• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合金/溶融塩界面での酸化皮膜の破壊・修復過程に及ぼす塩基度の影響-ひずみ電極およびスクラッチ電極による追跡-

研究課題

研究課題/領域番号 10450268
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関東京工業大学

研究代表者

西方 篤  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (90180588)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1998年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードひずみ電極 / 304ステンレス鋼 / ひずみ / 応力 / 塩基度 / 不働態
研究概要

本研究の目的は,高温でのひずみ電極システムおよびスクラッチ電極システムを確立し,それらの手法により溶融塩中での酸化皮膜の化学的安定性に及ぼす塩基度の影響を調べることにあった.しかしながら,平成8,9年度の科学研究費により開発したひずみ電極システムにいくつかの問題点があることが研究を進めるにつれてわかってきた.大きな問題としては電極と坩堝の接触部での溶融塩の漏れ,アノード分極したときの大きな定常電流が挙げられる.そこで本研究では,前ひずみ電極システムを改良し,より信頼性のシステムを開発することに重点が置かれた.改良点としては,溶融塩の漏れを軽減するため坩堝をアルミナからステンレス製にし,試験片と坩堝の接触部をねじ込み式とした.また定常電流を最小にするため坩堝の内壁および試験片の応力集中部以外をボロンナイトライドにより絶縁被覆した.
試験片をSUS304鋼,溶融塩を300℃の共晶組成の硝酸塩(NaNO_3-KNO_3)とし,改良したひずみ電極システムにより,ステンレス鋼の皮膜破壊・修復過程をモニタリングした結果,以下のことが明らかとなった.(1)弾性変形領域ではひずみに対する応答電流は観察されない.このことから弾性域では不働態皮膜の破棄が起きないことがわかった.一方,塑性変形領域では明確な応答電流が観察され,表面にあらわれたすべりステップにより不働態被膜が破壊され新生面が生じることが確認できた.(2)硝酸溶融塩中でのステンレス鋼の再不働態はきわめて速く,10mol%までの塩化物イオンが共存する場合でも,ほとんど影響を受けないことがわかった.これらは硝酸イオンの強い酸化力と不働態被膜(Cr_2O_3)のこの浴中での高い化学的安定性を意味するものである.(3)塑性変形によりあらわれる新生面の面積はひずみ量が多くなるにつれて減少することがわかった.これは転位の増加により表面にあらわれるステップが細かくなることにより説明することができた.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 祝田良則、西方篤、水流徹: "溶融硝酸塩中での304ステンレス鋼のひずみ電極"日本金属学会平成10年秋期大会概要集. 163-163 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 祝田良則、西方篤、水流徹: "ひずみ電極法によるステンレス鋼の高温酸化被膜の破壊・修復過程の解析"日本金属学会平成11年春期大会概要集. 150-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Iwaida, T. Tsuru, A. Nishikata: "Strain Electrode of SUS 304 Stainless Steel in Molten Nitrates"ABST. The Japan Inst. of Metals. 163 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Iwaida, T. Tsuru, A. Nishikata: "Study of Breakdown and Repassivation Processes of Passive Films of SUS304 Stainless Steel and Molten Nitrates Using Strain Electrode"ABST. The Japan Inst. of Metals. 150 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 祝田良則 西方篤 水流徹: "溶融硝酸塩中での304ステンレス鋼のひずみ電極"日本金属学会平成10年秋期大会概要集. 163 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 祝田良則 西方篤 水流徹: "ひずみ電極法によるステンレス鋼の高温酸化皮膜の破壊・修復過程の解析"日本金属学会 平成11年春期大会概要集. 150 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 祝田良則,西方篤,水流徹: "ひずみ電極法によるステンレス鋼の高温酸化皮膜の破壊・修復過程の解析" 日本金属学会 平成11年度春期大会講演概要集. (発表予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 祝田良則,西方篤,水流徹: "溶融硝酸塩中での304ステンレス鋼のひずみ電極" 日本金属学会 平成10年度秋期大会講演概要集. 163 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi