• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済的国際協力と人権保障のリンケージについての国際法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10420006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

松井 芳郎  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00022418)

研究分担者 小畑 郁  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 助教授 (40194617)
富岡 仁  名古屋経済大学, 法学部, 教授 (00126880)
佐分 晴夫  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70093036)
西村 智明 (西村 智朗)  三重大学, 人文学部, 助教授 (70283512)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード国際法 / 国際機構 / 経済的協力 / 人権 / 経済的国際協力 / 環境 / 自決権 / WTO / ヨーロッパ人権裁判所
研究概要

今日のイデオロギー状況の全体の分析と評価として、一方ではいわゆるグローバリゼーションの結果として平和、人権、環境などの全地球的課題の解決にとっての主権国家の限界が露呈した事実が指摘されたが、他方では、このようなグローバリゼーションは多くの点で主権国家が追求してきた政策の結果でもあり、したがって野放しのグローバリゼーションがもたらす負の影響を規制するためにはなお国家の役割に期待しなければならない局面があることが主張された。また、「協力の国際法」概念を軸として、「世界公共圏」の立場から「協力」のあり方をコントロールする可能性が追求された。
経済関係機構の分析としては、農業問題を例として、諸国家のグループ相互間の利害対立、さらに、企業の多国籍化の実状が国際貿易秩序の変動に影響を及ぼしていることが指摘された。
人権問題と認識されるようになってきた環境問題については、まず、国際海事機関(IMO)の性格変化との関連で、船舶の通航権の規制の有様が分析された。さらに、気候変動条約の第6回締約国会議の準備交渉が分析され、「柔軟性メカニズム」の具体化や「不遵守手続」の確立等の課題が明らかにされた。
以上の成果により、「『冷戦』後の国際社会のイデオロギー変動の中で、急速に進展しつつある経済的国際協力と人権保障を結びつけようとする動向を、多角的かつ総合的に分析し、その全体像を明らかにしようとする」本研究の視角の有効性が検証された。ただし、リンケージがもたらすと予測される国際秩序の全面的な再編成を、国際法学(およびその一部としての国際組織法学)の立場から研究するという課題は、ほとんど手つかずで残されていることは率直に認めなければならない。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 佐分晴夫: "WTO体制と農業問題の位置"農業法研究. 36. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小畑郁: "世界公共圏の構築としての「国際法の重層化」-後期ウォルフガング・フリードマンの法プロジェクト-"世界法年報. 20. 151-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西村智朗: "気候変動条約制度の構築に関する一考察-京都議定書が残した課題の克服に向けて-"法経論叢(三重大学). 18・1. 33-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SABURI,Haruo: "Treatment of Agricultural Trade in the GATT/World Trade Organization System"Nogyo Ho Kenkyu (Studies in Agricultural Law). No.36 (forth-coming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OBATA,Kaoru: "'Stratification of International Law' as the Construction of a World Public Sphere : the Legal Project of Wolfgang Friedmann in His Later Period"Sekai Ho Nempo (Yearbook of World Law). No.20. 151-176 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIMURA,Tomoaki: "A Study on the Construction of the Climate Change Conv ention System -The Solution of the Problems left in the Kyoto Protocol-"Ho Kei Ronso (Mie University Review of Law and Economics). Vol.18, No.1. 33-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐分晴夫: "WTO体制と農業問題の位置"農業法研究. 36. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小畑郁: "世界公共圏の構築としての「国際法の重層化」-後期ウォルフガング・フリードマンの法プロジェクト-"世界法年報. 20. 151-176 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西村智朗: "気候変動条約制度の構築に関する一考察-京都議定書が残した課題の克服に向けて-"法経論叢(三重大学). 18・1. 33-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐分 晴夫: "WTOレジームの現段階"日本国際経済法学年報. 8号. 1-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi