• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定なシラベンゼン類の創製とその構造・反応性

研究課題

研究課題/領域番号 10440184
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関日本女子大学

研究代表者

岡崎 廉治  日本女子大学, 理学部, 教授 (70011567)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
1999年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1998年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワードシラベンゼン / シラベンズバレン / X線結晶解析 / 速度論的安定化 / 芳香族性 / 理論計算 / ^<29>SiNMR / 立体保護 / ^<29>Si-NMR
研究概要

ケイ素は周期律表において炭素の直下に存在する14族元素であることから、有機化学の中心的元素である炭素をケイ素に置き換えた化合物は非常に興味深い研究対象である。特に、有機化学における最も基本的な化合物の一つであるベンゼンのケイ素類縁体シラベンゼンについては極低温マトリックス中での分光学的検出は行われていたものの、安定に合成された例はなかった。本研究では、以前の我々の研究で実現された2-シラナフタレンの合成の経験をふまえ、ケイ素上にのみ置換基を持つシラベンゼンの合成を行った。シラべンゼンを速度論的に安定化するための立体保護基として2,4,6-トリス[ビス(トリメチルシリル)メチル]フェニル基(Tbt基)を用いた。ペンタ-1,4-ジインとジブチルスズの反応でスタナシクロヘキサ-1,-4ジエンを合成し、それをシラベンゼンの前駆体であるケイ素上にTbt基とクロロ基を持つシラシクロヘキサジエンに導き、ついでジイソプロピルアミドで脱塩化水素することにより初めて安定なシラベンゼンの合成に成功した。このシラベンゼンは、^<29>SiNMR(92.5ppm)、^1J_<Si-C>(83Hz)、UV(301,323,331nm)から非局在化した芳香族性を持つ化合物であることが明らかとなった。この結論は、X線結晶解析でTbt置換シラベンゼンがほぼ完全に対称であることからも支持された。Si=Cは結合長1.765Åと1.770Åで通常のケイ素-炭素二重結合と単結合の中間であり、C-C結合長は1.381-1.399ÅでほぼベンゼンのC-C結合長と同じであった。得られたシランゼンゼンは光照射によりシラベンズバレンに異性化し、シラベンズバレンは熱によりシラベンゼンに戻るという極めて興味深い反応性を示した。
゜

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K.Wakita: "An Unexpected Elimination of Cyclopentadienide Anion in the Reaction of Silacyclohexadienes with a Bulky Aryllithium"Chemistry Letters. 687-688 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Wakita: "Synthesis of Stable 2-Silanaphthalenes and Their Aromaticity"J. Am. Chem. Soc.. 121. 11336-11344 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Wakita: "Synthesis and Properties of an Overcrowded Silabenzene Stable at Ambient Temperature"Angew.Chem., Int. Ed.. 39. 634-636 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Wakita: "Crystal Structure of a Stable Silabenzene and Its Photochemical Valence Isomerization into the Corresponding Silabenzvalene"J.Am.Chem.Soc.. 122(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Wakita: "An Unexpected Elimination of Cycloheptadienide Anion in the Reaction of Silacyclohexadiene with a Bulky Aryllithium"Chemistry Letters. 687-688 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Wakita: "Synthesis of Stable 2-Sialnaphthalenes and Their Aromaticity"Journal of Americal Chemical Society. 121. 11336-11344 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Wakita: "Synthesis and Properties of a Overcrowded Silabenzene Stable at Ambient Temperature"Angewandte Chemie, International Edition. 39. 634 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Wakita: "Crystal Structure of a Stable Silabenzene and Its photochemical Valance Isomerization into the Corresponding Silabenzvalene"Journal of American Chemical Society. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Wakita: "Synthesis of Stable 2-Silanaphthalenes and Their Aromaticity"J. Am. Chem. Soc.. 121. 11336-11344 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Wakita: "Synthesis abd Properties of an Overcrowded Silabenzene Stable at Ambient Temperature"Angew. Chem.. 39. 634-636 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Wakita: "An Unexpected Elimination of Cyclopentadienide Anion in the Reaction of Silacyclohexadienes with a Bulky Aryllithium" Chemistry Letters. 687-688 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi