• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国語、国史、固有法-法におけるナショナルな自己意識の成立と展開-

研究課題

研究課題/領域番号 10420001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関北海道大学

研究代表者

小川 浩三  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10142671)

研究分担者 西川 洋一  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (00114596)
山田 欣吾  一橋大学, 名誉教授 (70017523)
石川 武  北海道大学, 名誉教授 (20000648)
石井 紫郎  東京大学, 名誉教授 (00009797)
村上 淳一  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (80009795)
成瀬 治  東京大学, 名誉教授 (70011278)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1998年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード国語 / 国史 / 固有法 / ローマ / 部族法典 / 歴史叙述 / ザクセンシュピーゲル / ドイツ / エトノス / 家 / 身分 / 概念史 / 国制史 / 比較史 / 言語 / 共通モデル / 受容史 / 連続性と変容 / 帝政後期ローマ / 固有の法制度 / ナショナルな法意識
研究概要

本研究は、ナショナルな自己意識の展開過程を、独自の言語・歴史・法が持つ意義を切り口に、また西洋と日本の比較を考慮しつつ、明らかにすることをめざした。
全体の中で議論された論点は数多いが、主な個別成果を列挙すれば、まず西洋古代については、古代ローマの家が、ローマ市民と非ローマ市民の結婚などの場合に、新入者を排除する機能と彼らを市民団に統合する機能の両面を持っていたことが指摘された。古代末期から中世初期の部族法典については、ゲルマン的慣習法の成文化から古代末期ローマの法文化の影響を受けた国王立法の性格の強いものへと学説のとらえかたが変化してきたことが示され、法典が部族集団を形作るという視点が打ち出されるとともに、それらがほとんどすべてラテン語で書かれたことの意味が論議された。
中世ドイツの歴史叙述については、それらが「ドイツ国」の歴史としてでなく、古代以来のローマ帝国の歴史として書かれていたことが確認され、中世後期になっても歴史叙述に見られる「ドイツ」意識は、国制と関係する性格が弱く、ドイツの外での事件と結びついて表明され、各地方によって多様なものであったことが指摘された。その一方で、国王を頂点とし、そこからレーン制度を通じて委任されて行使される流血裁判権の系列を国制の基軸とする、という明快な国制像を示す法書「ザクセンシュピーゲル」においては、国家の範囲は実質的にドイツ王国に限定されていることが指摘され、法とナショナルな意識の関係の一端が示された。
日本については、明治日本における「国史学」の成立に、漢学と国学、考証と名教という二つの対立軸が複雑にかかわったことが指摘され、その結果登場したアカデミズムの国史学がナショナルな物語とは基本的に距離をおくものであったことが示された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (272件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (272件)

  • [文献書誌] 小川浩三: "解説『ヨーロッパ法史入門』註解"クヌート・W・ネル/村上淳一(訳)『ヨーロッパ法史入門-権利保護の歴史』(東京大学出版会). 147-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川浩三: "第三者弁済と任意代位"西村重雄、児玉寛(編)『日本民法典と西欧法伝統』(九州大学出版会). 419-441 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川浩三: "対論を求めて-中世法学と教皇立法権-"小川浩三(編)『北大法学部ライブラリー6:複数の近代』(北海道大学図書刊行会). 3-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小菅芳太郎: "(書評)林智良『共和政末期ローマの法学者と社会』"法制史研究. 48号. 309-314 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI,Nobuo: "Interessi nella tarda antichita"Atti dell'Accademia Romanistica Costantiniana, XII Convegno. No.12. 319-344 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] テオドシウス法典研究会: "(翻訳)テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(8)"立教法学. 50号. 336-353 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] テオドシウス法典研究会: "(翻訳)テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(9)"立教法学. 53号. 179-204 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] テオドシウス法典研究会: "(翻訳)テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(10)"立教法学. 56号. 127-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林信夫: "ローマ社会における「帳簿」と法について"立教法学. 55号. 90-126 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピーゲルにおける裁判(権)"北大法学論集. 49巻1号. 1-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川武: "中世法の規範構造-ザクセンシュピーゲルの場合-"北大法学論集. 49巻3号. 1-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピーゲルにおけるレーン法と国制(1)"北大法学論集. 50巻3号. 35-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピーゲルにおけるレーン法と国制(2)"北大法学論集. 50巻4号. 125-182 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピーゲルにおけるレーン法と国制(3・完)"北大法学論集. 50巻5号. 63-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピーゲルにおけるヘールシルト制-同書(テキスト)成立史との関連において-(1)"北大法学論集. 50巻6号. 27-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピーゲルにおけるヘールシルト制-同書(テキスト)成立史との関連において-(2)"北大法学論集. 51巻1号. 55-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピーゲルにおけるヘールシルト制-同書(テキスト)成立史との関連において-(3)"北大法学論集. 51巻2号. 53-110 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピーゲルにおけるヘールシルト制-同書(テキスト)成立史との関連において-(4・完)"北大法学論集. 51巻3号. 1-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口正樹: "中世後期ドイツの領邦と家門-Levold von Northofの『マルク伯年代記』を素材として"小川浩三(編)『北大法学部ライブラリー6:複数の近代』(北海道大学図書刊行会). 69-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田口正樹: "(書評)池谷文夫 著『ドイツ中世後期の政治と政治思想』(刀水書房)"西洋史研究. 新輯29号. 151-158 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "古代から中世へ"樺山紘一 ほか(編)『岩波講座世界歴史第7巻・ヨーロッパの誕生4-10世紀』(岩波書店). 3-78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "L'agrarium : la charge paysanne avant le regime domanial, VI^e-VIII^e siecles"Journal of Medieval History. Vol.24 No.2. 103-125 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "マンフェルム文書と修道院-10世紀トゥール地方の世襲借地制をめぐるノート-"西洋史研究. 新輯第27号. 122-139 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "9世紀トゥール地方の所領構造と領民の存在形態についての覚え書"名古屋大学文学部研究論集・史学. 45号. 345-365 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "カロリング初期ラングドック地方における伯職領の創出について-782年ナルボンヌ司教管区に関する裁判文書をめぐって-"『法制と文化・見城幸雄教授頌壽記念』(愛知大学文学会). 139-165 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "意図を秘めた文書集成としての「カルテュレール」"『名古屋大学文学部創設50周年記念公開シンポジウム1998:いま、歴史資料を考える』(名古屋大学史学科). 13-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "メロヴィング朝期ル・マン地方の土地変動と司教管区-司教ベルトラムヌスの遺言状(616年)を中心に-"田北廣道(編著)『中・近世西欧における社会統合の諸相』(九州大学出版会). 323-357 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "The Merovingian Accounting Documents of Tours : Form and Function"Early Medieval Europe. Vol.9-2. 143-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田欣吾: "(書評)石川操『西洋初期中世貴族の社会経済的基礎』(勁草書房)"青山経済論集. 50巻1号. 117-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハルト・ヴァイス『近世社会の諸構造と発展』(1)"法学雑誌(大阪市立大学). 44巻4号. 95-161 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハルト・ヴァイス『近世社会の諸構造と発展』(2)"法学雑誌(大阪市立大学). 45巻1号. 162-195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハルト・ヴァイス『近世社会の諸構造と発展』(3)"法学雑誌(大阪市立大学). 45巻2号. 138-175 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハルト・ヴァイス『近世社会の諸構造と発展』(4)"法学雑誌(大阪市立大学). 46巻1号. 126-172 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハルト・ヴァイス『近世社会の諸構造と発展』(5)"法学雑誌(大阪市立大学). 46巻2号. 113-153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハルト・ヴァイス『近世社会の諸構造と発展』(6)"法学雑誌(大阪市立大学). 46巻3号. 117-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハルト・ヴァイス『近世社会の諸構造と発展』(7・完)"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻1号. 204-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴォルフガング・ゼラート『特にライヒスホーフラートとライヒスカンマーゲリヒトの例に見る当事者に対する判決の合理的理由付けの歴史について』"法学雑誌(大阪市立大学). 45巻3・4号. 437-473 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴォルフガング・ゼラート『1848年革命の前哨戦における「ゲッティンゲンの七人」』"同志社法学. 51巻5号. 1-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴォルフガング・ゼラート『帝国宮廷顧問会と帝国カンマー裁判所:その意義と研究』"法学雑誌(大阪市立大学). 46巻4号. 152-210 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ディートマル・ヴィロヴァイト「古き良き法について(1)」"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻1号. 178-203 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ディートマル・ヴィロヴァイト「古き良き法について(2・完)」"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻2号. 172-196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ディートマル・ヴィロヴァイト「公的刑法の成立」"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻2号. 197-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "恩師ステン・ガグネアの死を悼む"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻2号. 227-233 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴァルター・デーメル「ドイツの中小領邦における啓蒙絶対主義」"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻2号. 51-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴァルター・デーメル「一八世紀のヨーロッパ貴族」"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻3号. 1-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴァルター・デーメル「一八世紀の行政、官僚制、法」(発表予定)"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻4号. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴァルター・デーメル「ヨーロッパ人の目から見た日本人と中国人の外貌(1)」"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻3号. 196-223 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴァルター・デーメル「ヨーロッパ人の目から見た日本人と中国人の外貌(2・完)」(発表予定)"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻4号. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "(書評)服部良久『ドイツ中世の領邦と貴族』(創文社)"史学雑誌. 107編11号. 106-114 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "近世ドイツ領邦絶対主義をめぐる諸問題"法制史研究. 48号. 93-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "ドイツ領邦絶対主義形成過程における中間的諸権力-領邦都市マインツの場合-(上)"史淵. 137輯. 141-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "(書評)池谷文夫 著『ドイツ中世後期の政治と政治思想』(刀水書房)"史学雑誌. 110編2号. 122-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "絶対主義時代の法形態と立法目的-多様性と秩序化、全体化と個体化"石井三記(編)『近代法の再定位』(創文社). 5-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "問題と考察"石井三記(編)『近代法の再定位』(創文社). 250-255 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "(書評)西川洋一 著『一三世紀の君主立法権概念に関するノート(一)〜(三・完)』国家学会雑誌112巻1・2号、5・6号、7・8号"法制史研究. 50号. 364-370 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "ドイツ領邦絶対主義形成過程における中間的諸権力(中)-1(発表予定)"史淵. 138輯. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE,Masasuke: "Verhaltnis von Verfahren der freiwilligen Gerichtsbarkeit zu ordentlichen Prozaβverfahren, Tenno und Zivilgerichtsbarkeit"U.Eisenhardt u. a. (hrsg.), Japanische Entscheidungen zum Verfassungsrecht in deutscher Sprache, Carl Heymann. 463-481 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE,Masasuke: "Das Namensrecht der Ehegatten in Japan"Festschrift fur Hans G.Leser zum 70.Geburtstag, Mohr Siebeck. 510-521 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石部雅亮: "法曹養成制度のドイツ型"日本法社会学会(編)『法社会学:司法改革の視点』(有斐閣). 111-121 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石部雅亮: "法科大学院構想と法学教育改革-ドイツ法学史よりみた場合"法律時報. 897号. 75-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川洋一: "(書評)服部良久『ドイツ中世の領邦と貴族』(創文社)"創文. No.400. 24-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川洋一: "シチリア王国勅法集成の訴訟法(2)"法学協会雑誌. 115巻8号. 1-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川洋一: "シチリア王国勅法集成の訴訟法(3・完)"法学協会雑誌. 115巻12号. 1-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川洋一: "後期シュタウフェン期のドイツにおける国王立法の発展"法制史研究. 49号. 1-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川洋一: "13世紀の君主立法権概念に関するノート-教皇権を素材として(1)"国家学会雑誌. 112巻1・2号. 1-60 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川洋一: "13世紀の君主立法権概念に関するノート-教皇権を素材として(2)"国家学会雑誌. 112巻5・6号. 1-34 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川洋一: "13世紀の君主立法権概念に関するノート-教皇権を素材として(3・完)"国家学会雑誌. 112巻7・8号. 1-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川洋一: "近代法の再定位のための七つの試みに接して"石井三記(編)『近代法の再定位』(創文社). 223-248 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上淳一: "ジョージ・スペンサー・ブラウンとニクラス・ルーマン"桐蔭法学. 6巻2号. 1-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上淳一: "く差異の寄生者>としての個人-ルーマンを読む"桐蔭法学. 7巻1号. 1-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII,Shiro: "Feudalism and Ie in Japan-Looking for a Virtual Axis in a "Non-axial" Society"Japan in a Comparative Perspective, ed.by N.Sonoda, International Research Center for Japanese Studies. 115-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石井紫郎: "『イエ』と『家』"笠谷和比古(編)『公家と武家II-「家」の比較文明史的考察』(思文閣出版). 157-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII,Shiro: "Beyond Paradoxology"Japan Review-Bulletin of the International Research Center for Japanese Studies-. No.12. 75-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田一郎: "明治三年外国人訴訟一件"林屋礼二,石井紫郎,青山善充(編)『図説・判決原本の遺産』(信山社). 25-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田一郎: "徳政令と借銭の作法"歴博. 88号. 6-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田一郎: "「中世の公共性」論をめぐって"歴史評論. 596号. 46-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田一郎: "(書評)桜井英治『日本中世の経済構造』"国家学会雑誌. 112巻1・2号. 209-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田一郎: "(書評)笠松宏至『中世人との対話』"法制史研究. 48号. 201-207 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新田一郎: "日本中世の紛争処理の構図"歴史学研究会(編)『紛争と訴訟の文化史』(青木書店). 69-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和仁陽: "(書評)Albert und Lina Mosse,Fast wie mein eigen Vaterland"国家学会雑誌. 112巻1・2号. 411-414 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和仁陽: "(判決史評紹介)司法省裁判所明治7年11月2日申渡、ほか"林屋礼二,石井紫郎,青山善充(編)『図説:判決原本の遺産』(信山社). 9,30-31,32,51,61 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川浩三(編): "北大法学部ライブラリー6:複数の近代"北海道大学図書刊行会. 385 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "ポスト・ローマ期フランク史の研究"岩波書店. 344 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤彰一 ほか(編著): "西洋中世史研究入門"名古屋大学出版会. 360 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤彰一(編): "西洋中世史セミナー講演報告集"名古屋大学大学院文学研究科西洋史学研究室. 150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE,Masasuke u.Chr.Wollschlager: "F.C.von Savigny Landrechtsvorlesung 1824 : Drei Nachschriften, 2.Halbband"Vittorio Klostermann. 522 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石部雅亮(編著): "ドイツ民法典の編纂と法学"九州大学出版会. 509 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石部雅亮(編訳): "ヤン・シュレーダー『トーピク・類推・衝平-法解釈方法論史の基本概念』"信山社. 173 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上淳一(翻訳): "ノルベルト・ボルツ『意味に餓える社会』"東京大学出版会. 290 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上淳一(翻訳): "クヌート・W・ネル『ヨーロッパ法史入門-権利保護の歴史』"東京大学出版会. 193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上淳一: "システムと自己観察-フィクションとしての<法>"東京大学出版会. 212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA,Kozo: "Kommentar zu Geschichte des Rechtsschutzes in Europa"J.Murakami, Ubersetzung : Knut Wolfgang Noerr, Geschichte des Rechtsschutzes in Europa : Ein Ueberblick nach Schwerpunkten, University of Tokyo Press. 147-190 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA,Kozo: "Leistung durch Dritte und Surrogation"S.Nishimura u.Knuetel (hrsg.), Das japanische Zivilgesetzbuch in der Tradition des westeuropaischen Rechts, Kyusyu University Press. 419-441 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA,Kozo: "Such nach der Dialektik"K.Ogawa (ed.), Law and Political Studies Series by School of Law, Hokkaido University, Vol.6 : Mehrere Neuzeiten, Hokkaido University Press. 3-67 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOSUGE,Yoshitaro: "Article Review : T.Hayashi, Jurist and Society in the Late Roman Republic"Legal History Review. Vol.48. 309-314 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI,Nobuo: "Interessi nella tarda antichita"Atti dell' Accademia Romanistica Costantiniana, XII Convegno. 319-344 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Study Group for CTh.(tr.): "Codex Theodosianus (8)"Rikkyo Hogaku, St. Paul's Reviews of Law and Politics. Vol.50. 336-353 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Study Group for CTh.(tr.): "Codex Theodosianus (9)"Rikkyo Hogaku, St. Paul's Reviews of Law and Politics. Vol.53. 179-204 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Study Group for CTh.(tr.): "Codex Theodosianus (10)"Rikkyo Hogaku, St. Paul's Reviews of Law and Politics. Vol.56. 127-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HAYASHI,Nobuo: "<Registori> e diritto nella societa romana"Rikkyo Hogaku, St.Paul's Reviews of Law and Politics. Vol.55. 90-126 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA,Takeshi: "Das Gericht im Sachsenspiegel"The Hokkaido Law Review. Vol.49, No.1. 1-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA,Takeshi: "Die innere Struktur des mittelalterlichen Rechts. Das Beispiel des Sachsenspiegels"The Hokkaido Law Review. Vol.49, No.3. 1-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA,Takeshi: "Lehnrecht und Verfassung im Sachsenspiegel (1)"The Hokkaido Law Review. Vol.50, No.3. 35-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA,Takeshi: "Lehnrecht und Verfassung im Sachsenspiegel (2)"The Hokkaido Law Review. Vol.50, No.4. 125-182 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA,Takeshi: "Lehnrecht und Verfassung im Sachsenspiegel (3)"The Hokkaido Law Review. Vol.50, No.5. 63-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA,Takeshi: "Die Heerschildordnung im Sachsenspiegel, Im Zusammenhang mit der Entstehung des Rechtsbuchs (1)"The Hokkaido Law Review. Vol.50, No.6. 27-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA,Takeshi: "Die Heerschildordnung im Sachsenspiegel, Im Zusammenhang mit der Entstehung des Rechtsbuchs (2)"The Hokkaido Law Review. Vol.51, No.1. 55-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA,Takeshi: "Die Heerschildordnung im Sachsenspiegel, Im Zusammenhang mit der Entstehung des Rechtsbuchs (3)"The Hokkaido Law Review. Vol.51, No.2. 53-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIKAWA,Takeshi: "Die Heerschildordnung im Sachsenspiegel, Im Zusammenhang mit der Entstehung des Rechtsbuchs (4)"The Hokkaido Law Review. Vol.51, No.3. 1-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAGUCHI,Masaki: "Buchbesprechung : F.Ikeya, Politik und politische Gedanken des deutschen Spatmittelalters"The Study of Occidental History, New Series. No.29. 151-158 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAGUCHI,Masaki: "Territorium und Dynastie im deutschen Spatmittelalter"K.Ogawa (ed.), Law and Political Studies Series by School of Law, Hokkaido University, Vol.6 : Mehrere Neuzeiten. Hokkaido University Press. 69-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "From Antiquity to Medieval World"K.Kabayama et al.(eds.) Iwanami's World History, Vol.7, The Birth of the Europe, Iwanami Shoten. 3-78 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "L'agrarium : la charge paysanne avant le regime domanial, VI^e-VIII^e siecles"Journal of Medieval History. Vol.24 No.2. 103-125 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "The Mainferme Charter and the Religious Communities. Some Remarks on Hereditary Lease holding in the Touraine during the Tenth Century"The Study of Occidental History New Series. No.27. 122-139 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "Note on the Social Status of Peasants and on the Structure of Demesne in the Touraine during the Ninth Century"Bulletin of the Faculty of Letters at the University of Nagoya. Vol.45. 345-365 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "On the Creation of the honores for a Count in Carolingian Languedoc. Some Remarks on Judicial Documents in the Episcopate of Narbonne in 782"Collected Papers dedicated on his 70^<th> Anniversary to Prof. Yukio Kenjo, the Society of Literature at Aichi University. 139-165 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "The Cartulary : a Manipulated Documentation"Materials in Historical Studies Proceedings of the Conference held at Nagoya University, School of Letters, for the 50^<th> Anniversary 28-29 September, 1998, the Nagoy University Press. 13-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "The Land Transaction and the Formation of the Bishopric in the Maine under the Merovingians, The Testament of Bentram of Le Mans (616)"H.Takita (ed.), Aspects of the Social Integration in Medieval and Modern Europe, Kyusyu University Press. 323-357 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "The Merovingian Accounting Documents of Tours : Form and Funciton"Early Medieval Europe. Vol.9-2. 143-161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA,Kingo: "Buchbesprechung : M.Ishikawa, Sozial-und wircsthaftliche Grundlagen des Adels im fruhmittelaltelichen Europa"The Aoyama Journal of Economics. Vol.50, No.1. 117-118 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Eberhard Weis, Gesellschaftsstrukturen und Gesellschaftsentwicklung in der Fruhen Neuzeit : Nachwort (1)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.44, No.4. 95-161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Eberhard Weis, Gesellschaftsstrukturen und Gesellschaftsentwicklung in der Fruhen Neuzeit : Nachwort (2)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.45, No.1. 162-195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Eberhard Weis, Gesellschaftsstrukturen und Gesellschaftsentwicklung in der Fruhen Neuzeit : Nachwort (3)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.45, No.2. 138-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Eberhard Weis, Gesellschaftsstrukturen und Gesellschaftsentwicklung in der Fruhen Neuzeit : Nachwort (4)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.46, No.1. 126-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Eberhard Weis, Gesellschaftsstrukturen und Gesellschaftsentwicklung in der Fruhen Neuzeit : Nachwort (5)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.46, No.2. 113-153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Eberhard Weis, Gesellschaftsstrukturen und Gesellschaftsentwicklung in der Fruhen Neuzeit : Nachwort (6)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.46, No.3. 117-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Eberhard Weis, Gesellschaftsstrukturen und Gesellschaftsentwicklung in der Fruhen Neuzeit : Nachwort (7)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.47, No.1. 204-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Wolfgang Sellert, Zur Geschichte der rationalen Urteilsbegrundung gegenuber den Parteien insbesondere am Beispiel des Reichshofrats und des Reichskammergerichts"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.45, No.3 4. 437-473 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Wolfgang Sellert, Die Gottinger Sieben im Vorfeld der Revolution von 1848"The Doshisya Law Review. Vol.51, No.6. 1-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Wolfgang Sellert, Der Reichshofrat und das Reichskammergericht : Bedeutung und Erforschung"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.46, No.4. 152-210 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Dietmar Willoweit, Vom alten guten Recht : Normensuche zwischen Erfahrungswissen und Ursprungslegenden (1)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.47, No.1. 178-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Dietmar Willoweit, Vom alten guten Recht : Normensuche zwischen Erfahrungswissen und Ursprungslegenden (2)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.47, No.2. 172-196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Walter Demel, Der aufgeklarte Absolutismus in den mittleren und kleinen deutschen Territorien"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.47, No.2. 51-86 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Dietmar Willoweit, Die Entstehung des offentlichen Strafrechts : Zwischenbilanz eines Forschungsprojekts"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.47, No.2. 197-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Zum Tod des lieben Lebens von Sten Gagner"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.47, No.2. 227-233 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Walter Demel, Der europaische Adel im 18. Jahrhundert"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.47, No.3. 1-34 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Walter Demel, Das Auβere von Japanern und Chinesen aus der Sicht der Europaer. Von den ersten Begegnungen bis zur Mitte des 19. Jahrhunderts (1)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.47, No.3. 1-34 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Walter Demel, Das Auβere von Japanern und Chinesen aus der Sicht der Europaer. Von den ersten Begegnungen bis zur Mitte des 19. Jahrhunderts (2)"Journal of Law and Politics of Osaka City University. Vol.47, No.4 (in printing). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WADA,Takuro: "Ubersetzung : Walter Demel, Verwaltung, Burokratie und Rechtswesen im 18. Jahrhundert"Journal of Law and Polictics of Osaka City University. Vol.47, No.4 (in printing). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO,Hideo: "Buchbesprechung : Y.Hattori, Land und Adel im Deutschen Mittelalter"Shigaku Zasshi. Vol.107, No.11. 106-114 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO,Hideo: "Probleme uber den deutschen Absolutismus in der Fruhen Neuzeit"Legal History Review. Vol.48. 93-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO,Hideo: "Die intermediaren Gewalten in der Entstehung des territorialen Absolutismus in Deutschland (1)"Shien. No.137. 141-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO,Hideo: "Buchbesprechung : F.Ikeya, Politik und politische Gedanken des deutschen Spatmittelalters"Shigaku Zassi. Vol.110, No.2. 122-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO,Hideo: "Die Formen des Rechts und die Ziele der Gesetzgebung im Zeitalter des Absolutismus in Deutschland"M.Ishii (ed.), Re-orientation of the Modern Law, Sobun-sha. 5-35 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO,Hideo: "Problems and Considerations"M.Ishii (ed.), Re-orientation of the Modern Law, Sobun-sha. 250-255 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO,Hideo: "Die intermediaren Gewalten in der Entstehung des territorialen Absolutismus in Deutschland (2-1)"Shien. No.138 (in printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINPO,Hideo: "Buchbesprechung : Y.Nishikawa, Notizen uber das furstliche Gesetzgebungsrecht im 13. Jahrhundert (1)-(3) : Am Beispiel der papstlichen Gesetzgebung"Legal History Review. Vol.50. 364-370 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE,Masasuke: "Verhaltnis von Verfahren der freiwilligen Gerichtsbarkeit zu ordentlichen Prozeβverfahren, Tenno und Zivilgerichtsbarkeit"U.Eisenhardt u.a.(hrsg.), Japanisch Entscheidungen zum Verfassungsrech in deutscher Sprache, Carl Heymann. 463-481 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE,Masasuke: "Das Namensrecht der Ehegatten in Japan"Festschrift fur Hans G.Leser zun 70. Geburtstag, Mohr Siebeck. 510-521 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE,Masasuke: ""Law School" Konzept und Reform juristischer Ausbildung aus der Sicht der Geschichte der deutschen Rechtswissenschaft"The Horitsu Jiho. No.897. 75-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE,Masasuke: "Juristenausbildung deutschen Typs"The Sociology of Law, Viewpoints on Judicial Reform, Yuhikaku. 111-121 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA,Yoichi: "Buchbesprechung : Y.Hattori, Land und Adel im Deutschen Mittelalter, Sobun-sha"Sobun. No.400. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA,Yoichi: "Das Prozeβrecht in Konstitutionen von Melfi Friedrichs II.(2)"Journal of the Jurisprudence Association the University of Tokyo. Vol.11 No.8. 1-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA,Yoichi: "Das Prozeβrecht in Konstitutionen von Melfi Friedrichs II.(3)"Journal of the Jurisprudence Association the University of Tokyo. Vol.115, No.12. 1-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA,Yoichi: "Die Entwichlung der koniglichen Gesetzgebung in Deutschland in der spatstaufischen Zeit"Legal History Review. Vol.49. 1-4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA,Yoichi: "Notizen uber das furstliche Gesetzgebungsrecht im 13. Jahrhundert : Am Beispiel der papstlichen Gesetzgebung (1)"The Journal of the Association of Political and Social Sciences. Vol.112, No.1/2. 1-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA,Yoichi: "Notizen uber das furstliche Gesetzgebungsrecht im 13. Jahrhundert : Am Beispiel der papstlichen Gesetzgebung (2)"The Journal of the Association of Political and Social Sciences. Vol.112, No.5/6. 1-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA,Yoichi: "Notizen uber das furstliche Gesetzgebungsrecht im 13. Jahrhundert : Am Beispiel der papstlichen Gesetzgebung (3)"The Journal of the Association of Political and Social Sciences. Vol.112, No.7/8. 1-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIKAWA,Yoichi: "About Seven Trials to Re-orientation of the Modern Law"M.Ishii (ed.), Re-orientation of the Modern Law, Sobun-sha Press. 223-248 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI,Jun'ichi: "George Spencer-Brown and Niklas Luhmann"Toin Law Review. Vol.6, No.2. 1-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI,Jun'ichi: "Das Individuum als Parasit der Differenz. Uberlegungen nach Niklas Luhmann"Toin Law Review. Vol.7, No.1. 1-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII,Shiro: "Feudalism and Ie in Japan-Looking for a Virtual Axis in a "Non-axial" Society"N.Sonoda (ed.), Japan in a Comparative Perspective, International Research Center for Japanese Studies. 115-127 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII,Shiro: "Ie and Ie in Kanji"K.Kasaya (ed.), Kuge and Buke II, Shibunkaku-shuppan. 157-184 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHII,Shiro: "Beyond Paradoxology"Japan Review- Bulletin of the International Research Center for Japanese Studies-. No.12. 75-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NITTA,Ichiro: "A Foreigner-Case in Meiji 3"R.Hayashiya, S.Ishii, & Y.Aoyama (eds.), What the Civil Judgments Files Tell us : Selected Cases from the Meiji Restoration to World War II, Illustrated with Photos, Shinzan-sha. 25-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NITTA,Ichiro: "Tokuseirei and Manners to Borrow Money"Rekihaku. No.88. 6-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NITTA,Ichiro: "About "Public in the Middle Ages""Rekishi-Hyoron. No.596. 46-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NITTA,Ichiro: "Book Review : E.Sakurai, Economic Structures in the Japanese Middle Ages"The Journal of the Association of Political and Social Sciences. Vol.112, No.1/2. 209-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NITTA,Ichiro: "Book Review : H.Kasamatsu, Conversation with Persons of the Middle Ages"Legal History Review. Vol.48. 201-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NITTA,Ichiro: "Composition of Settling Disputes in the Japanese Middle Ages"Rekishigaku-Kenkyukai (ed.) : Cultural History of Disputes and Lawsuits Aoki-shoten. 69-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WANI,Akira: "Buchbesprechung : Albert und Lina Mosse, Fast wie mein eigen Vaterland"The Journal of the Association of Political and Social Sciences. Vol.111, No.3 4. 411-414 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WANI,Akira: "Judgments Count's of the Ministry of Justice, 2. Nov. Meiji 7, and others"R.Hayashiya, S.Ishii, & Y.Aoyama (eds.), What the Civil Judgments Files Tell us : Selected Cases from the Meiji Restoration to World War II, Illustrated with Photos, Shinzan-sha. 9,30-31,32,51,61 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGAWA,Kozo (ed.): "Hokkaido University Press"Law and Political Studies Series by School of Law, Hokkaido University, Vol.6 : Mehrere Neuzeiten. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "Studies on the History of the Franks in Post-Roman Era."Iwanami Shoten. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "Introduction to the Medieval History of Western World"The Nagoya University Press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "Conferences and Lectures delivered at the Seminar for Medieval History of Europe"Department of Western History Graduate School of Literature, the University of Nagoya. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE,Masasuke: "Vittorio Klostermann"Zusammenarbeit mit Chr. Wollschlager, F.C.von Savigny Landrechtsvorlesung 1824 : Drei Nachschriften, 2. Halbband. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE,Masasuke: "Kyusyu University Press"Kodifikation des deutschen BGB und Rechtswissenschaft. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISHIBE,Masasuke: "Shinzan-sha"Ubersetzung : Topik, Analogie und Billigkeit. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI,Jun'ichi: "University of Tokyo Press"Ubersetzung : Norbert W.Bolz, Die Sinngesellschaft. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI,Jun'ichi: "University of Tokyo Press"Ubersetzung : Knut Wolfgang Noerr, Geschichte des Rechtsschutzes in Europa : Ein Ueberblick nach Schwerpunkten. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MURAKAMI,Jun'ichi: "University of Tokyo Press"System and Self-Observation. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川浩三: "対論を求めて-中世法学と教皇立法権-"小川浩三(編)『北大法学部ライブラリー6:複数の近代』(北海道大学図書刊行会). 3-67 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林信夫: "ローマ社会における「帳簿」と法について"立教法学. 55号. 90-126 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] テオドシウス法典研究会: "(翻訳)テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(10)"立教法学. 56号. 127-159 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピーゲルにおけるヘールシルト制-同書(テキスト)成立史との関連において-(1)"北大法学論集. 50巻6号. 27-73 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピーゲルにおけるヘールシルト制-同書(テキスト)成立史との関連において-(2)"北大法学論集. 51巻1号. 55-95 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピーゲルにおけるヘールシルト制-同書(テキスト)成立史との関連において-(3)"北大法学論集. 51巻2号. 53-110 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川武: "ザクセンシュピーゲルにおけるヘールシルト制-同書(テキスト)成立史との関連において-(4・完)"北大法学論集. 51巻3号. 1-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田口正樹: "中世後期ドイツの領邦と家門-Levold von Northofの『マルク伯年代記』を素材として"小川浩三(編)『北大法学部ライブラリー6:複数の近代』(北海道大学図書刊行会). 69-106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田口正樹: "(書評)池谷文夫著『ドイツ中世後期の政治と政治思想』(刀水書房)"西洋史研究. 新輯29号. 151-158 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "The Merovingian Accounting Documents of Tours : From and Function"Early Medieval Europe. Vol.9-2. 143-161 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ディートマル・ヴィロヴァイト「古き良き法について(1)」"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻1号. 178-203 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ディートマル・ヴィロヴァイト「古き良き法について(2・完)」"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻2号. 172-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ディートマル・ヴィロヴァイト「公的刑法の成立」"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻2号. 197-212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "恩師ステン・ガグネアの死を悼む"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻2号. 227-233 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴァルター・デーメル「ドイツの中小領邦における啓蒙絶対主義」"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻2号. 51-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴァルター・デーメル「一八世紀のヨーロッパ貴族」"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻3号(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴァルター・デーメル「一八世紀の行政、官僚制、法」(発表予定)"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻4号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴァルター・デーメル「ヨーロッパ人の目から見た日本人と中国人の外貌(1)」(発表予定)"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻3号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴァルター・デーメル「ヨーロッパ人の目から見た日本人と中国人の外貌(2・完)」"法学雑誌(大阪市立大学). 47巻4号(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神寳秀夫: "(書評)池谷文夫著『ドイツ中世後期の政治と政治思想』(刀水書房)"史学雑誌. 110編2号. 122-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "絶対主義時代の法形態と立法目的-多様性と秩序化、全体化と個体化"石井三記(編)『近代法の再定位』(創文社). 5-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "問題と考察"石井三記(編)『近代法の再定位』(創文社). 250-255 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "ドイツ領邦絶対主義形成過程における中間的諸権力(中)-1"史淵. 138輯(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "(書評)西川洋一著『一三世紀の君主立法権概念に関するノート(一)〜(三・完)』国家学会雑誌112巻1・2号、5・6号、7・8号"法制史研究. 50号. 364-370 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石部雅亮: "法曹養成制度のドイツ型"日本法社会学会(編)『法社会学:司法改革の視点』(有斐閣). 111-121 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石部雅亮: "法科大学院構想と法学教育改革-ドイツ法学史よりみた場合"法律時報. 897号. 75-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西川洋一: "近代法の再定位のための七つの試みに接して"石井三記(編)『近代法の再定位』(創文社). 223-248 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村上淳一: "<差異の寄生者>としての個人-ルーマンを読む"桐蔭法学. 7巻1号. 1-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ISHII, Shiro: "Beyond Paradoxology"Japan Review-Bulletin of the International Research Center for Japanese Studies-. No.12. 75-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川浩三(編): "北大法学部ライブラリー6:複数の近代"北海道大学図書刊行会. 385 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "ポスト・ローマ期フランク史の研究"岩波書店. 344 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一 ほか(編著): "西洋中世史研究入門"名古屋大学出版会. 360 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一(編): "西洋中世史セミナー講演報告集"名古屋大学大学院文学研究科西洋史学研究室. 150 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石部雅亮(編訳): "ヤン・シュレーダー『トーピク・類推・衝平-法解釈方法論史の基本概念』"信山社. 173 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 村上淳一: "システムと自己観察-フィクションとしての<法>"東京大学出版会. 212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川浩三: "第三者弁済と任意代位"西村重雄・児玉寛編『日本民法典と西欧法伝統』(九州大学出版会). 419-441 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小菅芳太郎: "(書評)林智良「共和政末期ローマの法学者と社会」"法制史研究. 48号. 309-314 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] テオドシウス法典研究会: "(翻訳)テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(9)"立教法学. 53号. 179-204 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲルにおけるレーン法と国制(I)"北大法学論集. 50巻3号. 427-468 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲルにおけるレーン法と国制(II)"北大法学論集. 50巻4号. 125-182 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲルにおけるレーン法と国制(III・完)"北大法学論集. 50巻5号. 63-92 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲルにおけるヘールシルト制(I)-国書(テキスト)成立史との関連において-"北大法学論集. 50巻6号. 27-73 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "九世紀トゥール地方の所領構造と領民の存在形態についての覚え書"名古屋大学文学部研究論集・史学. 45号. 345-365 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "カロリング初期ラングドック地方における伯職領の創出について-782年ナルボンヌ司教管区に関する裁判文書をめぐって-"見城幸雄先生記念論文集. 139-166 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "メロヴィング朝期ル・マン地方の土地変動と司教管区-司教ベルトラムヌスの遺言状(616年)を中心に-"田北広道編『中・近世西欧における社会統合の諸相』. 発表予定. 357-388 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] SATO, Shoichi: "The Merovingian Accounting Documents of Tours : Form and Function"Early Medieval Europe. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(書評)高橋直人「近代刑法形成期における『魔女裁判』-バイエルン刑事法典(1751年)の処罰既定とその実際-」(同志社法学第49巻1号)"法制史研究. 48号. 350-355 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハント・ヴァイス「近世社会の諸構造と発展(四)」"大阪市立大学法学雑誌. 46巻1号. 126-172 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハント・ヴァイス「近世社会の諸構造と発展(五)」"大阪市立大学法学雑誌. 46巻2号. 113-153 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハント・ヴァイス「近世社会の諸構造と発展(六)」(発表予定)"大阪市立大学法学雑誌. 46巻3号. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴォルフガング・ゼラート一八四八年革命の前哨戦における《ゲッティンゲンの七人》"同志社法学. 51巻6号(発表予定). 1-43 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "ドイツ領邦絶対主義形成過程における中間的諸権力(上)"史淵. 137輯. 1-17 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西川洋一: "一三世紀の君主立法権概念に関するノート-教皇権を素材として(2)"国家学会雑誌. 112巻5・6号. 1-34 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西川洋一: "一三世紀の君主立法権概念に関するノート-教皇権を素材として(3・完)"国家学会雑誌. 112巻7・8号. 1-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西川洋一: "後期シュタウフェン期のドイツにおける国王立法の発展"法制史研究. 49号. 1-48 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 村上淳一: "ジョージ・スペンサー=ブラウンとニクラス・ルーマン"桐蔭法学. 6巻2号. 1-27 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石井紫郎: "イエと家"笠谷和比古編『公家と武家II』(思文閣出版). 157-184 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 新田一郎: "(書評)桜井英治日本中世の経済構造"国家学会雑誌. 112巻1・2号. 209-212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 新田一郎: "(書評)笠松宏至中世人との対話"法制史研究. 48号. 201-207 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 新田一郎: "「中世の公共性」論をめぐって"歴史評論. 596号. 46-55 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 新田一郎: "日本中世の紛争処理の構図"歴史学研究会編紛争と訴訟の文化史(青木書店). 69-100 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "ポスト・ローマ期フランク史の研究"岩波書店(発表予定). 360 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一 ほか編: "西洋中世史研究入門"名古屋大学出版会(発表予定). 378 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小川浩三: "(書評)源河達史「グラーティアーヌス教令集における宣誓と偽誓(一)(二・完)」(『法学協会雑誌』113巻6、7号)" 法制史研究. 47号. 360-364 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小川浩三: "解説『ヨーロッパ法史入門』註解" クヌート・W・ネル/村上淳一訳「ヨーロッパ法史入門--権利保護の歴史」(東京大学出版会). 147-190 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] テオドシウス法典研究会: "(翻訳)テオドシウス法典(Codex Theodosianus)(8)" 立教法学. 50号. 336-353 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "ザクセンシュピーゲルにおける裁判(権)" 北大法学論集. 49巻1号. 1-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "中世法の規範構造--ザクセンシュピーゲルの場合--" 北大法学論集. 49巻3号. 497-536 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 武: "法史学とExegese" 岩波講座世界歴史月報. 8月号. 1-3 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "中世初期西欧における世帯と定住空間-七世紀末トゥール地方南部の極小空間トジニィを例として-" 平成7〜9年度科学研究費成果報告書「西欧における家族・定住・空間組織の史的研究」. 9-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] SATO,Shoichi: "L'agrarium: la charge paysanne avant le regime domanial, VI^e-VIII^e siecles" Journal of Medieval History. Vol.24 No.2. 1-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "マンフェルム文書と修道院-10世紀トゥール地方の世襲借地制をめぐるノート-" 西洋史研究. 27号. 122-139 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "九世紀トゥール地方の所領構造と領民の存在形態についての覚え書(発表予定)" 名古屋大学文学部研究論集・史学. 45号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤彰一: "カロリング初期ラングドック地方における伯職領の創出について-782年ナルボンヌ司教管区に関する裁判文書をめぐって-" 見城幸雄先生記念論文集. (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "絶対主義と改革について-エーベルハント・ヴァイスの二論文の翻訳と解釈-" 大阪市立大学法学雑誌. 44巻3号. 118-186 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハント・ヴォイス「近世社会の諸構造と発展(一)」" 大阪市立大学法学雑誌. 44巻4号. 95-163 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハント・ヴォイス「近世社会の諸構造と発展(二)」" 大阪市立大学法学雑誌. 45巻1号. 162-196 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)エーベルハント・ヴォイス「近世社会の諸構造と発展(三)」" 大阪市立大学法学雑誌. 45巻2号. 138-175 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓朗: "(翻訳)ヴォルフガング・ゼラート「特にライヒスホーフラート…とライヒスカンマーゲリヒト…の例に見る当事者に対する判決の合理的理由付けの歴史について…」" 大阪市立大学法学雑誌. 45巻3・4号(発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "(書評)西川洋一「VolksgeschichteとVerfassungsgeschichte」" 法制史研究. 47号. 404-407 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "(書評)服部良久『ドイツ中世の領邦と貴族』" 史学雑誌. 107巻11号. 106-114 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 神寶秀夫: "近世ドイツ領邦絶対主義をめぐる諸問題" 法制史研究. 48号. 93-118 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西川洋一: "(書評)服部良久『ドイツ中世の領邦と貴族』創文社刊" 創文. 1998年7号. 24-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西川洋一: "シチリア王国勅法集成の訴訟法(2)" 法学協会雑誌. 115巻8号. 1-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西川洋一: "シチリア王国勅法集成の訴訟法(3・完)" 法学協会雑誌. 115巻12号. 1-51 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西川洋一: "13世紀の君主立法権概念に関するノート--教皇権を素材として(1)" 国家学会雑誌. 112巻1・2号. 1-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 新田一郎: "徳政令と借銭の作法" 歴博. 88号. 6-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和仁 陽: "(書評)Albert und Lina Mosse, Fast wie mein eigen Vaterland." 国家学会雑誌. 111巻3・4号. 411-414 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 和仁 陽: "(判決史料紹介)司法省裁判所明治7年11月2日申渡、ほか" 林屋礼二、石井紫郎、青山善充編『図説・判決原本の遺産』(信山社). 9、30-31、32、51、61 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 村上淳一(翻訳): "クヌート・W・ネル「ヨーロッパ法史入門--権利保護の歴史」" 東京大学出版会, 200 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi