• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内共生が藻類細胞オルガネラの構造と配置の多様化に及ぼす影響とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 10440245
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物形態・構造
研究機関山形大学

研究代表者

原 慶明  山形大学, 理学部, 教授 (60111358)

研究分担者 横山 潤  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80272011)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード単細胞紅藻 / 細胞内共生 / オルガネラの多様化 / ピレノイド / 分子系統解析 / 18SrDNA / PSBA / 共生と進化 / オルガネラィ多様化 / psBA / 単細胞性紅藻 / 葉緑体 / オルガネラの位置 / 蛍光顕微鏡 / 18SrRNA / オルガネラの多様化と進化 / Rhodella属 / オルガネラの位置関係
研究概要

葉緑体-ピレノイドと核の立体構造と細胞内での位置関係を解析する手段として透過電顕の連続切片法が開発されているが,技術的な問題と時間的・人的な制約からより簡便な方法の開発が望まれていた。今回は蛍光落射微分干渉顕微鏡と共焦点レーザー顕微鏡を駆使し,核の蛍光染色としてDAPIとサイバーグリーンを施した光学切片法を試みた。その結果は実績報告書にまとめたが,総じてこの方法は有効であるとの認識を得た。核は上述のように蛍光染色法が確立しているので問題はなく、また葉緑体も自家蛍光で充分解析に耐えられたが、ピレノイドはまったく解析できなかった。この構造に対する蛍光染色法がまったく開発されていないことが主因であるので、今後ピレノイドの2次抗体蛍光染色法を開発しなければならない。
細胞内共生直後には宿主細胞内のオルガネラの構造及び配置が攪乱されること、共生体が宿主細胞のオルガネラとして機能するよう1細胞へ漸進的に統合されること、それらの過程のいろいろな段階があり、それらが高次分類群内の細胞内に見られる多様化に反映していることを想定して構造的解析を進めた。高次分類群として単細胞紅藻を用いたが,この藻群は1次共生生物のため細胞内構造が単純で、外形がほぼ球形、鞭毛がなく細胞に極性が無いという利点がある。当初の作業仮説に適合した種類の検出と実証は充分とはいえないが完了した。しかし,同時に解析を進めた単細胞紅藻の18SrDNAとpsbA遺伝子による分子系統解析の結果は部分的には作業仮説も構造解析の結果も支持するが、各系統群内に見られる一連の構造変化傾向(クライン)の方向性は支持されなかった。今後両結果の擦り合わせをより詳細に行う予定である。
以上の結果の一部はすでに国内外の学会で発表するとともに学会誌・著書にも公表した。従って、本研究課題はピレノイドの蛍光染色法の開発と構造解析と分子系統解析の結果の食い違いをどのように考え、修正していくかを残し、当初掲げた目的を達したと自己評価する。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] Hara Y. 他: "The delimitation of Rhodella (Porphysidiales, Rhodophyta) with emphasis on the * structure and molecular phylogeny. "Hydro.biologia. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原慶明 他: "甘果オウトウの花芽ズイにおける低温での障害発生の温度条件"日本園芸学会誌. 70(4)(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara Y. 他: "Lotharella amoeboformis sp. nov.: A new species of chlorarachniophytes from Japan"Phycological Research.. 48. 221-229 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara Y. 他: "Systematic relationship of Unicellularred algae : from the phenetics to the phylogeny"Algae. 15(1). 7-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama J. 他: "Mole cular phylogeny of Coriaria, with special emphasis on the disjunct distribution."Molecular Phylogenetics and Evolution . 14. 11-19 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama J. 他: "Phylogentic relationskips of Salix (salicaceae) based on rich sequence data"American fournal of Botany. 87. 67-75 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原慶明 他: "多様性の植物学 (2)植物の系統"東京大学出版会. 318 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原慶明 他: "藻類学実験・実習"講談社サイエンティフィク. 188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokoyama A., Sato K.and Hara Y.: "The delimitation of Rhodella (Porphyridiales, Rhodophyta) with emphasis n the ultrastructure and molecular phylogeny."Hydrobiologia. (accepted). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara Y.Yokoyama A.and Kim J.H.: "Systematic relationship of unicellular red algae : from the phenetics to the phylogeny."Algae. 15 (1). 7-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida K., Ishida N.and Hara Y.: "Lotharella amoeboformis sp.nov. : a new species of chlorarachniophytes from Japan."Phycological Research. 48. 221-229 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hara Y. 他: "The delimitation of Rhodella ( Porphyridiales, Rhodophyta ) with emphasis on the ultrastructure and Molecular phylogeny."Hydrobiologia. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原慶明 他: "甘果オウトウの花芽雌ズイにおける低温での障害発生の温度条件"日本園芸学会誌. 70(4)(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hara Y. 他: "Lotharella amoebofonnis sp.nov : a new-specles of chlorara-chniopytos from Japon."Phycological Research. 48. 221-229 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hara Y. 他: "Systematic relationship of unicellular red algae : from the phenetics to the phylogony."Algae. 15(1). 7-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama J. 他: "Molecular phylogeny of Coriaria, with special emphasis on the disjunct distribution."Molecular Phylogenetics and Evolution. 14. 11-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama J. 他: "Phylogenetic relationships of Salix (Salicaceae) based on rbch sequence data."American Journal of Botany. 87. 67-75 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原慶明 他: "多様性の植物学(2)植物の系統"東京大学出版会. 318 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原慶明 他: "藻類学実験・実習"講談社サイエンティフィク. 188 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.YOKOYAMA, K.Sato & Y.HARA: "The generic delimitation of Rhodella (Porphyridiales Rhodophyta) with emphasis on alhastiuctute and mokatlar phylogeny."Hydrobiologia. 印刷中.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坂山英俊、原慶明: "福島県裏磐梯高原湖沼群におけるシャジクモ類および沈水植物の分布と生育状況"山形大学理学不裏磐梯湖沼実験所報. 7. 3-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yokohama &Y.Hara: "The genelie delimitation of Rhodella (Porphyridiales Rhodophyta) with emphasis on uhtrastructure and molecular phylogeny."Prog. 2nd APPF. 0-9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hara d A.YOKOYAMA: "Syptunatic relationahip of Unicellular Red algae: rom the pheneties to the phylogeny."Prog. 8th Warkshop, Korean Soc. Phyiol.. 8. 17-22 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩槻・馬渡監、千原編: "藻類の多様性と系統"裳華房. 346 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩槻・加藤編: "多様性の植物学 2巻"東京大学出版会. 318 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hara Y.(共著): "Pigments and fatty acids of marine raphidophytes:A chemotaxonomic re-evaluation." Phycologial Research. 46. 213-220 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hara Y.(共著): "Evolutionary divergence in the red algae Caloglossa leprieurii and C.apomeiotica." Journal of Phycology. 34. 361-370 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原 慶明(共著): "福島県裏磐梯曾原湖の微細藻類相 I.出現種類の予備調査" 山形大学理学部裏磐梯湖沼実験所報. 6. 26-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原 慶明(共著): "飛島周辺海域の海藻相の現況" 平成9年飛島自然環境調査業務委託報告書. 19-38 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 原 慶明(分担): "生物種の多様性" 千原光雄編 裳華房 東京 (印刷中), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi