• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体液理論を軸とする「ヒポクラテス全集」成立の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410111
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般(含文学論・比較文学)・西洋古典
研究機関京都大学

研究代表者

クレイク エリザベス・メアリ (クレイク エリザベス / エリザベス・メアリ クレイク / CRAIK E.M)  京都大学, 文学研究科, 教授 (10293846)

研究分担者 中畑 正志  京都大学, 文学研究科, 助教授 (60192671)
中務 哲郎  京都大学, 文学研究科, 教授 (50093282)
内山 勝利  京都大学, 文学研究科, 教授 (80098102)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1998年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードヒポクラテス全集 / 体液理論 / 古代生理学 / ガレノス / アリストテレス「魂について」 / 「Places in Man」 / 「Glands(腺)」 / ギリシア人の感覚 / プラトン / “Places in Man" / ソクラテス以前哲学者
研究概要

本研究の目的は,体液理論の発展を分析することにより,「ヒポクラテス全集」に含まれる諸論文の相対年代を確定し,広く同時代の文学・哲学との関連を考察することであった.古代の生理学・病理学にとって体液理論は最も基本的かつ重要なものである.クレイクは「ヒポクラテス全集」の内容(医学学説,体液)と形式(方言,語彙,文体)の両面から分析を加え,諸論文の相対的な展開過程や先後関係を推測し,また,体液理論は健康な体,あるいは病める体の中に存在する様々な液体を指す用語から発展した,との仮説の検証に努めた.たとえば,「ヒポクラテス全集」のある論文では,「湿った」という単純な用語が人体を構成する中心的な液体を指しているのに対して,別の諸論文では,様々な分泌物・排泄物を指す用語(汗,粘液,尿,等)が複雑に分化している.このような分析を通して,「ヒポクラテス全集」そのものの中から,血液・粘液・黒胆汁・黄胆汁の四体液理論の展開を考察した.これらの結果をクレイクは,ヨクヤカルタ(インドネシア),バンフ(カナダ),カヴァラ(ギリシア),ニース(フランス)等の関連学会において報告した.内山は「ヒポクラテス全集」の体液理論がガレノス学派においていかに継承・発展させられ,現代医学に繋がっていったかを考察した.中務は用語面の分析を担当し,特にソクラテス以前哲学者における視覚と聴覚の理論が文学作品でどのように現れるかを検討した.中畑は古代末期における身体観の考察を分担し,アリストテレス「魂について」のその後の哲学における受容をあとづけた.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] E.M.Craik: "Plato and Medical Texts. symposium 185c--193d"Classical Quarterly. forthcoming. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.M.Craik: "The Hippocratic Treatise on Anatomy"Classical Quarterly. 48. 135-167 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内山勝利: "ガレノス「自然の機能について」解説"京都大学学術出版会 西洋古典叢書. 237-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中務哲郎: "ギリシア文学における口承文芸の利用"説話・伝承学. 6. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑正志: "病の文法とレトリカ"古代哲学研究. 32. 1-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中畑正志: "自然を超えるもの-新発見のパピュロスから"岩波書店「新・哲学講義2」. 63-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.M.Craik: "Hippocrates : Places in Man"Oxford University Press. 259 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内山勝利: "ソクラテス以前哲学者断片集別冊"岩波書店. 397 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.M.Craik: "Plato and Medical Texts"Symposium 185c-193d. Classical Quarterly. (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.M.Craik: "The Hippocratic Treatise on Anatomy."Classical Quarterly. 48. 135-167 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Uchiyama: "Introduction on Galenus, Naturalis Facultas."Kyoto University Press. 237-257 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Nakatsukasa: "Folkloristic Elements in Greek Literature"Setsuwa-Densho-gaku. 6. 1-15 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Nakahata: "Grammar of Desease and the Rhetorica."Kodai-Tetsugaku-Kenkyu. 32. 1-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masashi Nakahata: "de rebus supra naturam : from a newly discovered papyrus."Shin-Tetsugaku-Kohi 2.Iwanami-Shoten. 63-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.M.Craik: "Hippocrates. Places in Man."Oxford University Press. 259 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Uchiyama: "Fragments of the Pre-Socratic Philosophers. Stupplement volume."Iwanami-Shoten. 397 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.M.Craik: "Plato and Medical Texts,Symposium 185c-193d"Classical Quarterly. (forth coming). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.M.Craik: "Thucydides on the Plague.physiology of Flux and Fixation"Classical Quarterly. (forth coming). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利: "対話と想起-プラトン哲学の方法(その2)"哲学研究. 569. 1-23 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中務哲郎: "同心円の神話"中央大学「中央評論」. 52-3. 39-43 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中務哲郎: "西洋古典学の風景"岩波書店「文学」. 7・8月号. 44-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "病の文法とレトリカ"古代哲学研究. 32. 1-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "アリストテレス「魂について」"京都大学学術出版会(近刊). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] エリザベス.M.クレイク: "Mantitheus of Lysias 16"Classical Quarterly. 49. 626-628 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利: "解体する自然のさ中なる生 エンペドクレス「新断*」発見によせて"現代思想. 27-9. 100-107 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中務哲郎: "古代ギリシアの教養-教育・自由・民主政-"岩波ブックレット「新しい教養を招く」. 4-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "古代ギリシア哲学を真剣に考えるための一つの案内"現代思想. 27-9. 108-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E.M. Craik: "Places in Man"Oxford University Press. 282 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中務哲郎: "キケロ-選集第9巻 (共訳)"岩波書店. 425 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E.Craik: "The Hippocratic Treatise on Anatomy" Classical Quarterly. 48. 135-167 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利: "技術と目的性" 世界思想. 25. 13-16 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中務哲郎: "ギリシア文学における口承文芸の利用-キュクロプス譚の場合-" 説話・伝承学. 6. 1-15 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中務哲郎: "古典の運命-ギリシア文学はどれだけ残ったか" 大学出版. 38. 6-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "自然を超えるもの-新発見のパピュロスから" 内山他編「新・哲学講義2」. 63-91 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑正志: "アリストテレスと心理主義的言語観" 科研費報告書「行為の文法の成立」. (1993)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] E.Craik: "Hippocrates: Places in Man" Oxford University Press, 259 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 内山勝利: "新・哲学講義(2)神と実存へのまなざし" (共編)岩波書店, 228 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi