• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コンピュータ利用によるロシア文章語成立に関する文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410108
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中條 直樹  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (10023623)

研究分担者 佐藤 昭裕  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50135498)
神山 孝夫  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40204630)
山口 厳 (山口 巖 / 山口 巌)  鳥取大学, 教育地域科学部, 教授 (60026763)
岡本 崇男 (岡本 祟男)  神戸市立外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90169152)
山田 勇  香川大学, 経済学部, 教授 (90036020)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1998年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード年代記 / ノヴゴロド / スズダリ / シノド版 / コミシオン版 / コンコーダンス / 語彙集 / 新輯版 / 中世ロシア / シノド本 / 新輯本
研究概要

本研究は、平成10年度から平成12年度にわたる3年間の研究期間において、ロシア諸年代記を資料にして、ロシア文章語の成立を文献学的に実証したものである。年代記を資料として使用したのは、言語の過去の姿を明らかにすると同時に、これが通時的研究の基礎となるからである。
1.『ノブゴロド第一年代記(新輯本)』(コミシオン版)コンコーダンス:平成12年3月刊行。これは科学研究費の交付(平成7-9年度)を受けて刊行した『ノヴゴロド第一年代記』(シノド版)コンコーダンスと対をなすものである。底本はА.Н.Насонов《Новгородская первая летопись сгаршего и младшего извода》(Изд АН СССР М-Л.1950)の後半部分《Новгородская первая летопись младшего извода》である。
2.『ノヴゴロド第一年代記(新輯本)』(コミシオン版)語彙集:平成13年3月刊行。また『ノヴゴロド第一年代記』(シノド版)語彙集が研究分担者により1994年に公刊されていることもあり、『ノヴゴロド第一年代記(新輯本)』(コミシオン版)語彙集は、『ノヴゴロド第一年代記』(シノド版)語彙集と対をなすものであい、基本的に体裁等についてはそれを踏襲したが、『ノヴゴロド第一年代記』(シノド版)語彙集-底本А.Н.Насонов《Новгородская первая летопись сгаршего и младшего извода》(Изд АН СССР М-Л.1950)の前半部分《Новгородская первая летопись старшего извода》-がテキストに使用されている単語をグループ化しているのに対し、底本である《Новгородская первая летопись младшего извода》に現れる単語全てにその原型を付したことを最大の相違点としている。これにより、テキストА.Н.Насонов《Новгородская первая летопись старшего и младшего извода》(Изд АН СССР М-Л.1950)については、コンコーダンス及び語彙集が完成したことになる。
3.『スズダリ年代記』(ラヴレンチー版)コンコーダンス:平成13年3月刊行。底本はПолное собрание русских летописей Том 1.Вып2 Изд АН СССР Л.1927-であるが、これは使用された特殊文字のためスキャナーによる読み取りが不可能であり、直接入力によるデータを作成し、最終年度を迎えた平成12年度には、プリントアウトしたデータとテキストの徹底した校正作業を研究分担者及び研究協力者と共に行い、これにより所謂コーパスを完成した。またOCRソフトを使用することにより、平成13年3月には成果として『スズダリ年代記』コンコーダンスを刊行した。
ロシア文章語の成立とその後の発展については、民衆語の果たした役割の重要性が指摘されており、民衆語の発達していた中世ノヴゴロドの年代記に関するコンコーダンス、語彙集、また既刊の『ロシア原初年代記』のコンコーダンスと『スズダリ年代記』のコンコーダンスの刊行とその成果により、古代ロシア文章語の成立研究のための基礎資料が整い、これらの資料を使用しての一層の研究の進捗が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] 中條直樹,佐藤昭裕 他: "スズダリ年代記訳注【I】"古代ロシア研究. 20. 9-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口巌: "古典的な言語類型の分類"DYNAMIS. 4. 58-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本崇男: "「バルクラボウ年代記」における動詞過去形の人称表示について"古代ロシア研究. 20. 53-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本崇男: "ミハイロ・ルチカイ『スラブ・ルシン語文法』の動詞規範記述"神戸外大論叢. 51-4. 101-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本崇男: "Морфологические нормы церко.-славянских глаголов прощ.в《Грамм.Славено-Русинской》М.Лучкая"スラヴ学論叢. 5. 96-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神山孝夫: "アンドレ・マルチネ「ステップから大洋へ-印欧語と『印欧人』-」6"大阪外国語大学論集. 22. 87-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中條直樹,酒井智宏(協力): "ノヴゴロド第一年代記(新輯本)コンコーダンスI-II"日本古代ロシア研究会. 1397 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田勇: "ブルガリヤ語日本語学習辞典"スローヴォ社. 272 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHUJO, Naoki & SATO, Akihiro etc.: "SUZUDAL CHRONICLE [1] Translation & Commentary"STUDIA PHILOLOGICA PALAEO-RUSSICA. XX. 9-52 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAGUCHI,Iwao.: "Classical and typological classification of language"DYNAMIS. 4. 58-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO,Takao.: "On the form of past-tense verbs in Barkurab Chronicle"STUDIA PHILOLOGICA PALAEO-RUSSICA. XX. 53-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO,Takao.: "On the Norm of Preterit of 16-17 century Ruthenian"The Kobe Gaidai Ronso. 51-4. 101-119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKAMOTO,Takao.: "Morphological norms of past-tense verbs in Michailo Luchkaj's "Grammatica Slavo-Rhutena""Slavonic Studies. 5. 96-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAMIYAMA,Takao.: "Andre Martinet : From the steppst o the Oceans -the Indo-European Language and the Indo-European People"Bulletin of Osaka University of Foreign Studies.. 22. 87-112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] CHUJO,Naoki & SAKAI,Tomohiro.: "A Concordance to THE FIRST NOVGOROD CHRONICLE (NEW EDITION) I, II."The Society for the Study of Medieval Russia.. 1-1397 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA,Isamu.: "Buigmian-Japanese Learner's Dictionary"Slovo Co.Ltl.. 1-272 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中條直樹,佐藤昭裕 他: "スズダリ年代記訳注【1】"古代ロシア研究. 20. 9-52 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山口巌: "古典的な言語類型の分類"DYNAMIS. 4. 58-69 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本崇男: "「バルクラボウ年代記」における動詞過去形の人称表示について"古代ロシア研究. 20. 53-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本崇男: "ミハイロ・ルチカイ『スラブ・ルシン語文法』の動詞規範記述"神戸外大論叢. 51-4. 101-119 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本崇男: "Морфологические нормы церко.-славянских глаголов прощ в ≪Грамм Славено-Русинской≫ М.Лучкая"スラヴ学論叢. 5. 96-104 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神山孝夫: "アンドレ・マルチネ「ステップから大洋へ-印欧語と『印欧人』-」6"大阪外国語大学論集. 22. 87-112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中條直樹,酒井智宏(協力): "ノヴゴロド第一年代記(新輯本)コンコーダンスI-II"日本古代ロシア研究会. 1397 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山田勇: "ブルガリヤ語日本語学習辞典"スローヴォ社. 272 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中條 直樹: "レールモントフにおけるウクライナのテーマ"言語文化論集. 21・2. 141-153 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 昭裕: "Struktura tekstu kroniki staroruskiej Powiesc minioych lati geneza staroruskiego iezyka literackiego"Wydawnictwo Naukowe UAM. 235-248 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 修一: "活格構造言語の類型学"エクス・オリエンテ. 1. 245-263 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 神山 孝夫: "ステップから大洋へ-印欧語と『印欧人』"大阪外国語大学論集. 21. 13-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 崇男: "16-17世紀南西ルシ文章語における動詞過去形の規範について"神戸外大論集. 50・3. 43-63 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 勇: "スラヴ語比較研究序説-形態論-"マティアス・フォート. 1-272 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 厳: "パロールの復権-ロシア・フォルマリズムからプラーグ学派へ"ゆまに書房. 502 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 修一: "新しい言語類型学-活格構造言語とはなにか"三省堂. 310 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石田 修一: "内容類型学とロシア語学の接点-最近の研究に見るロシア語の「態」の研究" ロシア・東欧研究. 2. 29-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 祟男: "最近出版されたロシア語文献のコンコーダンスについて" ロシア語ロシア文学研究. 30. 136-139 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 昭裕: "“Glagoly rechi v staroslavjanskom jazyke"" Japanese Contributions to the XIIth International Congress of Slavists. 113-149 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神山 孝夫: "“On the Vowel Lengthening of the Sigmatic Aorist the Prehistory of Slavic" Japanese Contributions to the XIIth International Congress of Slavists. 39-65 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 巖: "時制とアスペクトをめぐって-特に過去時称を中心に-" デュナミス. 2. 1-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山口 巖: "プーシキンの詩にに見られる副動詞の異形態" 古代ロシア研究特別号. 605-613 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 勇: "ロシア語学概論序説" アート印刷, 250 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中條直樹・酒井智宏: "A Concordance to THE FIRST NOVGOROD CHRONICLE(Mladsij Izvod)" 名古屋大学生活き協同組合印刷部, 1460 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi