• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加工プロセスの形式表現と加工特徴モデルの体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450052
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関北海道大学

研究代表者

岸浪 建史  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30001796)

研究分担者 田中 文基  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30207138)
金井 理  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90194878)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード形状創成関数 / 加工プロセスモデル / 加工特徴モデル / 作業設計 / プロセスモデル / 工程設計 / EXPRESS / IDEFO / IDEF0
研究概要

CADとCAMの幾何形状の伝達においては機械加工の観点から加工特徴形状に人間が解釈し、CAMの入力とする事が一般的である。本研究では、設計から加工までのデータフローの流れを逆に捕らえ、下流から処理機構の数学的モデル化を行い、所望の出力を達成するための入カデータを逐次求めるボトムアップ的手法を提案し、以下の研究項目について研究を行い、それぞれ結論を得た。
(1)形状創成関数によるNC加工プロセスの表現
加工面生成のプロセスを、IDEF0図式表記法と数学的形式表現により機能分析をおこない加工プロセスモデルを構築した。また、加工面の性質を現す加工面が属する除去形状の性質、加工面の表面性状モデルを構築した。
(2)加工プロセスの逆変換構造としての作業設計プロセスの表現
(1)で導出された加工プロセスモデルの逆変換構造を基本に加工面性状モデルを入力して抽象NCデータを出力する作業設計プロセスモデルの構築を行った。このプロセスは、単純な数式で表現することが可能である。
(3)作業設計プロセスの入力としての加工特徴モデルの構造とその表現
(2)で構築した作業設計プロセスモデルの処理手順に一致する情報から構成される加工特徴モデルの構造と表現を情報モデル化言語EXPRESSを用いて表現した。
(4)机上シミュレーションによる検証
具体的機械加工部品を対象として、部品を構成する加工面毎に使用工具、工具運動を列挙し、抽象NCデータに机上で変換した。
(5)計算機シミュレーションによる検証
(4)でおこなった例題を対象として、加工特徴モデルと抽象NCデータの実装形式を定め、加工特徴モデルから抽象NCデータヘの変換を行う作業設計プロセスモデルと、抽象NCデータから加工特徴モデルを生成する加工プロセスモデルの実装及び、抽象NCデータの生成が可能であることと加工特徴モデルの生成が可能であることの検証を行った。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] F.Tanaka,T.Kishinami: "Feature Based Modeling of Machining Process Products"Globalization of Manufacturing in the digital communication ERA of the 21st century. 163-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Tanaka, T. Kishinami: "Feature Based Modeling of Machining Process Products"Globalization of Manufacturing in the digital communication ERA of the 2lst century. 163-174 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Tanaka,T.Kishinami: "Feature Based Modeling of Machining Process Products" Globalization of Manufacturing in the digital communication ERA of the 21st century. 163-174 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi