研究課題/領域番号 |
10450193
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
西村 修 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80208214)
|
研究分担者 |
水落 元之 (独)国立環境研究所, 循環型社会形成推進, 廃棄物研究センター・主任研究員 (50260188)
稲森 悠平 (独)国立環境研究所, 循環型社会形成推進, 廃棄物研究センター・室長 (10142093)
山田 一裕 東北大学, 大学院・工学研究科, 講師 (30250723)
坂巻 隆史 日本学術振興会, 特別研究員
徐 開欽 (独)国立環境研究所, 東アジア流域圏環境管理プロジェクトグループ, 主任研究員 (20250722)
大村 達夫 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30111248)
金 主鉉 東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20302193)
須藤 隆一 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70109916)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
12,200千円 (直接経費: 12,200千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | 干潟 / 湿地 / 窒素 / リン / 下水処理水 / 底生動物 / ヨシ / 藻場 |
研究概要 |
本研究では干潟のもつ自然浄化機能として、干潟の陸側後縁を形成するヨシ原による栄養塩類の取り込み,干潟における栄養塩循環・脱窒、さらに藻場による栄養塩類の取り込みに着目し、それらの機能の評価・解析、機能を発揮させるための生態工学的手法開発を行った。 本研究で得られた主な成果を以下にまとめる。 1)ヨシ湿地に関する研究 ・下水処理水を高度処理するヨシ湿地の高機能化として充填担体の空隙率が栄養塩の除去能力に及ぼす影響を解析し、窒素除去には根圏微生物の硝化・脱窒作用が重要であり、適切な空隙率と水面積負荷で硝化・脱窒の同時反応が起こること、リンの除去は担体への吸着によるものがほとんどであり、空隙率の低いほうが適していることが明らかになった。 2)干潟に関する研究 ・東京都内湾の護岸に生息する付着動物の浄化機能を評価し、護岸距離192kmで1日19tのCODを浄化していること、この値は東京都から流入するCOD量の23%に相当することが明らかになった。 ・葛西人工海浜の環境修復状況と、東西両なぎさの生態系の違いの要因について解析し、構造的な問題から降雨時に河川水の流入・停滞が発生して底生動物に大きな影響を及ぼすこと、そのための底生動物の種類数は造成前のそれに回復しているが安定していないことが明らかになった。 3)藻場に関する研究 ・大型褐藻類アカモク(Sargassum horneri)の栄養塩吸収機能を解析し、温度、照度、栄養塩濃度、生育ステージと栄養塩吸収速度の関係を定式化した。そして,松島湾の栄養塩循環に及ぼすアカモクの栄養塩吸収機能の影響を評価し、5月におけるアカモク藻場は流入負荷の約7割を吸収し、水質改善に大きく寄与していることがわかった。
|