• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外線放射測温法によるレーザ溶融加工プロセスのモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 10450272
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関大阪大学

研究代表者

黄地 尚義  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00089880)

研究分担者 宮坂 史和  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80304012)
平田 好則  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00116089)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1998年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード紫外線放射測温法 / レーザ溶融加工 / アーク溶接 / モニタリング / 数値計算モデル / 熱輸送 / 温度計測 / シミュレーション / 最適入熱条件
研究概要

レーザーやアークによる熱加工状態は、その温度場に反映される。加工中の温度場が正確に計測できれば、その温度場から加工状態が逆に推定できるはずである。本研究では、このような観点から、紫外域における熱放射を利用する紫外線放射測温法に注目し、溶融加工プロセスをモニタリングする手法について検討することを目的としている。
筆者らは、すでに赤外線放射を利用する温度センサーと簡単な熱伝導モデル用いて、溶融加工プロセスを推定・制御する手法について検討している。その結果として、推定の精度を上げるには、モデルの信頼性を高めることに加えて、より精確な温度計測手法の確立が必要であることを明らかにしている。
このため、本研究では、以下の2つの課題を中心に検討をすすめることとした。
課題(1)溶融加工部の温度場を非接触で精確に計測する方法を確立すること。
課題(2)定量的にも信頼できる溶融加工プロセスのモデルを構築すること。
前者については、ここで提案・試作したミラー方式の紫外線放射測温系を利用すれば、従来の赤外線放射測温法に比べ格段に高精度な温度計測が可能となること、すなわち、筆者らの提案した紫外線放射測温法が、溶融加工プロセスの温度場をモニタリングする手法として極めて有効であることを明らかにした。
後者については、MAGアークによる溶融加工プロセスを主対象として検討し、溶融加工の熱伝導モデルが、そのツールとして有効であることを示した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] F.Miyasaka: "Temperature Measurement by UV Thermal Radiation"IMEKO World Congress,IMEKO 2000 Proceedings. 4・. 399-402 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田好則: "溶射粒子の温度・速度の同時計測"高温学会誌. 25・Sup.. 232-238 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Sato: "Measurement of molten pool temperature distribution by UV thermal radiation"Welding International. 12・8. 627-634 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kondoh: "In process heat input control in arc welding"Science and Technology of Welding and Joining. 3・6. 295-303 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮坂史和: "紫外線放射測温法による溶融金属温度場の計測"センシング技術の新たな展開と融合(計測自動制御学会). 89-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Suita: "宇宙ステーション軌道圧力での高出力半導体レーザー溶接実験"Space Utilization Research. 17・. 339-342 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumikazu Miyasaka: "Temperature Measurement by UV Thermal Radiation"IMEKO World Congress, IMEKO 2000 Proceedings. Vol.4. 399-402 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Hirata: "Measurement of Temperature and Velocity of Plasma-Sprayed Particles [in Japanese]"J.High Temperature Soc.. Vol.25 Sup.. 232-238 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takayasu Sato: "Measurement of molten pool temperature distribution by UV thermal radiation"Welding International. Vol.12 8. 627-634 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuyoshi Kondoh: "In process heat input control in arc welding"Science and Technology of Welding and Joining. Vol.3 6. 295-303 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumikazu Miyasaka: "Measurement of Temperature Distribution of Molten Metal pool by UV Thermal Radiation [in Japanese]"Proceedings 17th Sensing Forum (SICE), Tokyo, Japan. 89-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu Suita: "Welding Experiments by High Power Diode Laser under Ultra High Vacuum Conditions in Space Station Orbit [in Japanese]"Space Utilization Research. Vol.17. 339-342 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Miyasaka: "Temperature Measurement by UV Thermal Radiation"IMEKO World Congress,IMEKO 2000 Proceedings. 4・. 399-402 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 平田好則: "溶射粒子の温度・速度の同時計測"高温学会誌. 25・Sup.. 232-238 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sato: "Measurement of molten pool temperature distribution by UV thermal radiation"Welding International. 12・8. 627-634 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kondoh: "In process heat input control in arc welding"Science and Technology of Welding and Joining. 3・6. 295-303 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂史和: "紫外線放射測温法による溶融金属温度場の計測"センシング技術の新たな展開と融合(計測自動制御学会). 89-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Suita: "宇宙ステーション軌道圧力での高出力半導体レーザー溶接実験"Space Utilization Research. 17・. 339-342 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kondoh: "Algorithm based on non-linear programming method for optimum heat input control in arc welding"Science and Technology of Welding and Joining. 3・3. 127-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sato: "Measurement of molten pool temperature distribution by UV thermal radiation"Welding International. 12・8. 627-634 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂 史和: "パイプの円周溶接モデルに関する実験的検討"溶接学会論文集. 16・4. 471-478 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kondoh: "In process heat input control in arc welding"Science and Technology of Welding and Joining. 3・6. 295-303 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂 史和: "紫外線放射測温法による溶融金属温度場の計測"センシング技術の新たな展開と融合(計測自動制御学会). 297-300 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kondoh: "Algorithm based on non-linear programming mathod for optimum hect input control in arc welding." Science and Technology of Welding and Joining. 3・3. 127-134 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sato: "Measure ment of molten pool temperature distribution by UV thermal radiation" Welding International. 12・8. 627-634 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 宮坂史和: "パイプの円周溶接モデルに関する実験的検討" 溶接学会論文集. 16・4. 471-478 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kondoh: "In process heat input control arc welding" Science and Technology of Welding and Joining. 3・6. 295-303 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi