• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接触界線領域の蒸発現象に注目した高熱流束沸騰現象に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関東京大学

研究代表者

西尾 茂文  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00111568)

研究分担者 白樫 了  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (80292754)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
16,200千円 (直接経費: 16,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1998年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
キーワード熱工学 / 熱伝達 / 相変化 / 接触界線 / 蒸発 / 沸騰 / 限界熱流束 / マイクログルーブ
研究概要

本研究は、気泡構造と接触界線長さ密度(CLD)との関連がつかみやすい「擬似二次元沸騰系(以下、沸騰系)」と接触界線領域の蒸発現象の顕在化が期待できる「マイクログルーブ系(以下、グルーブ系)」とに関する研究を両輪として、高熱流束沸騰における相変化機構の解明を目的としている。
得られた主な結果は、以下のとおりである。
(1)マイクログルーブ系におけるドライアウト熱流束は、あるグルーブ寸法(幅)で最大値を取り、その値は同じ液体のプール沸騰の限界熱流束(CHF)に近い。
(2)微小重力場における気泡離脱周期(BDP)はリブ付き沸騰面を用いることにより顕著に短くなる。CHFとBDPとの積はほぼ一定であり、したがって微小重力場においてBDPを短縮するとCHFが増大する。
(3)CLDの過熱度依存性は沸騰曲線と極めて類似している。飽和沸騰CHFにおけるCLDおよび乾燥面数密度はともに液体種類によらない一定値を取る。特に、大乾燥面領域の数密度は、サブクール度にも依存しない。
(4)高熱流束沸騰における固液接触は水路状の液体ネットワーク形状を取る。気泡底部はおおよそ乾燥しており、固液接触は気泡間に局在される。これが、水路状の液体ネットワーク形状を引き起こす原因である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 西尾茂文,田中宏明: "微小重力場での飽和プール沸騰における気泡排出と限界熱流束の促進"日本機械学会論文集(B編). 64. 533-538 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishio and H.Tanaka: "Bubble structure of high heat-flux boiling in two-dimensional space"Proc.Symposium on Energy Engineering in the 21^<st> Century. 1. 360-366 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishio: "Attempt to apply micro heat transfer to thermal management"Proc.International conference on heat transfe and transport phenomena in microscale. 32-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中宏明,西尾茂文: "高熱流束沸騰における気泡構造と固液接触構造の可視化"第37回日本伝熱シンポジウム講演論文集. I. 71-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西尾茂文,田中宏明,麻生大樹: "高熱流束飽和沸騰における固液接触構造"第37回日本伝熱シンポジウム講演論文集. I. 73-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西尾茂文,田中宏明: "高熱流束飽和沸騰における固液接触構造"第38回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (発表予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中宏明,西尾茂文: "高熱流束サブクール沸騰における固液接触構造"第38回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (発表予定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishio and H.Tanaka: "Enhancement of bubble departure and critical heat flux in saturated pool boiling under microgravity conditions"Trans.JSME,Ser.B. Vol.66-No.642. 533-538 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishio and H.Tanaka: "Bubble structure of high heat-flux boiling in two-dimensional space"Proc.Symposium on Energy Engineering in the 21^<st> Century. Vol.1. 360-366 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishio: "Attempt to apply micro heat transfer to thermal management"Proc.International Conference on Heat Transfer and Transport Phenomena in Microscale. 32-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanaka and S.Nishio: "Visualization of liquidsolid contact and bubble structure in high heat fluz boiling region"Proc.37th National Heat Transfer Conference of Japan. I. 71-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishio, H.Tanaka and H.Asou: "Bubble Structure in high-heat-flux boiling (Effect of subcooling)"Proc.37th National Heat Transfer Conference of Japan. I. 73-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishio and H.Tanaka: "Structure of liquid-solid contact in saturated boiling at high heat fluxes"Proc.38th National Heat Transfer Conference of Japan. (submitted). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tanaka and S.Nishio: "Structure of liquid-solid contact in subcooled boiling at high heat fluxes"Proc.38th National Heat Transfer Conference of Japan. (submitted). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Nishio: "Attempt to apply micro heat transfer to thermal management"Proc.International conference on heat transfe and transport phenomena in microscale. 32-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中宏明,西尾茂文: "高熱流束沸騰における気泡構造と固液接触構造の可視化"第37回日本伝熱シンポジウム講演論文集. I. 71-72 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾茂文,田中宏明,麻生大樹: "高熱流束沸騰における気泡構造(サブクール度の影響)"第37回日本伝熱シンポジウム講演論文集. I. 73-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾茂文,田中宏明: "高熱流束飽和沸騰における固液接触構造"第38回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中宏明,西尾茂文: "高熱流束サブクール沸騰における固液接触構造"第38回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nishio and H.Tanaka: "Bubble structure of high heat-flux boiling in two-dimensional space"Proc.Symp.Energy Engineering in the 21^<st> Century,(Hong Kong). Vol.2. 360-366 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾 茂文: "高熱流束沸騰における気泡構造 サブリール度の影響" 第36回伝熱シンポジウム. (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 西尾 茂文: "高熱流束沸騰における固液接触構造" 第36回伝熱シンポジウム. (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi