研究課題/領域番号 |
10440032
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
数学一般(含確率論・統計数学)
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
榎本 彦衛 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (00011669)
|
研究分担者 |
江川 嘉美 東京理科大学, 理学部, 教授 (70147502)
太田 克弘 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (40213722)
神保 雅一 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (50103049)
金子 篤司 工学院大学, 工学部, 助教授 (30255608)
斎藤 明 日本大学, 文理学部, 教授 (90186924)
松本 眞 慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (70231602)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1999年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | グラフ / 連結度 / 次数和 / 本型埋め込み / 因子 / 2型グラフ / 閉路 / 差集合 / ブロック・デザイン / 彩色 / 関路 / 正則因子 / 巡回セールスマン問題 / 超魔法的ラベル付け |
研究概要 |
位数t以上の3-連結平面グラフはt点以上で2t-1点以下の連結部分グラフに分割できることを示した。これを使うことにより、位数t以上の3-連結平面グラフにはt点から成る連結部分グラフで、もとのグラフでの次数和が8t-1以下のものが存在することが証明できる。 頂点数がn、辺数がmのグラフを3ページの本型空間に埋め込んだとき、辺と本の背の交差回数の最小値のオーダーがO(mlogn)であることを示した。 位数pのk-連結グラフGについて、p-nが偶数αが1/2≦α≦1を満たす実数でV(G)の[α(k-n+2)]点の任意の独立部分集合AについてAの近傍がα(p-2k+n-2)+kよりも多くの点を含むのならばGがn-因子臨界になることを示した。 各部集合の大きさがnの2部グラフGに対して、k≧2,n≧2kで、V*(G)≧max{n+k[(2n-1)/3]+2k}または*(G)≧max{[(n+k)/2],[(2n+4k)/5]}が成り立てばGの任意の独立辺e_1,…, e_kに対しGをk個の*路C_1,…,C_<>で、e_i*E(C_i)を満たすものに分割できることを示した。
|