研究課題/領域番号 |
10450189
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
篠原 修 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70101110)
|
研究分担者 |
天野 光一 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70193026)
堀 繁 東京大学, アジア生物資源環境センター, 教授 (90143403)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 城下町の設計 / 町割 / 堀割 / 微地形 / 開発単位 / 街区 / 掘割 / 関発単位 / 魚市場 / 青物市場 / 市場の立地特性 / 寺町 / 桑名 / 微地形の復原 / 正保絵図 / 地盤沈下量 |
研究概要 |
本研究では、はじめに城下町全体に関する系譜を整理し、重要と思われる都市、分析に必要な資料が残っている都市を選定して事例分析を行った。これにより、城下町の設計原理について次のような点が明らかとなった。 町割:基準となるモジュールがどの都市にも存在し、一定のパターンを持つ。堀割運河・濠が土地利用の境界となっている。堀割運河・濠の配置や幅員は町割よりも自然地形に左右されるが、地形の制約が小さい場合には、町割に従う。街路は町割のモジュールに合わせたグリッドパターンとなるが、不完全なグリッドの場合もあり、その向きは東西南北に必ずしもこだわらない。 排水・土地造成:基本的に低いところに堀割運河・濠を設け、自然地形を利用して排水し、土地を造成した。堀割運河の周りを盛土などによって高くすることによって排水し、土地を造成した。堀割運河は宅地造成に必要な土量によってその幅が決められた。町割の境界部に背割り下水を設けて排水した。 防御:城下町の立地選定にあたり、防御上有利なように河川や湖を活用し、濠を廻らせて防御機能の充実を図った。濠の位置、幅は弓矢、鉄砲、大砲の射程距離を考慮して決められた。 都市の設計と構造:戦国から近世初期の城下町づくりでは、治水よりも用水、舟運、防御が重視されたが、世の中が安定した1700年頃以降は治水が重視され、治水対策としての土木工事が行われたり、それが困難な場合には都市の移転が行われた。 本研究ではさらに、明治の近代測量図が残されている江戸と大坂以外では不可能だった、微地形に関する分析を行うため、正保絵図を用いた城郭地の微地形復原手法を構築した。これにより、正保絵図が残されている100余りの城下町において、微地形復原による都市設計原理の分析の可能性を広げることとなった。
|