• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多相系高分子材料の機械的特性とモルフォロジーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450044
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関東京工業大学

研究代表者

岸本 喜久雄  東京工業大学, 工学部, 教授 (30111652)

研究分担者 納富 充雄 (納冨 充雄)  明治大学, 工学部, 専任講師 (70218288)
大宮 正毅  東京工業大学, 工学部, 助手 (30302938)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードポリマーアロイ / ABS樹脂 / PC / モルフォロジー / 破壊じん性 / じん性強化 / 破壊靭性 / 有限要素法 / モルファロジー
研究概要

本研究では,広範囲の用途に対して開発され使用されるようになってきている多相系高分子材料について,その機械的性質のなかで特に破壊じん性について注目して研究を行った.まず,ABS樹脂ならびにその構成材料であるPS樹脂,AS樹脂について,破壊挙動に及ぼす吸湿の影響を調べ,ゴム粒子の破壊,クレーズの発生といった破壊過程を明らかにした.つづいて,モードIに加えてモードIIが重畳した混合モード荷重下におけるき裂の初生から進展に至る挙動を詳細に観察するとともにゴム粒子の粒径分布の影響を調べ,1山タイプのものよりも2山タイプの粒径分布の方が高いじん性を有することを見いだした.さらに,種々の構成比のPC/ABS樹脂について,延性破壊挙動に及ぼす応力3軸度の影響および衝撃破壊靭性について調べ,PC/ABSの構成比が80対20の場合が最も優れた特性を有し,この構成比ではPC相のなかにABS相が島状に点在するモルフォロジーとなっていることを明らかにした.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] N. Notomi ほか4名: "Effect of Morphology on Mechanical Properties of PC/ABS"The Polymer Processing Sociology 14th annual Meeting. 541-542 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岸本喜久雄ほか3名: "PC/ABS樹脂の衝撃破壊じん性評価"材料. 47. 836-840 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. J. Wang ほか3名: "Effect of Triaxial Stress Constraint on Fracture of /ABS"Proc. APCFS '99. 41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Notomi ほか3名: "Effect of Moisture Absorption on Fracture Behavior of ABS"J. Applied Polymer Science. 72. 435-442 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Notomi, Masataka Ishikawa, Kikuo Kishimoto, Hirotsugu Inoue, Toshikazu Shibuya,: "Effect of Morphology on the Mechanical Properties of Polycarnocate/Acrylonitrile-Butadiene-Styrene Blends"The Polymer Processing Society (PPS-14) 14th Annual Meeting. 541-542 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuo KISHIMOTO, Hirotsugu Inoue, Mitsuo Motomi and Toshikazu Shibuya: "Evaluation of Impact Fracture Toughens of PC/ABS Resin"J. Society of Materials Science Japan. 47-8. 836-840 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. J. Wang, K. Kishimoto, Mitsuo Notomi, T. Shibuya: "Effect of Triaxial Stress Constraint on the Fracture and Toughening Mechanisms of PC/ABS Blends"Asian Pacific Conference for Fracture and Strength '99(APCFS '99). 41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Notomi, Kikuo Kishimoto, Toshikazu Shibuya, Takashi Koizumi: "Effect of Moisture Absorption on Fracture Behaviors of Acrylonitrile-Butadiene-Styrene Resin"Journal of Applied Polymer Science. 72. 435-442 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Notomi ほか3名: "Effects of Moisture Absorption on Fracture Behaviors of ABS resin"J.Applied Polymer Science. 72. 435-442 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋ほか5名: "ゴム粒子充填樹脂の延性破壊挙動に関する有限源素解析"

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本 ほか 4名: "ゴム粒子充填高分子材料の破壊靭性に及ぼす粒子径分布の影響" 日本機械学会講演論文集. 98-3. 489-490 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 納冨,岸本,WANG,渋谷: "PC/ABS樹脂の破壊挙動におよぼすモルフォロジーの影響" 日本機械学会講演論文集. 98-3. 639-640 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi