• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二酸化炭素を排出しない亜鉛の高温生産プロセスに関する化学熱力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10450277
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関東北大学

研究代表者

板垣 乙未生  東北大学, 素材工学研究所, 教授 (80006048)

研究分担者 日野 光久  東北大学, 素材工学研究所, 助教授 (40005335)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード亜鉛生産プロセス / 二酸化炭素 / 排ガス抑制 / 硫化亜鉛 / 溶融銅 / 混合硫化物 / 化学熱力学 / 高効率プロセス / 省エネルギー / 混合硫化物融体 / 亜鉛蒸気 / 鉛蒸気
研究概要

溶銅を反応媒体として用い,亜鉛硫化精鉱との反応によって直接的に金属亜鉛を採取する「二酸化炭素を排出しない亜鉛生産プロセス」に関して,基礎データとして重要な硫化亜鉛―硫化銅をベースとする混合硫化物系の高温状態図を作製し,硫化亜鉛の活量係数が6.7-16の非常に大きな値となることを明らかにした。これらの活量係数を用いて算出した亜鉛の平衡蒸気圧は1200℃の温度で0.1気圧前後とかなり大きく,本プロセスにより亜鉛を効率的に採取する可能性が示された。一方,硫化鉛と溶銅との反応よって示される鉛蒸気圧はかなり小さく,鉛の収率を高めるためには本プロセスの改良が必要とされることが分かった。
これらの化学熱力学データに基づいて,本プロセスの物質収支および熱収支を検討した。この結果,反応炉の過熱を避けるため装入鉱石の重量の60倍程度の溶融硫化銅を系内に循環させる必要があり,このような多量の高温融体を循環させる技術と所要エネルギーの評価が重要であること,プロセスの不足熱を炭材の燃焼で補うことは二酸化炭素の発生という点で望ましくなく,高濃度の酸素を富化した空気を吹錬ガスとして用いることによってプロセスの不足熱が賄われること,排ガス顕熱が膨大になるので,その回収と有効利用が重要であること,分別的な凝縮工程を導入することによって亜鉛蒸気から直接的に精製亜鉛を得る可能性が有ること,などが明きらかとなった。さらに,金や銀などの貴金属は溶銅中に効率的に回収されるが,ヒ素やアンチモンなどの有害成分も溶銅に蓄積することが予測されるので,これらの成分の除去法の開発が別途必要になることが窺われた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Kimio Itagaki: "Distribution of Elements between Liquid Alloy and Slag Systems in Extractive Metallurgy"Ber. Bunsenges. Phys. Chem.. 102巻9号. 1304-1308 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Alireza Zakeri: "Activity of Silver in Molten Copper Sulfids Saturated with Copper"Mater. Trans. JIM. 39巻11号. 1101-1107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jonkion M.Font: "Phase Equilibrium and Miror Elements Distribution between Iron-Silicate Slag and Ni_3S_2-FeS Matte under High Partial Pressures of SO_2"Mater. Trans. JIM. 40巻1号. 20-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板垣乙未生: "マットの酸素富化溶錬の熱力学"資源と素材. 115巻3号. 203-211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 文南日: "QSL法に関連する鉛含有スラブの均一融体組成域について"資源と素材. 115巻4号. 236-268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Alireza Zakeri: "Cu-Feマットと銅の2液相分離範囲における銀の活量"資源と素材. 116巻1号. 37-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimio Itagaki: "Distribution of Elements between Liquid Alloy and slag Systems in Extractive Metallurgy"Ber.Bunsenges.Phys.Chem.. Vo.102,No.9. 1304-1308 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Alireza Zakeri: "Activity of Silver in Molten Copper Sulfide Saturated with Copper"Mater.Trans.JIM. Vol.39,No.11. 1101-1107 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jonkion M. Font: "Phase Equilibrium and Minor Elements Distribution between Iron-silicate Slag and NiィイD23ィエD2SィイD22ィエD2-FeS Matte under High Partial Pressures of SOィイD22ィエD2"Mater.Trans.JIM. Vol.40,No.1. 20-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimio Itagaki: "Thermodynamics of Matte Smelting with Oxygen-Enriched Air"J.Min. & Mater.Process. Inst. of Japan. Vol.115,No.3. 203-211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namil Moon: "Composition Region of Homogeneous Liquid Phase in Lead-Containing Slags Related to QSL Process"J.Min. & Mater.Process. Inst. of Japan. Vol.115,No.4. 263-268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Alireza Zakeri: "Silver Activity in Matte and Copper Two Phase Region of Cu-Fe-S System"J.Min. & Mater.Process. Inst. of Japan. Vol.116,No.1. 37-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 板垣 己未生: "マットの酸素富化溶錬の熱力学"資源と素材. 115巻3号. 203-211 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 文 南日: "QSL法に関連する鉛含有のスラグの均一融体組成域について"資源と素材. 115巻4号. 263-268 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Jonkion M.Font: "FeOx-SiO_2基スラグと各種のCu_2S-Ni_3S_2-FeS系マット間の1573Kにおける相平衡について"資源と素材. 115巻6号. 460-465 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Namil Moon: "Vapor Pressure Measurement of PbO Base Slay by Transpiration Method"Metallurgical Rebview of MMIJ. 16巻2号. 179-193 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Alireza Zakeri: "Cu-Feマットと銅の2液相分離範囲における銀の活量"資源と素材. 116巻1号. 37-43 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ghasem Roghani: "Phase Eguilibrium and Minor Elements Distribution between FeOx-SiO_2 Based Slay and Cu_2S Matte under High Pontial Pressure"Metallurgical and Materials Transactions. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kimio Itagaki: "Distribution of Elements between Liquid Alloy and Slag Systems in Extractive Metallurgy" Ber.Bunsenges.Phys.Chem.102巻9号. 1304-1308 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jonkion M.Font: "Phase Equilibrlum between Iron-Silicate Base Slag and Nickel-Iron Matte at 1573K under High Partial Pressures of So_2" Mater.Trans.JIM. 39巻6号. 652-657 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nam Il Moon: "Phase Equilibrium and Minor Elements Distribution between Metallic Lead and PbO-FeOx-CaO-SiO_2 or Pho-FeOx-CaO-Sio_2-ZnO slag at 1423K" Matallurgical Review of MMIJ. 15巻1号. 38-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Alireza Zakeri: "Activity of Silver in Malten Copper Sulfide Saturated with Copper" Mater.Trans.JIM. 39巻11号. 1101-1107 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Jonkion M.Font: "Phase Equilibrium and Minor Elements Distribution between Iron-Silicate Base Slag and Ni_3S_2-FeS Matte under High Partial Pressures of SO_2" Mater.Trans.JIM. 40巻1号. 20-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 板垣乙未生: "酸化第一鉄の標準生成自由エネルギー" 日本鉄鋼協会会報 ふえらむ. 4巻2号. 94-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi