• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非平衡散逸系に見られるパターン形成-液晶の散逸構造のダイナミックス-

研究課題

研究課題/領域番号 10440117
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物性一般(含基礎論)
研究機関九州大学

研究代表者

甲斐 昌一  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (20112295)

研究分担者 日高 芳樹  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (70274511)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1998年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワードソフトモード乱流 / 対称性 / パターン形成 / 電気流体力学的不安定性 / ゴールドストンモード / ホメオトロピック配向 / 時空カオス / シェブロン / プレウェービー / 電気流体力学 / 散逸構造 / 液晶 / 回転対称性 / 磁界依存性
研究概要

系固有の対称性が散逸構造のダイナミックスにどのような影響を与えるかを解明するために、対称性の観点から研究を行い、研究期間内に次のような成果を得た。(1)対称性にあまり依存しないで現れる振動対流モード(シュブロン)の研究を行い、その伝搬・周期欠陥構造の分類と分岐過程を明らかにした。すなわち、シェブロン形成過程とその形態より少なくとも4つの異なった構造(シェブロンA、Bおよび周期欠陥型(DMC)、欠陥なし(DFC)に分類できる。DMC、DFCの分岐過程は、互いに異なり、DMCについては、そのパターンダイナミックスが欠陥とディレクター場との間の競合不安定、いわゆるチューリング型不安定に起因して生じる。このタイプは境界の性質とは無関係に、本質的にバルク・ディレクターは連続回転対称であり、ホメオトロピック系と同様の対称性をもつとみなせることが分かった。(2)連続回転対称性を保持した電気対流で観測されるソフトモード乱流(SMT)に関し、静止磁界および回転磁界を印加して回転対称性に起因する付加的なゴールドストーンモードの安定性を制御、そのパターン・ダイナミックスを研究し、ソフトモード乱流の磁界印加に伴う転移ダイヤグラムを完成させた。その結果、時空カオスには二種類の異なったタイプが存在することが明らかとなった。
以上のように同じ物質での同じような不安定現象でありながら、その初期の対称性をわずかに変えることで形成されるパターンやそのダイナミックスに大きな相違が現れることが明らかになった。加えて、SMTは弱非線形の乱流であり、静止状態からただ一回の超臨界分岐を通して連続的に繋がっているため厳密な理解が可能である。これらの詳細を明らかにし、対称性によらない普遍ダイナミックスと対称性に依存する個別ダイナミックスとを分類し解明することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Jong-Hoon HUH et al.: "Pattern formation of chevrons in conduction regime in homeotropically aligned liquid crystals"Physical Review E. 61・3. 2769-2776 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu INOMOTO et al.: "Nonsteady Condensation and Evaporation Waves"Physical Review Letters. 85・2. 310-313 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日高芳樹 et al.: "液晶におけるパターン形成"日本液晶学会誌. 4・3. 219-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki HIDAKA et al.: "Pattern Formation in Electroconvection of Nematics under Spatially-Periodic Force"Molecular Crystals and Liquid Crystals. 328. 565-572 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jong-Hoon HUH et al.: "Formation Scenarios for Nonlinear Patterns in Electroconvection under Controlling Goldstone Modes in Magnetic Field"Journal of the Physical Society of Japan. 68. 1567-1577 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jong-Hoon HUH et al.: "Observation and Determination of Abnormal Rolls and Abnormal Zig-Zag Rolls in Electroconvection in Homeotropic Liquid Crystals"Physical Review E. 58・6. 7355-7358 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 甲斐昌一: "バイオミメティックスハンドブック"エヌ・ティ・エス出版. 1139 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jone-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA, Axel G.ROSSBERG, and Shoichi KAI: "Pattern Formation of Chevrons in Conduction Regime in Homeotropically Aligned Liquid Crystals"Physical Review E. 61-3. 2769-2776 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu INOMOTO, Shoichi KAI, Boris A.MALOMED: "Nonsteady Condensation and Evaporation Waves"Physical Review Letters. 85-2. 310-313 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI: "Pattern Formation in Liquid Crystals"Ekisho. 4-3. 219-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki HIDAKA, Tsuyoshi FUJIMURA, Nobuaki MORI and Shoichi KAI: "Pattern Formation in Electroconvection of Nematics under Spatially-Periodic Force"Molecular Crystals and Liquid Crystals. 328. 565-572 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI: "New Scenario to Spatio-Temporal Chaos in Normal Rolls Regime with Magnetic Field in Electroconvection of Homeotropic Nematics"Molecular Crystals and Liquid Crystals. 328. 497-504 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI: "Formation Scenarios for Nonlinear Patterns in Electroconvection under Controlling Goldstone Modes in Magnetic Field"Journal of the Physical Society of Japan. 68. 1567-1577 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI: "Transition Properties of the Soft-Mode Turbulence in the Homeotropic Electroconvection Superimposing Magnetic Fields"Journal of the Physical Society of Japan. 67-6. 1948-1954 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jong-Hoon HUH, Yoshiki HIDAKA and Shoichi KAI: "Observation and Determination of Abnormal Rolls and Abnormal Zig-Zag Rolls in Electroconvection in Homeotropic Liquid Crystals"Physical Review E. 58-6. 7355-7358 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki YAMAZAKI, Tomoji YAMADA and Shoichi KAI: "Can Stochastic Resonance Lead to Order in Chaos?"Physical Review Letters. 81-19. 4112-4115 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jong-Hoon HUH et al.: "Pattern formation of chevrons in conduction regime in homeotropically aligned liquid crystals"Physical Review E. 61・3. 2769-2776 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu INOMOTO et al.: "Nonsteady Condensation and Evaporation Waves"Physical Review Letters. 85・2. 310-313 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日高芳樹 et al.: "液晶におけるパターン形成"日本液晶学会誌. 4・3. 219-234 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu INOMOTO et al.: "Noise-Induced Entrainment in Two Coupled BZ Oscillators"Forma Jpn.. 15・3. 219-225 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 甲斐昌一: "バイオミメティックスハンドブック"エヌ・ティ・エス出版. 1139 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 日高 芳樹: "ゴールドストン・モードの存在する対流系における時空カオス"京都大学数理解析研究所講究録. 1081. 1-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Jong-Hoon HUH: "Novel Pattern Transition Scenarios in Electroconvection in Homeotropic Nematics under Magnetic Field"京都大学数理解析研究所講究録. 1081. 10-18 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森 信彰: "液晶の電気流体力学的不安定性におけるシェブロン・パターンの多様性"京都大学数理解析研究所講究録. 1081. 19-29 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Jong-Hoon HUH: "Formation Scenarios for Nonlinear Patterns in Electroconvection under Controlling Goldstone Modes in Magnetic Field"Journal of the Physical Society of Japan. 38・5. 1567-1577 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki HIDAKA: "Pattern Formation in Electroconvection of Nematics under Spatially-Periodic Force"Molecular Crystals and Liquid Crystals. 328. 565-572 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Jong-Hoon HUH: "New Scenario to Spatio-Temporal Chaos in Normal Rolls Regime with Magnetic Field in Electroconvection of Homeotropic Nematics"Molecular Crystals and Liquid Crystals. 328. 497-504 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Jong-Hoon Huh: "Observation and Determination of Abnormal Rolls and abnormal Zig-Zag Rolls in Electroconvection in Homeotropic Liquid Crystals" Physical Review E. 58・6. 7355-7358 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamazaki: "Can Stochastic Resonance Lead to Order in Chaos?" Physical Review Letters. 81・19. 4112-4115 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jong-Hoon Huh: "Transition Properties of the Soft-Mode Turbulence in the Homeotropic Electroconvection Superimposing Magnetic Fields" Journal of the Physical Society of Japan. 67・6. 1948-1954 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 森 信彰: "液晶の誘電領域における電気流体力学的不安定性-シェブロンパターンの多様性-" 九州大学工学集報. 71・4. 297-302 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 日高芳樹: "複雑系における奇妙な時空カオス" 数理科学. 36・4. 15-21 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 甲斐昌一: "散逸構造の新局面" 数理科学. 36・4. 5-9 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi