• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協調問題解決システムの構築をめざして:規範と制度の共進化のネットワーク環境における実験経済学アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 10430004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関中央大学

研究代表者

有賀 裕二  中央大学, 商学部, 教授 (40137857)

研究分担者 瀧澤 弘和 (滝澤 弘和)  東洋大学, 経済学部, 講師 (80297720)
川越 敏司  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 講師 (80272277)
小田 宗兵衛  京都産業大学, 経済学部, 教授 (40224240)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1998年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワード華厳ゲーム / 進化ゲーム / ポリャ壺関数 / チープトーク実験 / ネオロジズムプルーフ / 計算機実験 / 強化学習 / バブリング均衡 / チープトーク仮説 / 一人勝ち社会
研究概要

研究の主たる成果を以下●4点に要約する。
●協調問題における社会ディレンマを記述するオリジナルゲーム「華厳ゲームAvatamsaka Game」の考案および理論化に成功し、また海外の研究者の協力によりドイツ、合衆国、および日本での三ヶ国実験を成功させた。
●試行錯誤の結果、日本語英語両環境で使用可能な繰返し二人ゲームのためのWeb実験用プログラムを開発し、「華厳ゲーム」を通じて国内のみならず国際的使用に耐え得ることを実証した。
●情報の送り手と受け手の構造を組込んだチープトーク実験を計算機同士の実験と人による実験の両面で実現し、ネオロジズムプルーフの予想と反する結果を得た。
●平成12年3月、第3回実験経済学コンファレンスを開催し、海外の指導的実験経済学者をゲストとして招き、日本における実験経済学の研究、啓蒙の発展に寄与した。
◆ゲームプログラムについて。サーバ機ではFile Maker Proを使用するが、端末側はInternet Explorer ver.4.0laterのみあれば実施可能である。「華厳ゲーム」は現在もなお、米国の共同研究者(心理学者)Prof.S.J.Gaustelloと研究続行中である。華厳ゲームプログラムは当面、
http://arukalab.tamacc.chuo-u.ac.jp/
にアクセスして利用することができる。ゲームは「華厳ゲーム」に限らず「プレイヤー数10人までの二人二戦略ゲーム」ならどんな利得係数でも実施可能である。ただし、ゲーム実施に際して、事前に有賀まで連絡すること。連絡は上記Web上のmail formを利用して行うことができる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Aruka,Y.: "Avatamsaka Game Structure and It's Design of Experiment"Working Paper Series, The Institute of Business Research, Chuo University. No.3. 1-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aruka,Y.: "Avatamsaka Game Structure and Experiment on the Web"Aruka,Y.(ed.), Evolutionary Controversies in Economics, Springer Verlag Tokyo,2001 forthcoming. (掲載予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.H.Oda,K.Miura,K.Ueda and Y.Baba: "The application of cellular automata and agent model to network externalities in consumers' theory"W.Barnett,C.Chairella,S.Keen R.Marks and H.Schnabl(ed.),Commerce,Complexity and Evolution, New York : Cambridge UP. 351-370 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田宗兵衛: "自らを外から見る-システムから脱出する能力"伊藤宏司(編著)『知の創発…ロボットは知恵を獲得できるか』、NTT出版. 152-165 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川越敏司: "経済学の最先端 実験経済学"『週刊エコノミスト』. 臨時増刊4.10. 126-127 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀧澤弘和: "異なるタイプを伴うマッチングと遠視的提携安定性"経済研究年報(東洋大学経済研究所). 第24号. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aruka,Yuji(ed.): "Evolutionary Controversies in Economics : A New Transdisciplinary Approach"Springer Verlag Tokyo (June forthcoming). 250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.フリードマン,S.サンダー,川越敏司 他訳: "実験経済学の原理と方法"同文舘出版. 235 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aruka, Y.: "Avatamsaka Game Structure and It's Design of Experiment"Working Paper Series, The Institute of Business Research, Chuo University. No.3. 1-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aruka, Y.(ed.): "Evolutionary Controversies in Economics"Springer Verlag Tokyo. 250 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aruka, Y.: "Avatamsaka Game Structure and Experiment on the Web"Aruka, Y.(ed.), Evolutionary Controversies in Economics, Springer Verlag Tokyo. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aruka,Y.: "Avatamsaka Game Structure and It's Design of Experiment"Working Paper Series, The Institute of Business Research, Chuo University. No.3. 1-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aruka,Y.: "Avatamsaka Game Structure and Experiment on the Web"Aruka,Y.(ed.), Evolutionary Controversies in Economics, Springer Verlag Tokyo, 2001 forthcoming. (掲載予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.H.Oda,K.Miura,K.Ueda and Y.Baba: "The application of cellular automata and agent model to network externalities in consumers'theory"W.Barnett,C.Chairella,S.Keen R.Marks and H.Schnabl (ed.), Commerce, Complexity and Evolution, New York : Cambridge UP. 351-370 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小田宗兵衛: "自らを外から見る-システムから脱出する能力"伊藤宏司(編著)『知の創発…ロボットは知恵を獲得できるか』、NTT出版. 152-165 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 八杉満利子,小田宗兵衛: "体系からの脱出:証明論による解析"科学基礎論研究(日本科学基礎論学会). 第96号(掲載予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Aruka,Yuji (ed.): "Evolutionary Controversies in Economics : A New Transdisciplinary Approach"Springer Verlag Tokyo (forthcoming). 280 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oda,S.H.et,al.: "A Model of the Point-of Sales System"The Proceedings of World Multiconference on Systemics,Cybernetics and Informatics. Vol.8. 114-121 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oda,S.H.et,al.: "The Application of Cellular Automata and Agent Model to Nework Externalities in Consumers'Theory"Commerce,Complexity and Evolution,(ed.) W.Barnett et.al,Cambridge University Press. 351-370 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 滝澤弘和: "異なるタイプを伴うマッチングと遠視的提携安定性"経済研究年報(東洋大学経済研究所). 24号. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川越敏司: "Vickerey auctionによる自然的環境評価:批判的展望"社会科学論集. 98号. 1-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] (翻訳)川越敏司 他 共訳: "フリードマン、サンダー著『実験経済学の原理と方法』"同文舘出版. 235 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 有賀裕二: "進化ゲームの評価" 進化経済学会編『進化経済学とは何か』(有斐閣). 121-140 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 有賀裕二: "スラッファ経済学の現代的可能性" 『経済セミナー』(11月号). 526号. 75-79 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oda,Sobei H.: "The Analysis of non-proportionally growing economies with changing technology" Discussion Paper Series,The Society of Economics and Business Administrotion,Kyoto Sangyo University. No.26. 1-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oda,Sobei H.: "Thrade in capital goods generated by international diffusion of technology" Structural Change and Economic Dynamics. (to appear).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oda,Sobei et.al.: "The Emergence and collapse of a state:a multi-stage game and its simulations" Lecture Notes in Artificial Intelligence,Springer Verlag. (to appear).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi