• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子遷移誘起脱離(DIET)法による希ガス固体の励起子緩和の動的過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 表面界面物性
研究機関学習院大学

研究代表者

荒川 一郎  学習院大学, 理学部, 教授 (30125976)

研究分担者 平山 孝人  学習院大学, 理学部, 助手 (40218821)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1998年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード電子遷移誘起脱離 / 電子励起脱離 / 光励起脱離 / 励起子 / 希ガス固体 / 励起原子
研究概要

研究の目的は,電子・光励起によって起こる希ガス固体からの脱離を観察し,励起子が関わる脱離機構を明らかにするとともに,希ガス固体内部・表面に生成した電子的励起の緩和とエネルギー散逸の動的過程を解明することである.
本研究計画の中で以下の実験装置を完成した.
・Kr,Xe固体研究のためのパルスチューブ冷凍機をクライオスタットとした電子励起脱離実験装置.
・極高真空電子遷移誘起脱離実験装置.
・レーザプラズマ真空紫外光源.
Ne,Ar,Kr固体を対象として以下の成果を得た.
・光励起による全脱離絶対収率の測定:全脱離収率の励起波長依存性と膜厚依存性の詳細を調べた.充分厚い希ガス層では,バルク励起子の生成エネルギーに対応する光を照射すると,1光子あたりの脱離原子数は,Neではほぼ1,Arでは0.2,Krでは0.01〜0.1であることを明らかにした.
・電子励起による全脱離絶対収率の測定:電子を励起源とした実験を学習院大学で行い,その収率の絶対値,膜厚依存性などについて,光励起との相違を明らかにした.
・励起二量体の脱離では,脱離後の発光緩和の測定から,高い振動準位で脱離することを明らかにした.
・脱離機構と励起子の緩和過程に関する考察:これまでに行った種々の脱離粒子の絶対収率のデータを総合して,固体内部および表面における励起子の緩和経路のモデルを作成し,その一部については分岐比を定量的に定めることに成功した.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] I.Arakawa: "Absolute measurement of total photo desorption yield of solid neon in vacuum ultraviolet range"Surface Science. 451. 136-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirayama: "Desorption of an excimer from the surface of solid Ne by low energy electron and photon impact"Phys.Rev.B. 63. 075407 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hayama: "Desorption of metastable particles induced by electronic excitation at the surface of rare-gas solids with physisorbed hydrogen"J.Vac.Sci.Technol.A. 16. 979-983 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Arakawa: "Exciton induced desorption at the surface of rare gas solids"Mol.Cryst.Liq.Cryst.. 314. 47-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hayama, T.Kuninobu, T.Hirayama, and I.Arakawa: "Desorption of metastable particles induced by electronic excitation at the surface of rare gas solids with hydrogen physisorbed"J.Vac.Sci.Technol.A. 16. 979-983 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Arakawa: "Exciton induced desorption at the surface of rare gas solids"Mol.Cryst.Liq.Cryst.. 314. 47-58 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Arakawa, T.Adachi, T.Hirayama, and M.Sakurai: "Absolute measurement of total photo desorption yield of solid Ne in vacuum ultraviolet range"Surf.Sci.. 451. 136-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirayama, A.Hayama, T.Adachi, I.Arakawa and M.Sakurai: "Desorption of excimers from the surface of solid Ne by low-energy electron or photon impact"Phys.Rev.B. 63. 075407 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Arakawa: "Absolute measurement of total photo desorption yield of solid neon in vacuum ultraviolet range"Surface Science. 451. 136-142 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirayama: "Desorption of an excimer from the surface of solid Ne by low energy electron and photon impact"Phys.Rev.B. 63. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] I.Arakawa: "Absolute measurement of total photo desorption yield of solid neon in vacuum ultraviolet range"Surface Science. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] I.Arakawa: "Exciton induced desorption at the surface of rare gas solids" Mol.Cryst.Liq.Cryst.314. 47-58 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hayama: "Desorption of metastable particles induced by electronic excitation at the surface of rare-gas solids with physisorbed hydrogen" J.Vac.Sci.Technol.A. 16・3. 979-983 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi