ハクスリーの電子テクスト化"ヴァージニア・ウルフ研究. 第16号. 63-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹治 愛: "ドラキュラの文化研究 十九世紀末イギリスの外国恐怖症"平成9-11年度科学研究費補助金研究成果報告書. 1-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹治 愛: "同性愛小説としての『ダロウェイ夫人』"ダロウェイ夫人(ICGミューズ出版). 222-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田 篤彦: "歴史記述と歴史像-ホリンシェッドとシェイクスピア"シェイクスピアへの架け橋(東京大学出版会). 57-70 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田 篤彦: "初期近代英文学とナショナリズム問題-「ブリテン」の位置付けを巡って"Shakespeare News. Volxxxix No.1. 21-24 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田 篤彦: "Princes, Rebels and Subjects : Welsh Characters in Elizabethan History Plays"Language, Information Text6. 105-117 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田 篤彦: "レアの王国とリアの王国-「ブリトン史」とジェイムズ朝文学"英文学春秋(Kyoto English Review). 第6号. 36-51 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田 篤彦: "On the Margins of a Civilizatioin : The Representation of the Scythians in Elizabethan Texts"Hot Questrists after English Renaissance Essays on Shakespeare and His Contempararies. 237-253 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣田 篤彦: "歴史記述の虚構-初期近代イングランドにおける歴史と詩"創発的言語態(東京大学出版会). 2巻. 259-278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中和 彩子: "『ファレサアの浜』の言語体験"法政大学教養学部紀要. 第119号. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中和 彩子: "選挙風景の中のディケンズ、ディケンズの中の選挙風景"リーディング(東京大学大学院英文学研究会). 第19号. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Hideo: "Experimental Intensive English Reading (R2 ) Classes: A Review and Prospects"Language, Information, Text. vol. 8. 11-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, Hideo: "In Search of the Methodology of Renaissance Song Studies Possibilities and Prospects of Melopoiesis"Praxis of Language 2, Apparition. (U of Tokyo P, 2001). 171-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita, Atsuhiko: "Lady Mary Wrath's Pamphilia to Amphilanthus: An Interpretation"Odysseus. vol. 5. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita, Atsuhiko: "Readings of Shakespeare's Sonnet 129"Rereadings Shakespeare (Kenkyusha). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Shiro: "Tokei: A Program for Statistics"A Report of Research Project, Grant-in-Aid for Scientific Research. 1997-99. 2-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Shiro: "ECS2: A Program for Dividing Students into English 2 Classes"Language, Information, Text. vol. 7. 95-114 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanji, Ai: "Woolf's London, Joyce's Dublin: Reading the Backstage of the Text"Subaru. vol. 21. 174-82 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanji, Ai: "Mrs. Dalloway's Favorite Books: The Electronization of T. H. Huxley's Works"Virginia Woolf Review. vol. 16. 63-67 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanji, Ai: "A Cultural Study of Dracula The Xenophobia of Fin de Siecle Britain"A Report of Research Project, Grant-in-Aid for Scientific Research. 1997-99. 1-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanji, Ai: "Mrs. Dalloway As a Homosexual Novel"Mrs. Dalloway (ICG Muse Publishing). 222-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, Atsuhiko: "Elizabethan Historiography and History Plays : Holinshed and Shakespeare"On the Way to Shakespeare (U of Tokyo P, 1998). 57-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, Atsuhiko: "Princes, Rebels and Subjects: Welsh Characters in Elizabethan History Plays"Language, Information, Text. vol. 6. 105-17 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, Atsuhiko: "Early Modern English Literature and the Problem of Nationalism: On the Status of 'Britain'"Shakespeare News. vol. 39. 21-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, Atsuhiko: "Leir's Britain and Lear's Britain: 'British History' in Jacobean Literature"Kyoto English Review. vol. 6. 36-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, Atsuhiko: "On the Margins of a Civilization: The Representation of the Scythians in Elizabethan Texts"Hot Questrists after the English Renaissance: Essays on Shakespeare and His Contemporaries (AMS Press). 237-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, Atsuhiko: "Fiction of Historiography: History and Poetry in Early Modern England"Praxis of Language, 2 Apparition (U of Tokyo P, 2001). 259-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakawa, Ayako: "Language and Experience in The Beach of Falesa"Journal of Faculty of General Education, Hosei University. vol. 119. 127-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakawa, Ayako: "Election Scenes as Dickens Saw and Represented"Reading. vol. 19. 16-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丹治 愛: "同性愛小説としての『ダロウェイ夫人』"ダロウェイ婦人(ICGミューズ出版). 222-225 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 英夫: "ルネサンス期のsong研究の方法論を求めて-メロポイエーシスの可能性を探る"創発的言語態(東京大学出版会). 171-191 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 丹治 愛: "テクストの電子化とテクスト読解の現在"電子テクスト・アーカイヴの構築とその文化への応用(平成10年度〜13年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書. 1-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 廣田 篤彦: "歴史記述の虚構-初期近代イングランドにおける歴史と詩"創発的言語態(東京大学出版会). 259-278 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中和 彩子: "『ファレサアの浜』の言語体験"法政大学教養学部紀要第119号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 成田篤彦: "メアリー・ロウス『パンフィリアからアンフィランサスへ』を読む"ODYSSEUS. 第5号. 1-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 丹治愛: "『ドラキュラ完訳詳注版』注釈"ドラキュラ完訳詳注版. 397-451 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 丹治愛: "『ドラキュラ完訳詳注版』解説"ドラキュラ完訳詳注版. 525-536 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中和 彩子: "選挙風景の中のディケンズ、ディケンズの中の選挙風景"リーディング. 19号. 16-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 丹治 愛: "『ダロウェイ夫人』 「訳者あとがき」"集英社. 22 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 廣田 篤彦: "『シェイクスピアへの架け橋』 「歴史記述と歴史劇」"東京大学 出版会. 14 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中和彩子: "選挙風景の中のディケンズ、ディケンズの中の選挙風景" リーディング. 19号. 16-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 丹治 愛: "『ダロウェイ夫人』「訳者あとがき」" 集英社, 303(282-303) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 廣田篤彦: "『シェイクスピアの架け橋』「歴史記述と歴史劇」" 東京大学出版会, 333(57-70) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi