研究課題/領域番号 |
10440155
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
岩石・鉱物・鉱床学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
鹿園 直建 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10011751)
|
研究分担者 |
清水 正明 富山大学, 理学部, 教授 (50162714)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
|
キーワード | グローバルサイクル / 熱水溶液 / 水-岩石相互作用 / 変質 / 二酸化炭素 / 気候変動 / 熱水系 / 熱水性酵素 / 背弧海盆 / 島弧 / プレートテクトニクス / 温暖化 / 熱水 / 火成活動 / 物質循環 / グローバル循環 / 第三紀 / 風化作用 / アルベド |
研究概要 |
本研究によって得られた主な成果は以下の通りである。 (1)背孤海盆熱水系における炭酸塩鉱物の地球化学的生物(産状;化学組成、同位体組成等)が明らかになった。炭酸塩化物の生成が海洋環境、大気環境医に大きな影響を与えることが示唆される。 (2)背孤海盆-島孤系からの熱水中の二酸化炭素濃度は、海嶺からの熱水中の二酸化炭素濃度よりもかなり大きい。 (3)背孤海盆-島孤系からの熱水、火山ガスによる二酸化炭素フラックスは海嶺からのフラックスに比べてかなり大きい。 (4)背孤海盆-島孤からの熱水、火山ガスによる二酸化炭素フラックスを入れたグローバル炭素循環に関するシミュレーションを行った。その結果、新生代前期、中期における温暖化はこれらのフラックスによるという結果が得られた。この結果は、他の地盤学的、地球科学的データ(酸素同位体組成、希土類組成、火成活動、熱水活動の時期等)と矛盾がない。しかしながら、中期中新世(1500万年前)から現在にかけての寒冷化はシミュレーションでは説明できない。
|