• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩石の変形・破壊に伴う脱ガス現象の実験的解明

研究課題

研究課題/領域番号 10440157
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関東京大学

研究代表者

五十嵐 丈二  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00202854)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
キーワード岩石破壊 / 脱ガス / 地震前兆現象 / 岩石変形 / マイクロクラック / 気体透過膜 / 地震
研究概要

本研究の目標は,岩石中の微小な気泡や液泡中での揮発性元素の挙動から,地震や火山活動などの巨視的な地学現象に伴って生じるガス放出の特徴的な性質をみいだすことである。地震予知,火山噴火予知という実用的な研究に貢献できるだけでなく,固体地球からの脱ガスによる大気形成過程の解明のための基礎データを提供できる。本研究で新たに、室内で岩石破壊に伴う放出ガスをリアルタイムで連続計測するシステムを製作した。このシステムにより、同時に最大12種類のガスの濃度を、最短で約1秒間隔で連続測定可能である。花崗岩試料を油圧プレスによって徐々に加圧していき、試料が破壊に至るまでに放出されるガス組成をリアルタイムで計測することに成功した。最終破壊時の加圧値の約40パーセントあたりから岩石中のマイクロクラックの形成および相互の連結が盛んになりはじめ、岩石の間隙を満たしていたガス(または流体)が試料外部に放出されはじめることがわかった。この実験で特に興味深いのは、最終破壊の直前の放出ガスの振る舞いである。それまでのガス放出パターンは、油圧プレスで加圧値を増した直後にステップ状に一時的に放出されて止まり、次の段階で再びステップに放出されるというもののくり返しであった。ところが、最終破壊の1ステップ前のときは、ガスの放出が連続的になり、最終破壊まで継続するという、それまでとは全く異なるパターンを示した。最終破壊直前の、この連続的なガス放出現象は、自発的なマイクロクラックの生成が起こったことを強く示唆している。破壊直前のこのような異常なガス放出は、地震前兆現象として報告されている種々の現象のメカニズム解明という観点からも、極めて興味深い。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y.Sano: "Helium degassing related to the Kobe earthquake"Chemical Geology. 150. 171-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐丈二: "地震に関連した地下水の潮汐成分検出の可能性について"テクトニック活動域でみた潮汐の研究集会収録. 1. 57-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitagawa: "Water injection experiments and discharges at the Nojime Fault"Geophysical Research Letters. 26. 3173-3176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.-Y.King: "Earthquake-related water-level changes at 16 closely clustered wells"Journal fo Geophysical Researches. 104. 13,073-13,082 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Igarashi: "A geodetic sign of the critical point of stress-strain state"Geophysical Research Letters. 27. 1973-1976 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sano: "Helium degassing related to the kobe earthquake"Chemical Geology. 150. 171-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitagawa: "Water injection experiments and discharges at the Nojima Fault"Geophysical Research Letters. 26. 3173-3176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.-Y.King: "Earthquak-related water-level changes at 16 closely clustered wells"Journal of Geophysical Research. 104. 13073-13082 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Igarashi: "A geodetic sign of the critical point of stress-strain state"Geophysical Research Letters. 27. 1973-1976 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐丈二: "地震に関連した地下水中ラドン濃度・地下水位の潮汐応答変化"地球潮汐シンポジウム集録. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chi-Yu King and George Igarashi: "Earthquake-related hydrologic and geochemical changes"Handbook of Earthquake and Engineering Seimology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sano, et al.: "Helium degossing related to the Kobe earthguake" Chemical Geology. 150. 171-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi