• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薄膜混合潤滑におけるナノ表面構造の働き

研究課題

研究課題/領域番号 10450066
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 設計工学・機械要素・トライボロジー
研究機関九州大学

研究代表者

杉村 丈一  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (20187660)

研究分担者 権藤 誠吾  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (50037975)
山本 雄二  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10037997)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワードトライボロジー / 混合潤滑 / 薄膜 / 表面粗さ / 潤滑油 / スパッタリング / 超薄膜光干渉法 / 分子動力学 / フラクタル / 潤滑油分子
研究概要

ナノメートルオーダーの粗さをもつ摺動面の,薄膜混合潤滑状態での潤滑膜形成について多角的に検討し,ナノ粗さによる潤滑膜形成への影響と,その潤滑剤分子構造による違いを示唆する以下の成果を得た.
1.スパッタリングによるガラス円板への2層膜コーティングにおいて,スパッタパワー,基板温度,雰囲気圧力などの条件を変えることにより,表面粗さの大小だけでなく異なる粗さ構造を任意に作成することを可能にした.また,分子付着による表面成長モデルの数値シミュレーションを行い,この成膜条件と粗さとの関係を説明した.
2.超薄膜光干渉法による潤滑膜厚測定装置を設計製作し,滑り及び転がり接触下のナノ潤滑膜厚の測定を測定精度2nmにて行った.
3.上記実験により,厚さ十数ナノメートル以下の潤滑膜の形成は,液体分子の大きさと構造によって異なることを見出した.極性分子では粗さが小さい表面において多層吸着膜を形成しやすく,非極性分子では摺動面の粗さが大きいほどナノ薄膜が形成されやすい.前者は吸着膜形成から流体膜形成へ移行の機構が,後者は潤滑部上流での流体の供給が関連する.
4.蛍光法によるナノメートルオーダーの膜厚測定における問題点を検討し,その改善策を考案した.
5.等加速度条件下のEHL膜厚に関する検討から,厚さ数十ナノメートル以下の潤滑膜は,潤滑部のかなり上流での流体の供給の良否に左右されることを示した.
6.表面の濡れ性に関する測定を行い,シリカ表面での液膜の拡がり速度は,表面粗さと液体分子の構造によって異なることを見出した.極性分子は粗さが小さい表面で拡がりやすく,非極性分子は粗さが大きい表面で拡がりやすい.
7.分子動力学法による単純化したシミュレーションにより,液膜の拡がりにおいて微細粗さが流体分子の流れに影響を及ぼすことを示唆する結果を得た.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 杉村丈一: "表面粗さの確率論的モデル"トライボロジスト. 43,11. 933-938 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joichi Sugimura: "Solidified films and adsorbed films in concentrated contacts"Lubrication at the Frontier, Elsevier Tribology Series. 36. 829-838 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joichi Sugimura: "Simple equation for elastohydrodynamic film thickness under acceleration"Tribology International. 32,2. 117-123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joichi Sugimura: "Study of elastohydrodynamic contacts with fluorescence microscope"Thinning Films and Tribological Interfaces, Tribology Series. 38. 609-617 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Yamamoto: "The effect of HFC refrigerant dissolution on oil film thickness and wear characteristics of oils"Thinning Films and Tribological Interfaces, Tribology Series. 38. 771-776 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Stochastic Modeling of Surface Roughness"Tribologists. 43,11. 933-938 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Solidified films and adsorbed films in concentrated contacts"Lubrication at the Frontier Elsevier Tribology Series. 36. 829-838 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Simple equation for elastohydrosynamic film thickness under acceleration"Tribology International. 32,2. 117-123 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Study of elastohydrodynamic contacts with fluorescence microscope"Thinning Films and Tribological Interfaces, Elsevier Tribology Series. 38. 609-617 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "The effect of HFC refrigerant dissolution on oil film thickness and wear characteristics of oils"Thinning Films and Tribological Interfaces, Elsevier Tribology Series. 38. 771-776 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Joichi Sugimura: "Study of elastohydrodynamic contacts with fluorescence microscope"Thinning Films and Tribological Interfaces, Elsevier. 609-617 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 仁上雄一郎: "超薄膜光干渉法用スパッタコーティング膜の開発"日本機械学会講演論文集. No.008-1. 77-78 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉村丈一: "薄膜潤滑におけるナノ粗さ構造の影響"日本トライボロジー学会トライボロジー会議予稿集. 2000-5. 269-270 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 緒方大介: "EHL膜形成に及ぼすナノスケール粗さの影響"日本機械学会講演論文集. No.018-1(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Joichi Sugimura: "Solidfied films and adsorbed films in concentrated contact"Lubrication at the Frontier, Elsevier. 829-838 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Joichi Sugimura: "Simple Equation for Elastohydrodynamic Film Thickness under Acceleration"Tribology International.. 32・2. 117-123 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉村 丈一: "フラクタルと摩耗"日本機械学会講演論文集. No.99-1・V. 521-522 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 仁上 雄一郎: "超薄膜光干渉法用スパッタコーティング膜の開発"日本機械学会講演論文集. No.008-1. 77-78 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Joichi Sugimura: "Study of elastohydrodynamic Contacts with Fluorescence Microscope"Thinning Films and Tribological Interfaces, Elsevier. (未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉村丈一: "表面粗さの確率論的モデル" トライボロジスト. 43巻11号. 933-938 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Sugimura: "Solidified films and adsorbed films in concentrated contacts" Lubrication at the Frontier,Elsevier. 未定 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉村丈一: "非定常速度条件下のEHL膜厚について" 日本トライボロジー学会トライボロジー会議予稿集(東京). 176-178 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉村丈一: "摩耗粉の自動形態解析方法の開発" 日本機械学会第76期全国大会講演論文集. No.98-3,V. 185-186 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi