研究課題/領域番号 |
10430017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐村 明知 大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (80127232)
|
研究分担者 |
酒田 利夫 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (80121721)
馬場 哲 東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40192710)
斎藤 修 一橋大学, 大学院・経済研究所, 教授 (40051867)
谷本 雅之 東京大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (10197535)
安元 稔 駒沢大学, 経済学部, 教授 (00067860)
柳澤 治 東京都立大学, 経済学部, 教授 (00062159)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1998年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 地域工業化 / 人的資源 / 経済組織 / 国際比較史 / 中間組織 / 流通組織 / 地域行政 / 地域金融 / 中間団体 / 転換能力(業種) / 官僚制 |
研究概要 |
近年、欧米の社会経済史学では、近代移行期の工業化過程の考察において、マクロの国民経済的視点よりも地域経済的視点の重要性が認識され、多くの研究者が地域工業化史の研究に取り組んでいる。本共同研究では、とりわけ、地域工業化と人的資源や経済組織の相互関連についての歴史的分析をもとに、グローバルな視点から国際比較史研究をおこなった。すなわち、ヨーロッパの多数の国々や国境地域における地域工業化だけでなく、日本における地域工業化をもとりあげ、両者の国際的な比較史分析を行った。 具体的には、イギリス、フランス、ドイツ、ベルギー、ルクセンブルク、アイルランド、オーストリア、スペイン、日本における多数の地域を研究対象とし、それらの地域の工業化プロセスと人的資源や経済組織の関わりについて探求した。また共同研究者らの、農村工業史、都市史、産業革命史,流通史、プロト工業化論や地域工業化論、あるいは組織・制度史論におけるすぐれた研究成果をもとりいれた。そうした多角的な国際的比較史研究の推進によって、工業化プロセスにおける地域の経営資源、とくに人的資源や経済組織の重要性が析出された意義は大きい。とくに、多様な地域の経営資源のなかで、地域金融の展開や技能の集積とともに、企業組織や流通組織、あるいは商業会議所や地域行政のありようが、地域工業化のプロセスにおいて決定的な重要性を持つことが明らかにされた。これらのことは、地域の人的資源や経済組織が、工業化プロセスにおける産地形成や盛衰、あるいは業種転換と深く関わっていたことを意味するにほかならない。 こうした本共同研究に参加した18名の研究者全員の多様な研究成果と論考は、『科研成果報告書:地域工業化の展開と人的資源・経済組織の相互関連に関する比較史的研究』(2001年3月、160頁)に収められている。
|