研究概要 |
陸域あるいは水中で2次移動した火山砕屑物(volcaniclastics)について,その運搬・堆積機構を定量判定する方法を構築することを目的として研究に取り組んだ. 初年度は,野外作業の堆積相記載と試料採取,それに粒度・密度測定システムの立ち上げを中心に行い,本年度は,野外作業の他に,粒子の形状観察も入れた上で粒子の沈降速度の実測なども取り入れ,判定法の確立とその応用に取り組んだ. 研究対象として,初年度は,主に陸成の2次移動火山砕屑物である東海層群のテフラ層を中心に,本年度は海成の2次移動火山砕屑物である魚沼層群や氷見層群のテフラ層を中心とし,比較対象・試料を得るため,三瓶火山や大山火山の火砕堆積物についても一定の野外作業をして対象とした.さらには,判定法の汎用性を試すために様々な地域の非火山砕屑性堆積物についても研究対象に取り入れた. 判定法は,火山ガラス片と軽石粒といった密度・形状・粒径の異なる粉体の混合した堆積物に適用できるもので,基本的に堆積物試料から,それぞれの粉体別に粒径,粒子密度(沈降速度)を求め,それらの運動力学的関係を確かめることによって,ベッドロードであるか,堆積重力流堆積物であるか,後者の場合は,特にその粒子支持機構が乱流,流動化流,液状化流,粒子分散圧,マトリクス強度のいずれかであるのかを判定できるようにした.また,この方法は,植物片などの非火山砕屑性粒子の運搬・堆積機構の判定にも適用が可能であることを示した.
|