• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室温動作赤外半導体レーザの長波長化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450141
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

須さき 渉 (須崎 渉)  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00268294)

研究分担者 柴田 登  大阪電気通信大学, 工学部, 助教授 (90076836)
松浦 秀治  大阪電気通信大学, 工学部, 助教授 (60278588)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
14,200千円 (直接経費: 14,200千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
キーワード赤外半導体レーザ / 水冷式分子線成長法 / 超格子 / Type II / GaSb / InAs / InGaSb / ドーピング / TypeII / GaSb based infrared laser / AlGaAsSb / InGaAsSb / quantum well / (InAs / InGaSb) / AlGaSb / superlattice / Type I band structure / Type II bandstructure / MBE
研究概要

本研究は波長2-5μmに相当するバンドギャップをもつGaSbを基盤とするInAs/InGaSb/InAs Type II超格子を活性層とする赤外レーザの室温発振波長を長波長化するための基礎研究であり、研究期間は平成10,11年度の2年間にわたる。
超格子の作製には水冷式分子線成長法を用いた。この方式が半導体レーザに適用できるかについて,室温における変調ドープ構造によるGaAs成長層の移動度,InGaAs/GaAs歪量子井戸のフォトルミネッセンス測定により従来のものと遜色のない特性が得られることを実証した。
素子設計に関する基礎検討により,クラッド層として(Al_<0.3>Ga_<0.7>)(As_<0.02>Sb_<0.98>)の成長を行った。TeとBeを用いてn型およびp型のクラッド層のドーピング条件,GaSbへのオーミック接触形成の高濃度不純物のドーピング条件を決定した。超格子の設計では,発振しきい電流密度を低滅するため、(In_xGa_<1-x>)Sb量子井戸層とInAs量子井戸層との間の圧縮歪を利用して価電子帯の軽い正孔帯と重い正孔帯の縮退を解いて正孔の状態密度を低滅する構造を計算機シミュレーションにより設計した。In組成xを、構成元素が一様に混ざらない"miscibility gap"の生じない範囲で、超格子活性層を構成するInAs量子井戸、(In_xGa_<1-x>)Sb量子井戸の厚さを決定する必要があり、(Al_<0.3>Ga_<0.7>)(As_<0.02>Sb_<0.98>)をクラッド層と超格子活性層の間に挿入する構造を設計した。
InAs(In_xGa_<1-x>)Sb/InAs超格子活性層および歪補償層の成長と評価を行った。フォトルミネッセンス評価により3.1μmの波長を実現し、赤外域の室温発振波長を長波長化するための素子作製の基礎となる結果が得られた。現在は素子の実用化とレーザ分光への適用に向けての研究を推進している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] W. Susaki,K. Kondo: "Fabrication of GaSb-based Superlattice Structure for Near and Mid Infrared Lasers by MBE with a Water Cooling System"Proc. Of Joint Symposium of the Kansai Private Univ. High Tech and Academic Promotion Center. 35-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. Susaki,et al.: "Growth of AlGaAs/GaAs Multi Layers by Molecular Beam Epitaxy With Water Cooling System"J. Vac. Soc. Jpn. 42. 525-529 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. Susaki,et al.: "Growth and Evaluation of TypeII (InGaSb/InAs)/AlGaSb by Molecular Bean Epitapy with a Water Cooling System"Extend Abst. of the 19th EMC. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. Susaki,et al.,: "Carrier Reconbination in Stnain-Compensated(In_<0.3>Ga_<0.7>As/GaAs_<0.8>P_<0.2>)/GaAs SQW Laser Diodes with Temperature Insensitive Thres hold Current"Proc. Of the 25th European Conference on Optical Communication1. I-348-I-349 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. Susaki,et al.: "Carrier Reconbination in 1.72μm InGaAs/InPStrained Layes GRIN SQW Laser Diodes"Exitended Abstracts of the 18th Electronic Materials Symp.. 163-166 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideharu Matsuura: "An Inproved Method for Determining Densities and Energy Levels of Dopants and Traps by Means of Hall Effect Measurements"Jpn. J. Appl. Phys. 38. 5176-5177 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wataru Susaki, Kenji Kondo: "Fabrication of GaSb-based Superlattice Structure for Near and Mid Infrared Lasers by MBE with a Water Cooling System"Proc. Of Joint Symposium of the Kansai Private Univ. High Tech and Academic Promotion Center. 35-41 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hayashi, S. Tokuda, O. Suekane, Y. Moriguchi, W. Susaki: "Growth of AlGaAs/GaAs Multi Layers by Molecular Beam Epitaxy with Water Cooling System"J. Vac. Soc. Jpn.. 42, No.4. 525-529 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kondo, O. Suekane, W. Susaki: "Growth and Evaluation of type II (InGaSb/InAs)/AlGaSb superlattice structure by molecular beam epitaxy with a water cooling system"Ext. Abstracts of the 19th EMS. to be presented. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] W. Susaki, T. Mohri, K. Kondo, H. Asano, T. Fukunaga, T. Hayakawa: "Carrier Recombination in Strain-Compensated (InィイD20.3ィエD2GaィイD20.7ィエD2As/GaAsィイD20.8ィエD2PィイD20.2ィエD2/GaAs SQW Laser Diodes with Temperature Insensitive Threshold Current"Proc. 25th European Conference on Optical Communication I. I-348-I-349 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Mohri, K. Kondo, W. Susaki: "Carrier Recombination in 1.72μm InGaAs/InP Strained Layer GRIN-SCH-MQW laser"Extended Abstracts of the 18th Electronic Materials Symposium. 163-166 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideharu Matsuura: "An improved method for determining densities and energy levels of dopants and traps by means of Hall-effect measurements"Jpn. J. Appl. Phys.. 38. 5176-5177 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須崎 渉 他: "水冷式分子線成長法によるAlGaAs多層膜の形成"J.Vac.Soc.Jpn.(真空). 42・4. 525-529 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 須崎 渉 他: "Carrier Recombination in 1.72μm InGaAs/InP stramed Layer GRIN-SCH-MQW Laser"Extended Abstracts of the 18th Electron Material Symp.. 163-166 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦秀治他: "An Inproved Method for Determining Densities and Energy Levels of Dopants and Traps by Means of Hall-Effect Measurement"Jpn.J.Appl.Phys.. 38. 5176-5177 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦秀治他: "Temperature dependence of electron-concentration in type-converted silicon by 1×10^<17>cm^<-2> fluence irradiation of 1MeV electrons"Appl.phys.Lett.. 76-15. 1-3 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 須崎 渉: "水冷式分子線成長法によるAlGaAs多層膜の形成" 真空. 42巻4号. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 須崎 渉: "水冷式分子線エピタキシャル成長装置によるGaAsおよびGaSb系量子井戸と超格子の作製" Academic Frontier Promotion Center Activity Report'98 Osaka Electro-Communication Univ.43-48 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi