• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アモルファス金属中を高速で伝播するき裂の原子構造論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450048
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関大阪大学

研究代表者

北川 浩  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30029095)

研究分担者 尾方 成信  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20273584)
中谷 彰宏  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50252606)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワードアモルファス金属 / 分子動力学解析 / モードI型き裂伝播 / き裂鈍化 / せん断帯 / 密度低下 / 高速き裂伝播 / モードI型き裂 / 破壊強度 / 衝撃荷重
研究概要

原子レベル構造の動的変化の詳細を追跡できる分子動力学法を用いて、コンピュータ上で創製した長距離規則構造を持たないアモルファスにき裂を導入し、モードI型のき裂伝播の大規模シミュレーションを実施した.つぎの2つの解析モデル:
(I)板厚方向に周期構造を仮定したモデルA(約109万原子),
(II)厚さ方向に自由面を持つ薄膜状のモデルB(厚さ〜50nm,約224万原子)を対象として,き裂進展量とき裂先端開口変位,応力とひずみの分布,原子数密度の分布,動径分布関数などを評価することによりき裂進展のメカニズムに検討を加えた.
(1)き裂先端の強変形域は、せん断帯と前縁部の等方引張り応力の高い部分よりなる。
a)せん断帯内では、10^4(〜20原子(〜5nm)立方)原子集合程度の領域で、短い時間内に引張り方向に対して約±45゜方向を主軸とする局在化した単純せん断変形が頻繁に発生/消滅を繰り返し、巨視的なせん断帯が形成されていく。
b)き裂前縁部では、顕著な密度低下を生じ、それが局所的な強度低下を引き起こす。
(2)モデルAでは、き裂は先端の軟化域の原子流動により鈍化するのみで、ほとんど進展しない。き裂先端は高温(800K以上)となるが、再結晶することはない。全プロセスゾーンを通じて初期のアモルファス構造はほぼ保たれる。
(3)モデルBのき裂伝播シミュレーションでは、き裂前縁は一旦V字形に尖った後、先端部にボイドを発生,その成長と共にき裂と合体して急激なき裂成長を引き起こすという変形サイクルを繰り返す.変形域はき裂の先端のごく狭い領域に限られる.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 中谷敬子,北川浩,中谷彰宏: "分子動力学法による単元系アモルファスの力学特性評価-原子構造変化が誘発する弾性定数および強度の低下の検討-"材料. 46・3. 244-249 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitagawa,H.: "Challenge to Mesoscopic Dynamics of Fracture"Mesoscpoic Dynamics of Fracture Computational Materials Design. 2-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani,K., Nakatani,A and Kitagawa, H.: "Molecular Dynamics Study on Fracture Mechanism of Fe-Amorphous Metal (J-Integral near Mode I Crack Tip)"Mesoscpoic Dynamics of Fracture, Computational Materials Design. 88-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷敬子,中谷彰宏,北川浩,杉山吉彦: "分子動力学法による非晶質金属中のき裂成長シミュレーション"材料. 49・3. 275-281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本龍介,北川浩,中谷敬子,中谷彰宏: "アモルファス金属中のき裂進展挙動の大規模シミュレーション"日本機械学会第12回計算力学講演会講演論文集. 99・5. 53-54 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本龍介,北川浩,中谷敬子,中谷彰宏: "薄膜状アモルファス金属中を伝播するき裂進展挙動の分子動力学シミュレーション"第5回分子動力学シンポジウム講演論文集. 00・4. 29-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani, K., Kitagawa, H.and Nakatani, A.: "Molecular Dynamics Simulation on the Machanical Strength of One-Component Amorphous Metal -Deceasin of Elastic Moduli and Strength Induced by Change of Internal Structure (in Japanese)"J.Soc.. Mat. Sci., Japan. 46-3. 244-249 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitagawa, H.: "Challenge to Mesoscopic Dynamics of Fracture"Mesoscpoic Dynamics of Fracture, Computational Materials Design (ed. By H.Kitagawa, T.Aihara and Y.Kawazoe), Advances in Materials Research, Springer.. 2-11 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani, K., Nakatani, A.and Kitagawa, H.: "Molecular Dynamics Study on Fracture Mechanism of Fe-Amorphous Metal (J-Integral near Mode I Crack Tip"Mesoscpoic Dynamics of Fracture, Computational Materials Design (ed. By H.kitagawa, T.Aihara and Y.Kawazoe), Advances in Materials Research, Springer.. 88-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani, K., Nakatani, A.Kitagawa, H and Sugiyama, Y: "Molecular Dynamics Simulation on Crack Growth in Amorphous Metal (in Japanese)"J.Soc.. Mat. Sci., Japan. 49-3. 275-281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本、北川、中谷、中谷: "アモルファス金属中のき裂進展挙動の大規模分子動力学シミュレーション"日本機械学会第12回計算力学構演会論文集. No.99-5. 53-54 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松本、北川、中谷、中谷: "薄膜状アモルファス金属中を伝ぱするき裂の分子動力学シミュレーション"日本機械学会・日本材料学会第5回分子動力学シンポジウム講演会論文集. No.00-4. 29-30 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷、北川、中谷: "分子動力学法による単元系アモルファスの力学特性評価-原子構造変化が誘発する弾性定数および強度の低下の検討-" 材料. 46・3. 244-249 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakatani,A.Nakatani,K.Kitagawa: "Molecular Dynamics Study on Fracture Mechanism of Fe-Amorphous Metal Mesoscopic Dynamics of Fracture" Advances in Materials Research. 1. 88-98 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi