• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

棘皮動物ウミュリ類の骨格の相同性に関する形態学的・結晶学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10440145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関東京大学

研究代表者

大路 樹生  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50160487)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード系統 / 発生 / 棘皮動物 / Crinoidea / development / phylogeny / skeleton / Articulata / ウミユリ / 相同性
研究概要

今年度は(1)3種類の現生ウミシダの発達段階の骨格形成の走査型電子顕微鏡による観察.(2)古生代末〜中生代初期に起こったと推定される有関節亜綱の急速な進化の実態を化石記録に基づき明らかにする,の2点を中心に研究を行った.
相模湾東部,小網代湾に生息するニッポンウミシダ(Oxycomanthus japonicus)を採集し,10月の産卵,受精後の個体発生を追跡した.また,石川県能登島周辺に生息するウミシダのうち,トゲバネウミシダ(Antedon serrata),トラフウミシダ(Decametra tigrina)のペンタクリノイド段階の個体の観察も行った.その結果,
1.ニッポンウミシダにおいて初めて肛門板(anal plate)の存在が明らかになった.これは狭腔中亜目では初めて確認されたものである.肛門板は古生代のウミュリ3綱に限らず,中生代以降のウミュリにも,少なくとも発生段階では観察されると考えられ,関節亜綱を特徴づける独特の形質とは見なすのは困難である.
2.ニッポンウミシダ,トゲバネウミシダ,トラフウミシダのいずれにおいても,ペンタクリノイド段階の茎の関節はsynarthryのタイプの関節である事が分かった.従来の他の有関節亜綱のペンタクリノイド段階のデータを考慮すると,有関節亜綱を特徴づける形質として,ペンタクリノイド段階でsynarthryを持つことが共有派生形質としてふさわしいと考えられる.
3.茎板の数は,おそらくシストイド段階で増加するが,その後ペンタクリノイド段階ではほぼ一定で,おのおのの茎板が伸長する事によって茎が伸びることが分かった.
さらに,二畳紀末から三畳紀初頭のウミュリのデータを文献,ならびに東北日本,アメリカネバダ州のサンプルなどから得て,検討した結果,以下のことが明らかになった.
4.腕の関節に靭関節の数が急激に減少し,さらに残された靭関節が自切する能力を獲得するようになった.このことが有関節亜綱のその後の成功に深い関係がある.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Oji,Tatsuo: "Fossil record of echinoderm regeneration and its evolutionary implications."Microscopy Research and Technique. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oji, Tatsuo: "Fossil record of echinoderm regeneration and its evolutionary implications"Microscopy Research and Technique. (accepted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Oji: "Paleontological record of echinoderm regeneration and its evolutionary implications"Microscopy Research and Technique. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Oji and Taro Mito: "Skeletal development of Oxycomanthus japonica and its paleontologic implications"Echinoderm Reseach 1998, Condia Carnevali and Bonasoro(eds). 367 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Oji,T.and Amemiya,S.: "Survival of crinoid stalk fragments and its taphonomic implications" Paleontological Research. 2(1). 67-70 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi