• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高温変成作用の酸素・炭素同位体システマティクス

研究課題

研究課題/領域番号 10440160
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地球化学
研究機関静岡大学

研究代表者

和田 秀樹  静岡大学, 理学部, 教授 (20126791)

研究分担者 石川 剛志  静岡大学, 理学部, 講師 (30270979)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,900千円 (直接経費: 13,900千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1998年度: 8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
キーワード炭素同位体 / 酸素同位体 / 地質温度計 / 同位体累帯構造 / 珪酸塩酸素同位体 / 同位体拡散 / 流体-鉱物境界 / 酸素同位体比 / 珪酸塩鉱物 / レーザーアブレーション / 超高温変成作用 / 炭素同位体地質温度計
研究概要

同位体累帯構造の新発見によって、他に類を見ない精密な変成流体の挙動を探求するのに有効であることを同位体地球化学の成果として残すことができた.特に、申請者が共著者であるGraham et.al.(1998)で示される様に,2次イオン質量分析計(SIMS)による世界で初めての酸素同位体累帯構造の結果は報告したが,本年もこの研究によって,広島県久代において新たなプロファイルを明らかにし,国際会議で発表した(Wada,2000)。
更に本年度は、石灰岩中の石墨と方解石の炭素同位体地質温度計の超高温変成相への適用限界を確かめることも大きな目標であった。超高温変成で知られる南インドの石灰岩中の石墨-方解石の炭素同位体比は、それらの累帯構造を吟味して同位体平衡領域を詳細に検討をすることにより、1,000℃を超える最高平衡温度を示していることが示された(Satish et al.,2001)。この事により炭素同位体地質温度計が適用できる限りの高温においては最も信頼できることが証明された。微量珪酸塩酸素同位体比分析用の5フッ化臭素レーザー分解装置を導入し、微量で酸素同位体比を測定できるように処理装置を完成させ試料調整法を様々な角度から行っており、現在も進行中である。しかし、従来の炭酸塩や石墨のような0.1‰以下の精度で測定することには成功していない。勿論、大きな変化のある場合は十分であるが、更に厳密な議論を展開するためには解決しなければならない問題である。この原因は、珪酸塩の分解によって発生する酸素の収率やそれから炭酸ガスに変換するときの収率によって同位体分別が起こり、より精度を上げることが困難なためである。珪酵塩の酸素同位体を扱う上での現段階での限界と思われる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Satish-Kumar,M.Wada,H.Santosh M.and Yoshida,M.: "Fluid-rock history of granulite facies humite-marbles from Ambasamudr am, southern India."Jour.Metam.Geol.. 19. 1-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada H: "Microscale stable isotopic zonation in the Crust and formation of isotopic and chemical fronts during contact metamorphism."Jour.Conference. V.2,No.2. 1061 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satish-Kumar M., and Wada H: "Carbon isotopic equilibrium between calcite and graphite in Skallen Marbles, East Antarctica : Evidence for preservation of peak metamorphic temperatures,"Chemical Geology. v.166. 172-183 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satish-Kumar, M.Wada, H.Santosh M.Yoshida, M.: "Fluid-rock history of granulite facies humite-marbles fromand Ambasamudram, southern India."Journal of Metamorphic Geology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satish-Kumar M., and Wada, H.: "Carbon isotopic equilibrium between calcite and graphite in Skallen Marbles, East Antarctica : Evidence for preservation of peak metamorphic temperatures"Chemical Geology. v.166. 172-183 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wada, Hideki: "Microscale stable isotopic zonation in the Crust and formation of isotopic and chemical fronts during contact metamorphism."Jour.Conference. v.2, No.2. 1061 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satish-Kumar,M.Wada,H.Santosh M.and Yoshida,M.: "Fluid-rock history of granulite facies humite-marbles from Ambasamudram, southern India."Journal of Metamorphic Geology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satish-Kumar M.,and Wada H.,: "Carbon isotopic equilibrium between calcite and graphite in Skallen Marbles, East Antarctica : Evidence for preservation of peak metamorphic temperatures,"Chemical Geology,. v.166. 172-183 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Wada: "Microscale stable isotopic zonation in the Crust and formation of isotopic and chemical fronts during contact metamorphism."Jour.Conference. v.2,No.2. 1061 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田秀樹: "同位体地質温度計と超高温変成作用-特に方解石-石墨同位体地質温度計-"地学雑誌. 108. 157-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Satish-Kumar,H.Wada: "Carbon isotopec equilibrium between calcite and graphite in Skallen Marbles,East Antarctica ; Evidence for preservation of Peak ・・・"Chemical Geology. 166. 172-183 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishikawa,F.Tera: "Two isotopically distinct fluid components involved in the Mariana arc : Evidence from Nb/B ratios and B,Sr,Nd,and Pb isotope systematics"Geology. 27. 83-86 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.wada, T.Ando, M.Suzuki: "The role of the grain boundary at chemical and isotopic fronts in marble during confact metamorphism" Contrib,mineral.Petrol. 132. 309-320 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Satish-Kumar, M.Yoshida, H.Wada, N.Niitsuma, M.Sintosh: "Fiuid flow alomg microfracturas incalcite from a marble from East Antarotica : Evidense from gigantic (21〓) oxygen isotopic zoning" Geology. 26. 251-254 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] CMgraham, JWValley JM.Eilec, H.wada: "Timescules and mechanisms of fluid infilfration in a marble : an ion microprobe study" Contrib,Mineral.Petrol. 132. 371-381 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi