研究課題/領域番号 |
10440249
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
動物生理・代謝
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
松島 治 広島大学, 理学部, 教授 (80127711)
|
研究分担者 |
藤澤 祐子 サントリー, 生物有機科学研究所, 日本学術振興会特別研究員 (80274025)
森下 文浩 広島大学, 理学部, 助手 (20210164)
古川 康雄 広島大学, 理学部, 助教授 (40209169)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
|
キーワード | 神経ペプチド / 同族体ペプチド / 軟体動物 / アメフラシ / 免疫組織化学 / 消化管運動 |
研究概要 |
多種同族体ペプチドを構成するペプチドファミリーは無脊椎動物に多数存在すると思われるが、本研究では、その生理機能を解析することにより多種同族体ペプチドの生物学的意義を明らかにすることを目的としている。二年計画の本課題研究では次の成果を得た。 1.アメフラシ中枢神経系から3ファミリーの消化管運動抑制性多種同族体ペプチド(AIPファミリー、MIPファミリー、MIP関連5残基ペプチド)を単離した。2.消化管の各部位をはじめとするアメフラシの種々の組織に対する生物活性を検討した結果、全ての同族体ペプチドが必ずしも同じ活性を示さないこと、及び、その活性の序列は組織間で異なることを明らかにした。3.各ファミリーペプチドに対するポクローナル抗体を用いたペプチド含有細胞の免疫組織化学的検索の結果、中枢神経系のみならず、消化管各部にも免疫陽性細胞及び線維が観察された。4.本ファミリーペプチドを実際に消化管組織からも単離した。5.各ファミリーペプチドをコードするcDNAの解析により、MIPファミリー前駆体中には14種26コピー、AIPファミリーでは20種33コピー、MIP関連5残基ペプチドでは6種37コピーのペプチド配列がそれぞれ存在していることを明らかにした。6.in situハイブリダイゼーション法により各ファミリーペプチド遺伝子の発現細胞を解析した結果、その陽性細胞の分布は免疫陽性細胞のそれとよく一致した。7.受容体解析の目的で、^<125>I-標識した合成アナログペプチド数種について、アメフラシ消化管組織から調製した粗膜標本との結合実験を行ったが、現時点で特異的結合は検出できていない。これらの結果は、今回注目した多種同族体ペプチドの機能の一つは、消化管運動の抑制的制御であることを示唆している。また、多種同族体ペプチドは大部分機能的冗長性を示すと考えられるが、一部は分化した機能を有する可能性も示している。
|