• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非標準論理研究の新しい展開

研究課題

研究課題/領域番号 10440027
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

小野 寛晰  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90055319)

研究分担者 志村 立矢  日本大学, 理工学部, 助教授 (90246835)
古森 雄一  千葉大学, 理学部, 教授 (10022302)
金子 守  筑波大学, 社会工学系, 教授 (40114061)
高野 道夫  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (70126423)
鈴木 信行  静岡大学, 理学部, 助教授 (60216421)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード非標準論理 / 様相論理 / 部分構造論理 / クリプキ意味論 / 認識論理 / ゲーム理論 / カット除去定理 / ラムダ計算 / クリプキ完全性 / 自然演繹体系 / クリプキ・フレーム
研究概要

本研究は、広い視野の下で非標準論理の理論と応用にわたる研究を積極的に推進することである。3年間に国内外の数理論理学の研究者と緊密な連絡をとり、海外の研究者の招へい、二回の小規模な国際的ワークショップの開催、三回の数理論理学研究集会の開催とそのプロシーディングスの刊行をおこない当初の目標を十分に達成することができた。
そのうちでもとくに1999年11月に開催されたワークショップ"Algebra & Substructural Logics"には普遍代数の研究で指導的な立場にあるA.Wronski教授やW.Blok教授等が参加し、その成果を論理学の専門誌Reports on Mathematical Logicの特集号として出版することができた。また2001年1月に開催された第34回数理論理学研究集会では本研究課題でこの3年間に得られた研究成果を発表し国内の研究者からのレビューを受けたが、この会合で発表された研究のうち優れたものはポーランドで刊行されている数理論理学の専門誌であるBulletin of Section of Logicの特集号として今年中に出版の予定である。
本研究の研究課題として当初あげたのは:1)部分構造論理の代数的研究、2)ゲーム理論と認識論理、3)非標準述語論理、4)証明論的アプローチ、の四つであった。これらのいずれの課題においても著しい成果をあげることができた。1)に関しては代表者の小野が中心となって研究を進め、協力者のT.Kowalskiとともにresiduated latticesを用いて縮約性を仮定しない部分構造論理の包括的な研究を集中的に展開し、すでに2編の研究論文を発表し、さらに2編が近く発表される。またその成果を70ページのモノグラフとしてまとめ海外の研究者に近く配布する。小野はまたこの3年間に海外の4つの国際研究集会において招待講演をおこなった。2)については金子および鈴木の共同研究の成果が国際的にも知られている。さらに3)については志村、4)については古森、廣川、高野等の結果が国際的な専門誌に発表された。以上のように、本研究は極めて水準の高い研究成果をあげることができた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (90件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (90件)

  • [文献書誌] 小野寛晰: "Proof-theoretic methods in nonclassical logic"MSJ Memoir. 2. 207-254 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野寛晰: "Algebraic semantics for predicate logics and their completeness"Logic at Work, Studies in Fuzziness and Seft Computing. 24. 637-650 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 成瀬博之: "A syntactic approach to Maksimo va's principle of variable separation for some substructural logics"Notre Dane Journal of Formal Logic. 39. 94-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野寛晰: "Some observations on noncommutative substructural logics"Logic and Foundations of Mathematics. 187-194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中義人: "Rasiowa-Sikorshi lemma and Kripke completeness of predicate and infinitary modal logics"Advances in Modal Logic. 2. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] コワルスキ トマシュ: "Variety of residuated lattices is generated by its finite simple members"Reports on Mathematical Logic. 34. 57-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] コワルスキ トマシュ: "Splitting in the variety of residuated lattices"Algebra Universalis. 44. 283-298 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子守: "Inductive game theory : Discrimination and prejudices"Journal of Public Economy Theory. 1. 101-137 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子守: "Common knowledge logic and game logic"Journal of Symbolic Logic. 64. 685-700 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木信行: "Algebraic Kripke sheaf semantics for non-classical predicate logics"Studia Logic. 63. 387-416 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木信行: "A remark on super-intuitinistic predicate logics having the same propositional fragment"Bulletin of Section of Ligic. 28. 107-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子守: "Bounded interpersonal inferences and decision making"Economic Theory. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草刈圭一朗: "Argument filtering transformation"Lecture Notes in Computer Science. 1702. 47-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草刈圭一朗: "On proving AC-termination by argument filtering method"Information Proceeding Society of Japan. 41. 65-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小池広高: "潜在帰納法と書換え帰納法の比較"コンピュータ・ソフトウェア. 17. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣川佐千男: "An application of simply typed λ-calculus to relevant logic P-W"Journal of Symbolic Logic. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣川佐千男: "Long normal form proof search and counter-model generation"Electronic Notes in Theoretical Computer Science. 37. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村立矢: "Kripke in completeness of predicate extensions of the modal logics axiomatized by a canonical formula"Studia Logica. 65. 237-247 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高野道夫: "Subformula property for an intuitionistic modal logic"Mathematica Japonica. 49. 427-432 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鹿島亮: "Substructural implicational logics including the relevant logic E"Studia Logica. 63. 181-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鹿島亮: "Completeness of implicational relevant logics"Logic Journal of Interest Group in Pure and Applied Logics. 8. 761-785 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤雅彦: "A Simply typed context calculus with first-class environments"Lecture Notes in Computer Science. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浜野正浩: "Z-modules and full completeness of multiplicative linear logic"Annals of Pure and Applied logic. 107. 165-191 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 廣川佐千男: "A lambda proof of the P-W theorem"Journal of Symbolic Logic. 65. 1841-1849 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ono: "Proof-theoretic methods for nonclassical logic - an introduction, Theories of Types and Proofs (MSJ Memoirs 2), eds. by M.Takahashi, M.Okada and M.Dezani-Ciancaglini"Mathematical Society of Japan. 207-254 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Naruse, Bayu Surarso and H.Ono: "A syntactic approach to Maksimova's principle of variable separation for some substructural logics"Notre Dame Journal of Formal Logic. 39. 94-113 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kowalski and H.Ono: "Variety of residuated lattices is generated by its finite simple members"Reports on Mathematical Logic. 34. 57-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kowalski and H.Ono: "Splittings in the variety of residuated lattices"Algebra Universalis. 44. 283-298 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tanaka and H.Ono: "Rasiowa-Sikorski lemma and Kripke-completeness of predicate and infinitary modal logics"Advances in Modal Logic. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ono: "Logics without contraction rule and residuated latices I"Festschrift on the occasion of R.K.Meyer's 65th birthday. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ono and M.Ueda: "A classification of logics over FL_<ew> and almost maximal logics"Proceedings of Logic, Methodology and Philosophy of Science. (to appear). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimura: "Kripke incompleteness of predicate extensions of the modal logic axiomatized by a canonical formula for a frame with a nontrivial cluster."Studia Logica. 65. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.-Y.Suzuki: "A remark on super-intuitionistic predicate logics having the same propositional fragment"Bulletin of the Section of Logic. 28. 107-115 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.-Y.Suzuki: "Algebraic Kripke sheaf semantics for non-classical predicate logics"Studia Logica. 63. 387-416 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kaneko and N.-Y.Suzuki: "Epistemic Logic of Shallow Depths and Game Theoretical Applications"Advances in Modal Logic. Vol.3.(to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kaneko and N.-Y.Suzuki: "Bounded Interpersonal Inferences and Decision Making"Economic Theory.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kaneko and A.Matsui: "Inductive game theory : discrimination and prejudices"Journal of Public Economic Theory. 1. 101-137 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kaneko: "Common knowledge logic and game logic"Journal of Symbolic Logic. 64. 685-700 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.kaneko: "Epistemic considerations of decision making in games"Mathematical Scoial Sciences. 38. 105-137 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kaneko: "Introduction to epistemic logics and their game theoretical applications"Economic Theory.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takano: "Sequent calculi for three-valued logics"Tsukuba Journal of Mathematics. vol.22, no.2. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Takano: "Subformula property for an intuitionistic modal logic"Mathematica Japonica. vol.49, no.3. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hirokawa, Y.Komori and M.Nagavama: "A lambda proof of the P-W theorem"Journal of Symbolic Logic. Vol.65 No.4. 1841-1849 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hirokawa: "Infiniteness of proof (alpha) is polynomial-space complete"Theoretical Computer Science. Vol 206. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hirokawa and D.Nagano: "Long Normal Form Proof Search and Counter-Model Generation"Electronic Notes in Theoretical Computer Science. Vol.37. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hirokawa, Y.Komori and M.Nagayama: "An Application of Simply Typed λ-Calclus to Relevance Logic P-W"Journal of Symbolic Logic. Vol 65. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Baba, S.Hirokawa and K.Fujita: "Parallel Reduction in Type Free lambda-mu calculus"Proc. CATS2001 - Computing : The Australasian Theory Symposium. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kusakari and Y.Toyama: "Argument filtering transformation"Lecture Notes in Computer Science. 1702. 47-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kusakari and Y.Toyama: "On proving AC-termination by argument filtering method"Journal of Information Processing Society of Japan. 41 (SIG4). 65-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato: "A simply typed context calculus with first-class enviornments"Lecture Notes in Computer Science.. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kashima and N.Kamide: "Substructural Implicational Logics Including the Relevant Logic E"Studia Logica. 63. 181-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Kashima: "Completeness of Implicational Relevant Logics"Logic Journal of the Interest Group in Pure and Appiled Logics. 8. 761-785 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hamano: "Pontrjagin Duality and Full Completeness of Multiplicative Linear Logic (without Mix)"Mathematical Structures in Computer Science. 10(2). 231-259 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hamano: "Z-modules and Full Completeness of Multiplicative Linear Logic"Annals of Pure and Applied Logic. 107. 165-191 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ono: "Algebraic semantics for predicate logics and their completeness, Logic at Work ; Essays dedicated to the memory of Helena Rasiowa (Studies in Fuzziness and Soft Computing 24)"ed. by E.Orlowska, Physica-Verlag. 637-650 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ono: "Some observations on noncommutative substructural logics, Logic and Foundations of Mathematics, eds. by A.Cantini et al, Synthese Library 280"Kluwer Academic Publishers. 187-194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子守: "Bounded interpersonal inferances and decision making"Economic Theory. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤雅彦: "A simply typed context calculus with first-class environments"Lecture Notes in Computer Seieonce. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浜野正浩: "Z-modules and full completeness of multi-plicative linear logic"Annals of Pure and Applied Logic. 107. 165-191 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中義人: "Rasiowa-Sikorski lemma and Kripke completeness of predicate and infinitary modal logics"Advances in Modal Logic. 2. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] コワルスキトマシュ: "Variety of residuated lattices is generated by its finite simple members"Reports on Mathematical Logic. 34. 57-75 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] コワルスキトマシュ: "Splitting in the variety of residuated lattices"Algebra Universalis. 44. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 廣川佐千男: "An application of simply typed λ-calculus to relevant logic P-W"Journal of Symbolic Logic. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 廣川佐千男: "Long normal form proof search and counter-model generation"Electronic Notes in Theoretical Computer Science. 37. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小池広高: "潜在帰納法と書換え帰納法の比較"コンピュータソフトウェア. 17・6. 1-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 章刈圭一朗: "On proving AC-termination by argument filtering method"Information Processing Society of Japan. 41.SIG4. 65-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木信行: "A remark on super-infuitionistic predicate lagics having the same propositional fragmend"Bulletin of Section of Logic. 28. 107-115 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿島亮: "Completeness of implicational relevant logics"Logic Journal of Interest Group in Pure and Applied Logics. 8. 761-785 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 廣川 佐千男: "A lambda proof of the P-W problem"Journal of Symbolic Logic. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 守: "Common Knowledge logic and game logic"Journal of Symbolic Logic. 64・2. 685-700 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 信行: "Algebraic Kripke sheaf semantics for non-classical predicate logics"Studia Logica. 63・3. 387-416 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 志村 立矢: "Kripke incompleteness of predicate extensions of the modal logics axiomatized by a canonical formula"Studia Logic. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高野 道夫: "Subformula property for an intuitionistic modal logic"Mathematica Japonica. 49・3. 427-432 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿島 亮: "Substructural implicational logics including the relevant logic E"Studia Logica. 63. 181-212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 草刈 圭一朗: "Argument filtering transformation"Lecture Notes in Computer Science. 1702. 47-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tamasz Kowalski: "The variety of residuated lattices is generated by its finite simple members"Reports on Mathematical Logic. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 寛晰: "Some observations on noncommutative substructural logics"Logic and Foundations of Mathematics. 187-194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 寛晰: "Algebraic semantics for predicate logics and their completeness"Logic at Work. 637-650 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木信行: "Algebraic Kripke sheaf semantics for non-classical predicate logics" Studia Logica. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木信行: "A remark on super-intuitionistic predicate logics having the same propositional fragment" Bulletin of the Section of Logic. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 高野道夫: "Sequent calculi for three-valued logics" Tsukuba Journal of Mathematics. 22・2. 447-461 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿島 亮: "Substructural implicational logics including the relevant logic E" Studia Logica. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 廣川 左千男: "Infiniteness of proof(alpha) is polynomial-space complete" Theoretical Computer Science. 206・1-2. 331-339 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 磯田 恵以子: "Kripke in completeness of some predicate extensions of modal suhframe logics without finite embedding property" Bulletin of Section of Logic. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 守: "Inductive game theory:Discrimination and prejudices" Journal of Public Economy Theory. 1・1. 101-137 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 守: "Common knowledge logic and game logic" Journal of Symbolic Logic. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 守: "Epistemic considerations of decision making in games" Mathematical Social Sciences. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 寛晰: "Proof-theoretic methods in nonclassical logic-an introduction" MSJ Memoir 2(日本数学会). 207-254 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 寛晰: "Algebraic sornantics for predicate logics and their completeness" Logic at Work(Studies in Fuzziness and Soft Computing). 24. 637-650 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 成瀬 博之: "A syntactic approach to Maksimora's principle of variable separation for some substructural logics" Notre Dame Journal of Formal Logic. 33(発表予定).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi