• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度受容と温度記憶機構の分子神経遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10440227
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝
研究機関名古屋大学

研究代表者

森 郁恵  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (90219999)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1998年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード線虫 / 行動 / 温度走性 / 刺激受容機構 / 神経伝達 / 学習と記憶 / 分子遺伝子学 / 神経回路 / 分子遺伝学 / C.elegans / 化学走性 / 感覚受容 / 記憶と学習
研究概要

1)本研究代表者らは、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)のCori Bargmann教授の研究室と共同で、tax-2遺伝子がコートする環状ヌクレオチド依存性チャンネル(TAX-2)は、TAX-4チャンネルと同様に、温度受容や化学受容に必須であると同時に、これらのシグナル伝達が行われている感覚受容ニューロンの軸索伸長にも、重要な役割をしていることを明らかにした。2)スイスのロッシュ研究所のNef研究室とUCSFのBargmann研究室と共同で、C.elegansのカルシウムセンサー1(Ce-NCS-1)が、線虫が温度勾配上で、等温線上に移動する行動に必須であることを明らかにした。また、このCe-NCS-1は、温度走性に重要な介在ニューロンAIYで機能していることも明らかになった。以上の事より、温度走性の神経回路モデルにおいて、介在ニューロンAIYとAIZは、外部刺激(温度)を受容した後の、シグナルの統合や情報処理に重要であると考えられるため、Ce-NCS-1は、温度走性過程における記憶・学習のプロセスに関与している事が示唆された。3)ttx-1変異体は、飼育温度に関わらず、温度勾配上で常に低温に移動する好冷性異常を示す。我々は、プランダイス大学のSengupta研究室と共同で、ttx-1の原因遺伝子をクローニングし、TTX-1は、OTX/OTDファミリーに属するホメオドメインを持つ転写因子であることを明らかにした。このTTX-1は、温度受容ニューロンAFDでのみ発現し、驚くべき事に、本来、TTX-1を発現していない化学受容ニューロンで、TTX-4を強制発現すると、ある程度、ニューロンの形態および機能の両面で、化学受容ニューロンをAFD温度受容ニューロンに変換させることができることが分かった。つまり、TTX-1は、AFD温度受容ニューロンの発生・分化において、マスター遺伝子として機能している事が分かった。4)tax-6変異体は、飼育温度に関わらず、常に温度勾配上で高温に移動する好熱性異常を示す。我々は、国立遺伝学研究所の桂 勲教授と共同で、tax-6遺伝子がカルシュウム/カルモジュリン依存性脱リン酸化酵素であるカルシニューリンであることを明らかにした。いろいろな分子遺伝学的な解析により、TAX-6カルシニューリンは、AFD温度受容ニューロンを含む、様々な感覚受容ニューロンにおいて、刺激の入力制御、つまりゲインコントロールを行うための重要な因子であることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Coburn, C.M., Mori, I.他2名: "A cyclic nucleotide-gated channel inhibits sensory axon outgrowth in larval and adult C.elegans : a distinct pathway for maintenance of sensory axon structure"Development. 125. 249-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, H., Mori, I.他5名: "Functional reconstitution of alpha and beta subunits of the C.elegans cyclic nucleotide-gated channels"Brain Research. 821. 160-168 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gomez, M., Mori, I.他7名: "Ca^<2+> signaling via the neuronal calcium sensor-1 regulates associative learning and memory in C.elegans"Neuron. 30. 241-248 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satterlee, J.S., Mori, I.他4名: "Specification of thermosensory neuron fate in C.elegans requires ttx-1, a Homolog of otd/Otx"Neuron. 31. 943-956 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuhara, A., Mori, I.他2名: "Negative regulation and gain control of sensory neurons by the C.elegans calcineurin TAX-6"Neuron. 33(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, I.: "Ann. Rev. Genet."804 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Coburn, CM., <Mori. I.>________-, Ohshima, Y. and Bargmann, C.I.: "A cyclic nucleotide-gated channe inhibits sensory axon outgrowth in larval and adult C. elegans : a distinct pathway for maintenance of sensory axon structure"Development. 125. 249-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Komatsu, H., Jin, Y.-H., L'Etoile, N., <Mori. I.>________-, Bargmann, C.I., Akaike, N. and Ohshima, Y: "Functional reconstitution of alpha and beta subunits of the C. elegans cyclic nucleotide-gated channels."Brain Research. 821. 160-168 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gomez, M., De Castro, E., Guarin, E.,Sasakura, H., Kuhara, A., <Mori. I.>________-, Bartfai, T., Bargmann,C.I.and Nef,P.: "Ca^<2+> signaling via the neuronal calcium sensor-1 regulates associate learning and memory in C. elegans"Neuron. 30. 241-248 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satterlee, J. S., Sasakura, H., Kuhara, A., Berkeley, M. <Mori. I.>________- and Sengupta, P.: "Specification of thermosensory neuron fate in C. elegans requires ttx-1, a Homolog of otd/Otx"Neuron. 31. 943-956 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuhara, A., Inada, H., Katsura, I., and <Mori. I.>________-: "Negative regulation and gain control of sensory neurons by the C. elegans calcineurin TAX-6"Neuron. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村幸太郎,森郁恵: "線虫C.elegans"GFPとバイオイメージング(実験医学 別冊). 12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森郁恵: "ポストゲノムの神経科学:線虫の研究から"脳の科学(星和書店). 1.vol.23. 5 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] MORI. I: "Genetics of chemotaxis and thermotaxis in the nematode Caenohabditis elegans"Ann. Rev. Genet. 33. 399-422 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Komatsu, H: "Functional reconstitution of alpha and beta sub units of the C. elegans cyclic nucleotide-gated channel"Brain Research. 821. 160-168 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi