• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

兵庫県南部地震による地表変動の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10440143
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地質学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

平野 昌繁  大阪市立大学, 文学部, 教授 (00047177)

研究分担者 三田村 宗樹  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (00183632)
波田 重煕 (波田 重熙)  神戸大学, 大学教育研究センター, 教授 (40036554)
石井 孝行  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40045159)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード兵庫県南部地震 / 比較研究 / 水平変位 / 表面変位 / 地滑り / 圧密現象 / 地殻変動 / 水平変位場 / 転移理論 / ランダーズ地震 / 水平加速度 / 鳥取地震 / ポアソン数 / 地殻の成層構造
研究概要

兵庫県南部地震により地表で発生した変位・変状の比較研究のため、六甲山地の地形・地質に関する従来の研究を概観し、兵庫県南部地震によるそれは地質構造発達過程の一環であることを確認した。六甲山地内の断層の南西延長部の市街地には、都市構造物の系統的横ずれ変位が見られる。それの詳細な記載を行い、淡路島における断層変位の特性、岩手県北部内陸地震など他の例によって生じたものとも比較した。地震による基準点の水平変位については、その特性を転位理論にもとづいて考察し、北丹後地震、北伊豆地震、鳥取地震などの変位場と比較し、変位場の特性から浅い断層と深い断層を区別できることを指摘した。地表の変位と詳細に比較するため三等三角点まで用いる際には、実用成果の持つ座標値の意味やGPS測量による地震のない期間における経年変位など、いくつか問題がある。鉛直変位は面積歪みと関係しており、両者の関係に基づいて堆積物の圧密あるいは基盤山地のバックリング変形が検出できる。山地斜面の崩壊や人工地盤の地滑り、家屋の被害率を分析すると、特定方位あるいは断層に沿う大きな加速度ないし変位がそれに影響し、被害にも方位特性が見られる。横ずれ型地震においては水平加速度の方位と大きさが重要だが、それについて墓石などの水平な継ぎ目を持つ構造物の変位にもとづいて等価水平加速度の値を推定し、鳥取県西部地震など他の事例とも比較した。直下型(地殻内)地震の発生については、差応力の発生に係わるポアソン数が重要で、現地応力測定結果などにもとづくと地表付近で2.5であったものが地下に向かって増加し、震源域では5〜6になっていると考えられ、それと従来の知見あるいは兵庫県南部地震の発生条件は矛盾しない。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 平野昌繁 他: "兵庫県南部地震による大阪湾北岸埋立地におけるテクトニックな変位の抽出"地学雑誌. 108-5. 537-551 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO、M. et al.: "Evaluation of Tectonic Uplifgt by 1999 Kobe Earthquake Taking into Account of Sediment Compaction"Eos (Trans.Amer.Geophys.Union). Vol.81 No.48. F327-F328 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野昌繁: "1927年北丹後地震による水平変位場の再検討"人文研究. 52・1. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, M.et al.: "Separation of the Tectonic Displacement by Hyogoken-nanbu Earthquake from seaward bulging of caissons bounding fill-lands along north-western Osaka Bay."Jour.Geogr.. 108-5. 537-551 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, M.et al.: "Evaluation of Tectonic Uplift by 1999 Kobe Earthquake Taking into Account of Sediment Compaction"Eos (Trans.Amer.Geophys.Union). 81-48. F327-F328 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, M.: "Re-examination of horizaontal displacement field associated with 1927 Kita-Tango earthquake"Jinbun-kenkyu (Bull.Fac.Lit.Osaka City Univ.). 52-1. 1-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO、M. et al.: "Evaluation of Tectonic Uplifgt by 1999 Kobe Earthquake Taking into Account of Sediment Compaction"Eos(Trans.Amer.Geophys.Union). Vol.81 No.48. F327-F328 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野昌繁: "1927年北丹後地震による水平変位場の再検討"人文研究. 52・1. 1-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平野昌繁ほか: "兵庫県南部地震による大阪湾北岸埋立地におけるテクトニックな変位の抽出"地学雑誌. 108・5. 537-551 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] HIRANO, M: "Analysis of fault block movement by the 1995 Kobe earthquake"Z. Geomorph. N.F.. Suppl.-Bd 118. 193-206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi