• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スニヤエフ-ゼルドビッチ効果によるハッブル定数の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10440061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関茨城大学

研究代表者

坪井 昌人  茨城大学, 理学部, 助教授 (10202186)

研究分担者 横沢 正芳  茨城大学, 理学部, 教授 (30158357)
松尾 宏  国立天文台, 研究開発センター, 助教授 (90192749)
春日 隆  法政大学, 工学部, 教授 (70126027)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
キーワードハッブル定数 / 超伝導受信機 / 電波望遠鏡 / 銀河団 / X線天文学 / 銀河間物質 / Sunyaev-Zel'dovich効果 / 宇宙論的観測 / ミリ波受信機
研究概要

この研究の目的は比較的近距離にある銀河団のスニヤエフ・ゼルドヴィッチ(SZ)効果を観測し、光学観測の方法とは独立にハッブル定数を求めることである。この研究ではマルチビーム受信機で感度を上げて2次元観測し、ハッブル定数測定の精度を上げる。
1)野辺山45m境内の受信機の性能向上:我々は40GHz帯2×3ビーム超伝導受信機を搭載しているが、望遠鏡のシステム雑音温度(160K)より理論的に求められた予想感度を望遠鏡上で連続波観測感度(10mK/sec)として達成した。
2)野辺山45m電波望遠鏡での観測:野辺山45m鏡で98年冬と99年冬にCL0016+16銀河団のスニヤエフゼルドビッチ効果を43GHzでマッピング観測した。ΔT_0=-0.51±0.15mKの測定値を得た。加えてSZ効果の動径分布を求めることに成功した。このCL0016+16の測定値は現在までの予備的結果であるが100km/s/Mpcとかなり大きな値になった。しかし、これとA2218の以前の我々の観測結果を総合し求めたハッブル定数は60km/s/Mpcであった。これはいままでの光学観測による観測値を支持するものである。
3)SIS+HEMTミキサによる高性能化:システムをさらに高感度にするためには、超伝導受信機の広帯域化することが必要である。超伝導素子と初段増幅器をミキサーマウント内で直接結合する手法で追及した。この結合実験は成功し、超伝導受信機レベルでは受信機を動作させることができた。しかし、インピーダンス不整合が残り周波数特性が良くない点が未解決な問題として残っている。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Tsuboi M.: "Dense Molecular Clouds in the Galactic Center Region I"Astrophysical Journal Supplement. 120. 1-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi M.: "A Search for the CO(J=1-0) Emission Line toward H1413+117"Publication of Astronomical Society Japan. 51. 479-482 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi M.: "Flare of SgrA^* at Short Millimeter Wavelength"ASPC series "The Central Parsecs of the Galway". 186. 105-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo H.: "FTS Measurement of Submillimeter-Wave Atmospheric Opacity"Publication of Astronomical Society Japan. 50. 359-366 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi M.: "A New Q-band Array SIS Receiver for the Nobeyama 45-m RT"SPIE"Radio telescope". (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi, M., Ukita, N., and Handa, T.: "Dense Molecular clouds in the Galactic Center Region l observations and data"ApJS. 120. 1-39 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka, T., Hasegawa, T., Glenn J. W., Sato, F., Tsuboi, M., and Miyazaki, A.: "A High-Velocity Molecular Cloud Interacting near the Center of the Galaxy"ApJ. 515. 196-205 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo, H., Kuno, N., Kashihara, H., Tsarevsky, G.S.: "Millimeter-Wave Continuum Observation of High-Z Radio Quasars""Advances in Space Research. 23. 1147-1150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi, M., Miyazaki, A., Imaizumi, S., and Nakai, N.: "A Search for the CO (J=1-0) Emission Line toward the Quasar H1413+117""PASJ. 51. 479-482 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Tsuboi, Takashi Kasuga, Takeshi Ohno, and Yasuhiro Abe: "A New Q-band Array SIS Receiver with Ultra-wide Band for the Nobeyama 45-m Telescope"SPIE, Astronomical Telescopes and Instrumentation 2000, Radiotelescope. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi,M.: "A Seach for the CO(J=1-0) Emission Line toward the Quasar H14 13+117"Publication of Astronomical Society Japan. 51. 479-482 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuboi,M: "Flare of Sgr A^* at Short Millimeter Wave length"ASPC series "The Central Parsecs of the Galaxy". 186. 105-112 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinnaga,H.: "A Millimeter Polarimeter for the 45-m Telescope at Nobeyama"Publication of Astronomical Society Japan. 51. 175-184 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Miyazaki,A.: "Properties of Dense Molecular Clouds in the Galactic Center Region"Advances in Space Research. 23. 973-976 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wajima,K.: "Two Epoch Space VLBI Observations of the Gamma RayLoud Quasar"Publication of Astronomical Society Japan. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuboi,M.: "Dense Molecular Clouds in the Galactic Center Region I" Astrophysical Journal Supplement. 120. 1-39 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oka,T.: "A Large-scale CO Survey of the Galactic Center" Astrophysical Journal Supplement. 118. 455-515 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shinnaga,H.: "A Millimeter Polarimeter for the Nobeyama 45-m Telescope" Publication of Astronomical Society Japan. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Oka,T.: "A High-Velocity Molecula Cloud Interacting near the Center of Galary" Astrophysical Journal. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuo,H.: "FTS Measurments of Submillimeter-Wave Atmospheric Opacity at Pompala Bola" Publication of Astronomical Society Japan. 50. 359-366 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yokosawa,M.: "Dynamical Evolution of Accretion Flow on to a Black Hole" IAU:The Hot Universe. 188. 455-455 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi