• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子を工具とする新しいマイクロマシン接合技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10450100
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関徳島大学

研究代表者

三澤 弘明  徳島大学, 工学研究科, 教授 (30253230)

研究分担者 山口 央  サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー, 非常勤研究員
SAULIUS Juodkazis  徳島大学, 工学研究科, 助手
松尾 繁樹  徳島大学, 工学部, 助手 (20294720)
JUODKAZIS Saulius  Graduate School of Engineering, The University of Tokushima, Research Associate
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1998年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワードマイクロマシン / 室温接合 / 化学修飾 / 高電圧 / 引っ張り試験 / PDMS / バイオセンサー / シランカップリング処理 / ポリイオン
研究概要

複雑な形状を持つマイクロマシンを作製する場合の加工技術としては,微小な構造を持つ部品の作製だけではなく,多様な材質の部品を接合し集積化する技術が必要である。マイクロマシン接合技術の一つとして陽極接合法が知られているが,材料に制約がある,高温・高電場を必要とするなど,酵素を利用するバイオセンサーなどには不適当である。本研究は,材料の表面を化学修飾することで化学結合力を利用した材料を接合する方法論の開発を目指した。また,シリコーンゴムであるポリジメチルシロキサン(PDMS)を用いたマイクロチャンネル作成について検討した。
<ポリイオン積層膜を利用したガラス接合>
電荷の異なるポリイオン膜をガラス基板間に積層する事でガラス基板同士の室温接合を行ったところ,500V以上の高電圧を印加することで接合が観測され,その接合強度は1.36kgfcm^<-2>であることを確認した。
<シランカップリング剤の重合反応を利用したマイクロチャンネルの接合>
シランカップリング剤をガラス基板間に塗布することで基板接合を試みたところ,ガラス基板の透明性を保ったまま接合が可能であり,その接合強度が5.6kgfcm^<-2>であることを確認した。ガラス基板にマイクロチャンネルを加工し,重合反応を利用した接合後送液を行ったところ,溶液のリークは観測されず本手法がマイクロチャンネルの常温接合手法として有効であることを示すことが出来た。
<PDMSを利用したマイクロチャンネル作成>
PDMS基板表面にマイクロチャンネルを加工し,ガラス基板と張り合わせるだけでマイクロチャンネルとして利用可能であることを確認した。また,ガラス基板上に有機・無機構造物を作成し,流路内に構造物を導入した場合においても正常な送液が観測された。PDMSを利用したマイクロ酵素センサーを開発したところ,本手法は電極型酵素センサーの集積化に対して有効であることを明らかとした。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 大井文香: "自己積層高分子薄膜を用いたマイクロ赤血球分離システムの開発"信学技報. 99. 67-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oi, Fumika ; AOKI, Hidenori ; OHTA, Satochi ; JOKO, Shigeki ; Matsuo, Shigeki ; MISAWA, Hiroaki: "Development of micro red-corpuscle separation system using self-organized polymer film"Shingakugiho. 99. 67-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Suzuki: "Behavior of Biradicals Generated from a Norrish Type-I Reaction of 2,2-Diphenylcycloalkanones.Chain-Length Dependence and Magnetic Field Effects"Bill.Soc.Chem.Jpn.. 72,1. 103-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Misawa: "Photophysics and Photochemistry of a Laser Manipulated Microparticles"Progress in Polymer Science. 24,5. 665-697 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miwa: "Drag of a laser trapped micropariticle"Jpn.J.Appl.Phys.. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H-B.Sun: "Three-Dimensional Photonic Crystal Structures achieved with Two-Photon-Absorption Photopolymerization of Resin" Applied Physics Letters. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Fukuda: "Self-Organizing Three-Dimensional Colloidal Photomic Crystal Structure with Augmented Dielectric Contrast" Japanese Journal of Applied Physics. 37,5. L508-L511 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Watanabe: "Three-Dimensional Optical Data Storage in Vitreous Silica" Japanese Journal of Applied Physics. 37,12. L1527-L1530 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ishii: "Photoelectrochemical Fabrication of Submicrometer Platinum Pattern on Titanium Dioxide Single Crystal Surface" Chemistry Letters. 1998,7. 655-656 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] S.Juodkazis: "Photoelectrochemical Submicrometer Patterning of Titanium Dioxide by Platinum" Journal of Electroanalytical Chemistry. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Takahashi: "Morphology Dependent Resonant Lasing of a Dye-doped Microsphere Prepared by Nonlinear Optical Material" Thin Solid Films. 331,1-2. 298-302 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi