研究分担者 |
二瓶 泰雄 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助手 (60262268)
日向 博文 東京工業大学, 工学部, 助手 (70272680)
八木 宏 東京工業大学, 工学部, 助教授 (80201820)
足立 久美子 水産庁, 水産工学研究所・水産土木工学部, 主任研究官
岡安 章夫 横浜国立大学, 大学院工学研究科, 助教授 (20213994)
|
研究概要 |
本研究は,海一陸接合領域としての沿岸域に関して,その生態環境システムを理解する上で基本となる海水流動構造や陸水および外洋水の流入・波及形態を明らかにするとともに,それらに支配された栄養塩や植物プランクトン色素動態の実態を把握するべく,様々な現地観測や衛星リモートセンシング,数値シミュレーションに基づく解析を行うことを目的としたものである.対象海域は,それぞれ開放性および閉鎖性海域の代表としての鹿島灘および東京湾と,サンゴ礁海域の典型としての沖縄サンゴ礁海域の3海域である.また現地観測では,(1)係留ブイ観測システムやADCP,流向・流速計による流動・波浪・水温・塩分・クロロフィルa量・濁度の多点連続計測,(2)観測船を用いた流動・栄養塩・動植物プランクトンの空間構造精密計測,(3)短波海洋レーダによる広域表層流動観測,等を行っている. (1)鹿島灘では,那珂川大出水時における広域沿岸水挙動やその力学過程を明らかにするとともに,対応する広域3次元数値計算によって流動場の基本的特徴を再現することに成功した.また,大出水後の栄養塩の大量供給に伴う沿岸浅海部での植物プランクトンの増殖現象を観測し,開放性沿岸域の一次生産に陸源栄養塩の動態が強く影響することを示した.さらに,台風時における沿岸水の動的挙動や,黒潮水塊の沿岸波及に伴う沿岸水環境の変化,大陸棚縁辺部周辺での内部潮汐波の発生とその後の伝播過程における変形・減衰プロセスなどを明らかにした.(2)東京湾では,夏期(成層期)と冬期に行った現地観測結果から,黒潮系暖水塊の東京湾口部への非定常的な波及の実態と,それに伴う外洋水と湾内水の交換過程を明らかにした.さらに,3次元海水流動計算法の高度化によって,湾内における流出油の挙動の高精度シミュレーションを可能にした.(3)沖縄サンゴ礁海域に関しては,平常時と台風時におけるサンゴ礁内の海水流動や濁質・温熱環境の動態,河川水と外洋水影響などを明らかにするとともに,サンゴ幼生の広域輸送過程の理解において重要となる広域海水表層流動計測を行い,対応する広域海水流動・物質輸送シミュレーションを行うことに成功した.
|