• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学的パラダイムとしての帰属意識-ドイツ文学に見るアイデンティティ創出機能

研究課題

研究課題/領域番号 10410104
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関筑波大学

研究代表者

井上 修一  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (10017634)

研究分担者 相澤 啓一 (相沢 啓一)  筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (80175710)
上田 浩二  筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (30063796)
武井 隆道  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (10197254)
濱田 真  筑波大学, 現代語・現代文化学系, 助教授 (50250999)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードアイデンティティ / トーマス・マン / 翻訳 / ヘルダー / ナショナル・アイデンティティ / ナショナリズム / ゲーテ時代 / ヴィーン / 国民文学 / ナチズム / ナショナリズム意識の広がりと変質 / ゲーラ時代 / ネーション / フォルク / ドイツ文学 / 帰属意識
研究概要

帰属意識とは、多くの場合、歴史的に何らかの形で「創出」され、それが内在化される過程で発生するものであるが、それにもかかわらずあたかもそれが自然発生的・自明なものとして、歴史を越えた人種的・民族的・血縁的に予め所与のものででもあるかのように前提されることが少なくない。本研究ではナショナリズムに限らない形で帰属意識の構成性の問題を特に文学分野に向けて意識化することを試みた。すなわち、文学作品においても、さまざまな帰属意識が無意識のまま作品の前提をなし、あるいは無反省なまま作品世界の一部となっているケースを対象として分析したのである。具体的には、文学作品が各時代の自明のディスクールを独自の芸術言語によって地震計のように記録しているとの仮説に立ち、トーマス・マン、ホーフマンスタール、ヘルダー等個別の作家や思想家のテクスト等、さらには現代における言語や身体表現の問題をとりあげて、個々の作品やディスクールの中に潜む帰属意識に関する自明性の問題を分析することができた。本研究は、そうしたドイツ文学の歴史に現れた重要な問題圏のいくつかを「帰属意識」という視点から見直そうとするアプローチである。研究成果報告が予定よりも大幅に遅れて刊行されざるをえなかったことは大きな反省点の一つであるが、「帰属意識」という視点からドイツ文学の歴史を反省し直す作業が、ドイツ文学史を大局からふり返ろうとするとき極めて豊かな知的成果を与えてくれるものであることが確認された。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2007 2000 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (28件)

  • [雑誌論文] Herders dreischichtige Mythologieauffassung2007

    • 著者名/発表者名
      濱田 真
    • 雑誌名

      Kritische Revisionen

      ページ: 217-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『若きヴェルターの悩み』における書簡体小説の終焉2007

    • 著者名/発表者名
      相澤 啓一
    • 雑誌名

      文藝言語研究 34

      ページ: 49-70

    • NAID

      110000331026

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] オーストリア-ウィーンとよそもの2007

    • 著者名/発表者名
      上田 浩二
    • 雑誌名

      総合研究開発機構政策研究

      ページ: 50-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Herders dreischichtige Mythologieauffassung2007

    • 著者名/発表者名
      Hamada, Makoto
    • 雑誌名

      Kritische Revisionen

      ページ: 217-230

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Das Ende des Briefromans bei, Die Leiden des jungen Werther "2007

    • 著者名/発表者名
      Aizawa, Keiichi
    • 雑誌名

      Bungei Gengo Kenkyu 34

      ページ: 49-701

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Osterreich, Wien und die Fremden2007

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Koji
    • 雑誌名

      NIRA-Forschung

      ページ: 50-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stadtlandschaft and ihre Wahrnehmung2000

    • 著者名/発表者名
      武井 隆道
    • 雑誌名

      言語文化論集 53

      ページ: 157-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stadtlandschaft und ihre Wahrnehmung2000

    • 著者名/発表者名
      Takei, Takami chi
    • 雑誌名

      Gengo Bunka Ronshu 53

      ページ: 157-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 修一: "翻訳者の役割"天城湯ケ島町編『天城湯ケ島 ふるさと叢書』. 第11集. 9-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 浩二: "通訳という現象-異文化コミュニケーションにおけるその位置"筑波大学外国語センター『外国語教育論集』. 第23号. 187-203 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 浩二: "Die Bedeutung des Ubersetzens in der japanischen Germanistik."Eine gewisse Farbe der Fremdheit …Aspekt des Ubersetzens Japanisch-Deutsch-Japanisch.. 125-149 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 相澤 啓一: "日独通訳とドイツ語教育"朝日出版社『外国語教育-理論から実践まで-』. 215-244 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 相澤 啓一: "Neue Aufforderungen nach dem Zeitalter der Literaturubersetzung."Eine gewisse Farbe der Fremdheit …Aspekt des Ubersetzens Japanisch-Deutsch-Japanisch.. 151-170 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 相澤啓一: "美的なナショナリズムの「魅力」-ドイツと日本の類似性と文化受容"筑波大学文芸・言語学系『文藝言語研究』(文藝篇). 38号. 1-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上修一: "オーストリア人気質"潮. 9月号. 64-65 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井上修一: "シュニッツラーの本邦初訳"Brunnen. Nr.405. 6-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 武井隆道: "Stadtlandschaft und ihre Wahrnehmung-landeskundliche Forschung als eine Grundlage fur den Sprachunterricht."筑波大学現代語・現代文化学系『言語文化論集』. 53号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田真: "「感覚総体の哲学」としての詩-カントとヘルダーの論争における詩と哲学の位置づけについて-"日本ゲーテ協会『ゲーテ年鑑』. 43号(印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 相澤 啓一: "Landeskunde als Lernmotivation."Spracherwerb Deutsch in Ost und Zentralasien. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 修一: "明治の学者・足立文太郎"天城湯ヶ島町編 天城湯ヶ島ふるさと叢書. 第9集. 21-27 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 修一: "ホーフマンスタールのユダヤ性"筑波大学文芸・言語学系『文芸・言語学研究 文芸編』. 37号. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 浩二: "翻訳論の試み一日独間の文化交渉をめぐって"早川東三先生古希記念論集. 327-348 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 浩二: "ブレヒトにおける否定的な世界-「隠されているもの」・「見出すこと」の意味"筑波大学現代語・現代文化学系『言語文化論集』. 51. 47-64 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 浩二: "オーストリア-ウイーンとよそもの"総合研究開発機構(NIRA)政策研究:世界の都 その生い立ちと今の問題. 50-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 浩二: "Wunschbild Deutschland-ein japanischer Blick."Deutschland von aussen-Begleitbuch zur Ausstellung 19.11-26.3.. 22-23 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 武井 隆道: "Ballet d'action の概念・演劇性とパントマイム(第47回日本舞踊学会春季学会発表レジュメ)"舞踏学会 舞踏学. 第22号. 122-123 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田 真: "スピノザとヘルダー - 「存在の連鎖」受容の-側面-"RHODUS Zeitschrift fur Germanistik. 16. 3-14 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田 真: "ヘルダーにおける複眼的思考の言語態-『イデーン』にみられる概念連鎖を手がかりとして-"筑波大学現代語・現代文化学系『言語文化論集』. 53. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田 真: "近代ドイツのおけるBildung概念の変容-啓蒙主義から新人文主義への移行期を中心にして-"筑波大学現代語・現代文化学系 言語文化論集. 51. 69-94 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田 真: "Herders Bildungs-und Wissenschafistheorie als System bequemer Verhaltnisse"日本ヘルダー学会 ヘルダー研究. 第5号. 51-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 相沢 啓一: "『若きヴェルターの悩み』における書簡体小説の終焉" 文藝言語研究. 34. 49-70 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 修一: "ウィーンの「三助」" 學鐙. vol.95,No.8. 30-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 浩二: "Dolmetscherausbildung in der Bundesrepublik Deutschland in Bereich Deutsch-Japanisch" 筑波大学外国語センター紀要. 21号. 209-217 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田 真: "Herders dreischichtige Mythologieauffassung: Erkenntnistheorie,Poetik und Geschichtsphilosophie" Kritische Revisionen.Gender und Mythos im Literarischen Diskurs. Hrsg.v.Japanische Gesell.fur Germanistik. 217-230 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田 真: "Die Vernetzung von Begriffen als Organisation des Erkennens. Herders Konzept der organischen Kraft." 筑波大学現代語現代文化学系『言語文化論集』. 50. 1-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 濱田 真: "Metaphorik fur die Geschichtsphilosophie. Beobachtungen an Herders Metaphern in den “Ideen"." RHODUS Zeitschrift fur Germanistik. 15. 11-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi