• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次元系ガラスの実現による秩序クラスター構造とその変化の直接観察

研究課題

研究課題/領域番号 10440169
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

小國 正晴  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50144423)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
キーワードガラス転移 / 液体構造 / 結晶核生成 / 結晶化 / クラスター / トンネル顕微鏡 / 熱測定 / 誘電緩和 / 熱容量
研究概要

過冷却液体やガラスの科学的理解はその分子凝集構造が基本的に無秩序であるために十分に進んでいない。しかし,その性質は低温で特徴的な挙動を示し,その構造の発達が性質の決定に重要な役割を果たしている。我々は,これらの系に対して「秩序クラスター凝集体モデル」を提示してきた。本研究では,そのモデルに基づく新たな現象の発見,解明とともに,二次元系ガラスの形成とその分子配置の直接観察を試みた。
1.液体窒素温度で蒸着,観察可能なトンネル顕微鏡を製作し,o-ターフェニルの同定に成功した。完全な単層膜の作製,観察には未だ成功していない。
2.1および3位の置換基を系統的に変えたベンゼン誘導体のαおよびβ構造緩和過程の誘電測定を行った。β緩和時間はイソプロピル基程度までの大きさや,-OH,-NH_2基の有無に依存しない。一方,α緩和時間は置換基の大きさ,-OH,-NH_2基の有無に強く依存する。また,β緩和強度はαガラス転移温度領域を急冷した場合に,徐冷した場合に比較して大きい。
3.フェニル環を有するトルエンなど7種の化合物において均一核生成主導結晶化を見いだした。結晶核生成においてフェニル環の存在が重要であることを示している。また,結晶成長において結晶核間の界面の構造的整合性が重要な役割を果たすことを明らかにした。
4.o-ベンジルフェノールを融点以上からαガラス転移温度以下に超急冷した後の結晶核の生成を追跡した。その結果,結晶核が生成し,それが消滅すること,さらに長時間保持することにより再生成することを見いだした。
5.トリフェニルフォスファイトにおいて,通常の液相(L_N相)に加えて,他の非晶質相(L_C相)が存在することを確認し,L_C相のα緩和の性質を解明した。その結果に基づき,一般にα分子再配置過程は秩序クラスターの大きさと,クラスター内秩序という相対的に独立した2つの因子により支配され,α緩和時間は基本的にクラスター内秩序度により決定されることを議論した。
6.以上の結果を提示したモデルに基づき議論,検討した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Takaaki Hikima: "Calorimetric study of triphenylethylene : observation of homogeneous-nucleation-based crystallization"J.Chem.Thermodyn.. 30. 509-523 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Hikima: "Numerical and morphological approach to the mechanism of Homogeneous-nucleation-based crystallization in o-terphenyl"J.Non-Cryst.Solids. 235-237. 539-547 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Mizukami: "Presence of two freezing-in processes concerning α-glass transition in the new liquid phase of triphenylphosphite and its consistency with cluster structure and intra-cluster rearrangement for α-process model"J.Phys.Chem.B. 103・20. 4078-4088 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Hikima: "Microscopic observation of a peculiar crystallization in the glass transition region and β-process as potentially controlling the growth rate in triphenylethylene"J.Mol.Structure. 479. 245-250 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 引間孝明: "フラジル液体における低温結晶化過程"熱測定. 26・5. 173-185 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Kobashi: "Thermodynamic consideration on a series of compounds (CH_3)_nCCl_<4-n> : Correlation between molecular sphericity, configurational ordering/disordering, and molecular packing in plastically crystalline and liquid phases"J.Phys.Chem.B. 103・36. 7687-7694 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Hanaya: "Discovery of dipolar-glassy state in a newly found solid-solution system of C_5NH_6 (BF_4)_<1-x>(PF_6)_x"Solid State Commun.. 115. 57-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Suga: "Amorphous materials and their elucidation by adiabatic calorimetry"Chemical Thermodynamics (A Chemistry for the 21^<st> Century monograph). 227-237 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Hikima et al.: "Calorimetric study of triphenylethylene : observation of homogeneous-nucleation-based crystallization"J.Chem.Thermodyn.. 30. 509-523 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Hikima et al.: "Numerical and morphological approach to the mechanism of Homogeneous-nucleation-based crystallization in o-terphenyl"J.Non-Cryst.Solids. 235-237. 539-547 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mayumi Mizukami et al.: "Presence of two freezing-in processes concerning α-glass transition in the new liquid phase of triphenylphosphite and its consistency with cluster structure and intra-cluster rearrangement for α-process model"J.Phys.Chem.B.. 103(20). 4078-4088 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Hikima et al.: "Microscopic observation of a peculiar crystallization in the glass transition region and β-process as potentially controlling the growth rate in triphenylethylene"J.Nol.Structure.. 479. 245-250 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaaki Hikima et al.: "Low-temperature crystallization in fragile liquids"Netsu Sokutei. 26(5). 173-185 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Kobashi & Masaharu Oguni: "Thermodynamic consideration on a series of compounds : (CH_3)_nCCl_<4-n> Correlation between molecular sphericity, configurational ordering/disordering, and molecular packing in plastically crystalline and liquid phases"J.Phys.Chem.B.. 103(36). 7687-7694 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Suga & Masaharu Oguni: "Amorphous materials and their elucidation by adiabatic calorimetry"Chemical Thermodynamics (A Chemistry for the 21^<st> Century monograph). 227-237 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Hanaya et al.: "Discovery of dipolar-glassy state in a newly found solid-solution system of C_5NH_6(BF_4)_<1-x>(PF_6)_x"Solid State Commun.. 115. 57-62 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Hanaya: "Orientational ordering/disordering of ions accompanied by Phase transitions inpyridinium tetrafluoroborate crystal"J.Phys.Chem.Solids. E1. 651-657 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Hanaya: "Discovery of dipolar-glassy state in a newly found Solid-solution system of C_5NH_6 (BF_4)_<1-x>(PF_6)_x"Solid State Commun.. 115. 57-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 引間孝明: "フラジル液体における低温結晶化過程"熱測定. 26・5. 173-185 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa Kobashi: "Thermodynamic consideration on a series of compounds (CH_3)_nCCl_<4-n>: Correlation between molecular sphericity, configurational order/disorder, and molecular packing in plastically crystalline and liquid phases"J. Phys. Chem.. 103・36. 7687-7694 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Suga: "Amorphous materials and their elucidation byadiabatic calorimetry"Chemical Thermodynamics A'Chimistry for the 21^<st> Century monograph. 227-237 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takaaki Hikima: "Calorimetric study of triphenylethylene : observation of homogeneous-nucleation-based crystallization" J.Chem.Thermodynamics. 30. 509-523 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takaaki Hikima: "Numarical and morphological approach to the mechanism of homogeneous-nucleation-based crystallization on ο-terphenyl" J.Non-Cryst.Solids. 235-237. 539-547 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mayumi Mizukami: "Presence of two freezing-in processes concerning α-glass transition in the new liquid phase of triphenylphos-phite and its consistency with “cluster structure" and “intra-cluster rearrangement for α-process" model" J.Phys.Chem.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takaaki Hikima: "Microscopic observation of a peculier crystallization in the glass transition region and β-process as potentially controlling the growth rate triphenylethylene" J.Mol.Structure. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi