• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子蓄積リングの自由電子レーザーへの最適化

研究課題

研究課題/領域番号 10450039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用物理学一般
研究機関東北大学 (1999-2001)
岡崎国立共同研究機構 (1998)

研究代表者

浜 広幸 (浜 宏幸)  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70198795)

研究分担者 田中 均  高輝度光科学研究センター, 放射光研究所, 主幹研究員
江田 茂  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (50311189)
神藤 勝啓  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80322999)
高野 史郎  高輝度光科学センター, 放射光研究所, 副主幹研究員 (70212008)
保坂 将人  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (60290897)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2000年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1999年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1998年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード自由電子レーザー / 電子蓄積リング / 縦方向位相究間 / 光クライストロン / ポテンシャル井戸歪み効果 / マイクロ波不安定性 / 位相検出 / 2色実験 / 縦方向フィードバック / 高調波成分 / 縦方向位相空間 / 運動量収縮因子 / 非線形性 / 自己透起電場 / リングインピーダンス
研究概要

電子蓄積リングにおいて、光クライストロン型アンジュレータを用いた自由電子レーザー(FEL),と電子の縦方向の位相空間分布について関わりを調べてきた。蓄積リングのポテンシャル井戸歪み効果1を生ずるインピーダンスを抵抗とインダクタンスに分離して分布関数を数値的に求めた結果、測定した電子の空間分布を良く再現することが分かった。これを踏まえてFEL発振のシミュレーション計算を行ったところ、蓄積リングが負の運動量収縮因子を持つ場合、FELパルスは大きな強度に成長することが分かり、マイクロ波不安定性によるエネルギー広がりが増大したような場合でもFEL発振は正の場合と殆ど変わらず、平衡状態のFEL出力はほぼ同じレベルになることが示唆された。
蓄積リングFELにおいて、熱変形による反射鏡の歪みや振動による光共振器の状態変化はFEL発振を不安定にし、マクロ時間構造を変えることがストリークカメラによって観測された。安定したFEL発振を得るためには、電子バンチとFELパルスの同期性を一定に保つ必要がある。電子バンチとFELの時間的なずれを、周波数空間で狭帯域フィルターを通して測定した高調波成分の位相検出よって抽出し、これに基づいてRF周波数を調整するシステムを構築し、FEL発振を格段に安定化することに成功した。
FELの安定化によって発振時の様子が詳細に測定できるようになり、ポテンシャル井戸歪み効果を取り込んで電子バンチ長からFELこよって増加したエネルギー広がりを測定できた。バンチの伸長の程度は一見大きくないが、エネルギー広がりはずっと大きくなっていることが分かった。しかしながら、なお理論計算から得られるエネルギー広がりとFEL出力の関係と実験データは有為に一致していないにとが結論された。理論計算で用いたモデルの近似に問題を孕んでいる可能性があり、更に実験データ解析を深め、理論モデルの修正を行う課題が残る。
光共振器用反射鏡の最適化も試みており、可視波長ではあるが、適切な材質を多層膜に採用し高反射率と低吸収率を実現し、蓄積リングFELとしては世界最高出力である0.5W以上を取り出すことに成功した。引き続き、放射光とFELの同期を利用した2光子吸収、所謂2色実験によって気体分子の光解離の応用研究を始めた。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] H.Hama et al.: "Longitudinal Beam Dynamics and FEL Interaction on a Negative Momentum Compaction Storage Ring"Nuclear Instruments. A429. 172-178 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hosaka et al.: "Influences of Electron Beam Properties on Spontaneous Radiation from an Optical Klystron"Nuclear Instruments and Methods. A429. 191-196 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanaka et al.: "A Preservative formulation of Nonlinear Dispersion for Particle Motion in Storage Rings"Nuclear Instruments and Methods. A431. 217-221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hosaka et al.: "Temporal stability of the UVSOR-FEL Micropulse"Nuclear Instruments and Methods. A445. 208-213 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Koda et al.: "Development of Longitudinal Feedback System for a Storage Ring Free Electron Laser"Nuclear Instruments and Methods. A475. 211-216 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Hosaka et al.: "FEL Induced Electron Bunch Heating Observed by a Method Based on Synchronous Phase Detection"Nudear Instruments and Methods. A475. 217-221 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hama et al.: ""Longitudinal Beam Dynamics and FEL Interaction on a Negative Momentum Compaction Storage Ring""Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A429. 172-178 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hosaka et al.: ""Influences of Electron Beam Properties on Spontaneous Radiation from an Optical Klystron""Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A429. 191-196 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tanaka et al.: ""A Perturbative Formulation of Nonlinear Dispersion for Particle Motion in Storage Rings""Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A431. 217-221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hosaka et al.: ""Temporal Stability of the UVSOR-FEL Micropulse""Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A445. 208-213 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Koda et al.: ""Development of Longitudinal Feedback System for a Storage Ring Free Electron Laser""Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A475. 211-216 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Hosaka et al.: ""FEL Induced Electron Bunch Heating Observed by a Method Based on Synchronous Phase Detection""Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A475. 217-221 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Koda et.al.: "Development of Longitudinal Feedback System for a Storage Ring Free Electron Laser"Nucl.Instr.and Meth.in Phys.Res.A . (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hosaka et.al.: "FEL Induced Electron Bunch Heating Observed by a Method Based on Synchronous Phase Detection"Nucl.Instr.and Meth.in Phys.Res.A. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Koda et al.: "Latest Progress of the Storage Ring Free Electron Laser at the UVSOR"Proceedings of 4th Asian Symposium on Free Electron Lasers. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hosaka et al.: "Temporal Stability of a Storage Ring Free Electron Laser"Nucl.Instr.and Meth in Phys.Res.A. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tanaka et.al.: "A Perturbative Formulation of Nonlinear Dispersion for Particle Motion in Circular Accelerators" Nucl.Instr.and Meth.in Phys.Res.A. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hama and M.Hosaka: "Lingitudinal Beam Dynamics and FEL Interaction on a Negative Momentum Compaction Storage Ring" Nucl.Instr.and Meth.in Phys.Res.A. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hosaka et.al.: "Influence of Electron Beam Properties on Spontaneous Radiation from an Optical Klystron" Nucl.Instr.and Meth.in Phys.Res.A. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi