• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高機能性フラビン人工触媒の創製

研究課題

研究課題/領域番号 10440183
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関群馬大学

研究代表者

矢野 由美彦  群馬大学, 工学部, 教授 (30008510)

研究分担者 近藤 慎一  群馬大学, 工学部, 助手 (20281503)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード高酸化活性フラビン / 人工酵素 / アポ酵素モデル / 水素結合 / 機能性フラビンレセプター / グアニジニウム-メラミン / フラビンレセプター / アポタンパクモデル / 基質認識部位 / 酸化還元電位 / 高機能性フラビン / グアニジニウムイオン / メラミン誘導体
研究概要

フラビン酵素の多彩な機能の発現の理解と人工ララビシ酵素構築の方法論の開発を目指し、高酸化活性フラビンモデル化合物の機能化、機能性フラビンレセプターとフラビンモデル化合物を用いて、反応部位近傍への機能因子の集積による高次フラビン触媒系の構築を行った。高酸化活性フラビン化合物(ベンゾージプテリジン、BDP)に金属配位部位であるビピリジル基を導入した化合物(bpy-BDP)は亜鉛イオンの存在で酸化活性は100-1000倍向上する。この系を用いてd-乳酸脱水素酵素のモデル化に成功し、種々の速度論的検討より金属イオンの役割を明らかにした。フラビン補酵素はアポタンパクとの相互作用により、その機能が巧みに制御されている。その中の水素結合に着目し、水素結合を用いる機能性フラビンレセプターを開発した。即ち、グアニジニウムイオンを有するメラミン誘導体は高酸化活性である6-アザフラビンをクロロホルムのような有機溶媒中強力に捕捉し、粉末として1:1錯体が単離できることを見い出した。また、種々のレセプター分子を用いて、6-アザフラビンのレドックス挙動における水素結合の効果を明らかにした。即ち、酸化還元電位を著しく正にシフトさせ、アニオンラジカルを安定化させ、酸化活性を向上させる。N(1)-位への水素結合はN(5)-位への水素移動を加速し、N(5)-位への水素結合はC(4a)-位へ求核攻撃を含む酸化反応を加速することを明らかにした。さらに、メラミン骨格に第二の機能因子として、基質認識部位や金属配位部位を導入した機能性フラビンレセプターを開発し、アポ酵素機能を有する触媒系の構築を行った。水素結合を用いる機能性レセプター分子と高酸化活性フラビンモデル化合物を組み合わせは新規なフラビン触媒系の構築の方法論の一つになりうることを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] H.Ohshiro 他11名 Yano: "A Novel Property of Reduced Benzo-Dipteridine toward Molecular Oxygen,"Heterocycles. 48・4. 627-630 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kajiki 他4名 Yano: "Remarkable Stabilization of Anionic Semiquinone Radical of 6-Azaflavin by Hydrogen Bonding of Receptor in Chloroform,"J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,. 24. 2727-2728 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kajiki 他6名 Yano: "Regulation of Redox Properties of 6-Azaflavin via Hydrogen Bondings with Melamine Derivatives bearing Guanidinium Ion(s) in Organic Solvents,"J.Org.Chem.,. 64・26. 9679-9689 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hayashi 他4名 Yano: "Bis-melamine Derivatives Bearing a Guanidinium Ion Which Bind 6-Azaflavin and a Thymine-Linked Substrate through Hydrogen Bonds in Chloroform."Chem.Lett.. 9. 1018-1019 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Moriya 他4名 Yano: "Flavin Receptors. Effect of the Acidity of Melamine Derivatives Bearing a 2-Arylguanidinium Ion on 6-Azaflavin Binding in Chloroform,"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 73・11. 2539-2542 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohshiro 他8名 Yano: "Oxidation of a-Hydroxy Acids by Benzo-dipteridine Bearing Metal-Binding Site in the Presence of Divalent Metal Ion and Base in Organic Solvents,"J.Am.Chem.Soc.,. 123(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohshiro, N.Tamura, A.Arai, M.Takanobu, T.Tominami, S-I.Kondo, T.Nabeshima, and Y.Yano: "A Novel Property of Reduced Benzo-Dipteridine toward Molecular Oxygen"Heterocycles. 48(4). 627-630 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kajiki, H.Moriya, S-I.Kondo, T.Nabeshima, and Y.Yano: "Remarkable Stabilization of Anionic Semiquinone Radical of 6-Azaflavin by Hydrogen Bonding of Receptor in Chloroform"J.Chem.Soc.Chem.Commun.. (24). 2727-2728 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kajiki, H.Moriya, K.Hoshino, S-I.Kondo, and Y.Yano: "Regulation of Redox Properties by Hydrogen Bonding with a Receptor in Chloroform-Acetonitrile"Chem.Lett.. 378-379 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kajiki, H.Moriya, K.Hoshino, T.Kuroi, S-I.Kondo, T.Nabeshima, and Y.Yano Functionalized Flavin Receptors.: "Regulation of Redox Properties of 6-Azaflavin via Hydrogen Bondings with Melamine Derivatives bearing Guanidinium Ion (s) in Organic Solvents"J.Org.Chem.. 64(26). 9679-9689 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hayashi, A.Fujimoto, T.Kajiki, S-I.Kondo, and Y.Yano Functionalized Flavin Receptors.: "Bis-melamine Derivatives Bearing a Guanidinium Ion Which Bind 6-Azaflavin and a Thymine-Linked Substrate through Hydrogen Bonds in Chloroform"Chem.Lett.. (9). 1018-1019 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Moriya, T.Kajiki, S.Watanabe, S-I.Kondo, and Y.Yano, Flavin Receptors: "Effect of the Acidity of Melamine Derivatives Bearing a 2-Arylguanidinium Ion on 6-Azaflavin Binding in Chloroform"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 73(11). 2539-2542 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ohshiro, K.Mitsui, N.Ando, Y.Ohsawa, W.Koinuma, H.Takahashi, S-I.Kondo, T.Nabeshima, and Y.Yano, Oxidation-Active Flavin Models: "Oxidation of a-Hydroxy Acids by Benzo-dipteridine Bearing Metal-Binding Site in the Presence of Divalent Metal Ion and Base in Organic Solvents"J.Am.Chem.Soc.. 123 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yano: "Flavin Chemistry with Oxidation-Active Flavin Mimics and Receptors"Rev.Heteroatom.Chem.. 22 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yano, Artificial Flavin Receptors: "Effects of Hydrogen Bonding on Redox Properties of a Flavin Mimic"Antioxidants and Redox Signaling (ARS). 1 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Hayashi 他4名 Yano: "Bis-melamine Derivatives Bearing a Guanidinium Ion Which Bind 6-Azaflavin and a Thymine-Linked Substrate through Hydrogen Bonds in Chloroform,"chem.Lett.,. 9. 1018-1019 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Moriya Yano: "Effect of the Acidity of Melamine Derivatives Bearing a 2-Arylguanidinium Ion on 6-Azaflavin Binding in Chloroform,"Bull.Chem.Soc.Jpn.,. 73・11. 2539-2542 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ohshiro 他8名 Yano: "Oxidation of a-Hydroxy Acids by Benzo-dipteridine Bearing Metal-Binding Site in the Presence of Divalent Metal Ion and Base in Organic Solvents,"J.Am.Chem.Soc.,. 123・(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yano: "Flavin Chemistry with Oxidation-Active Flavin Mimics and Receptors,"Rev.Heteroatom Chem.,. 22・(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yano: "Artificial Flavin Receptors. Effects of Hydrogen Bonding on Redox Properties of a Flavin Mimic,"Antioxidants and Redox Signaling (ARS),. 1 (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大城英明: "Oxidation Activity of Long Conjugative Flavin Model: Bent-Benzo-dipteridine"Heterocycles. 64・5. 969-974 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加治木武: "Regulation of Redox Properities by Hydrogen Bonding with a Receptor in Chloroform-Acetonitrile"Chemistry Letters. 5. 378-379 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 加治木武: "Functionalized Flavin Receptors. Regulation of Redox Properties of 6-Azaflavin via Hydrogn Bindings with Melamine Derivatives Bearing Guanidinium Ions(s) on Organic Solvents"Journal of Organic Chemistry. 64・26. 9679-9689 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nabeshima: "On-and Off Control of Allosteric Affinity toward FMN by the Use of a Pseudocyclophane formed with Cu(I)as an Effector" J.Org.Chem.,. 63・9. 2788-2789 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kajiki: "Remarkable Stabilization of the Anionic Semiquinone Radical of 6-azaflavin by Hydrogen Bonding in Chloroform" J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,. 24. 2727-2728 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi.Kajiki: "Regulation of Redox Properties of 6-Azaflavin by Hydrogen Bonding with a Receptor in Chloroform-Acetonitrile" Chem.Lett.,. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi