• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介在物の微細分散によるスーパーメタルのメゾスコピック構造制御

研究課題

研究課題/領域番号 10450278
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関東北大学

研究代表者

水渡 英昭  東北大学, 素材工学研究所, 教授 (70030054)

研究分担者 太田 裕己  東北大学, 素材工学研究所, 助手 (20271976)
高橋 純一  東北大学, 素材工学研究所, 助手 (20261472)
井上 亮  東北大学, 素材工学研究所, 助教授 (70111309)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
12,300千円 (直接経費: 12,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1998年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード介在物 / 初期脱酸生成物 / 窒化物 / 微細分散 / オーステナイト結晶粒径 / 粒径制御 / TiN / 脱酸生成物 / 一次介在物 / 凝固組織 / オーステナイト粒 / 結晶成長 / 微細化 / 形態 / 粒度分布 / 脱酸剤 / 介在物抽出
研究概要

1600℃,脱酸アルゴン気流中で,初期酸素濃度を制御したFe-10%Ni系合金を溶解し,脱酸剤としてSi,Ti,Al,ZrまたはCeを添加して脱酸生成物を生じさせた後,急冷した。1600℃での保持時間が長くなるにつれて介在物粒径は大きくなり,介在物数は少なくなった。脱酸力はCe>Zr>Al>Ti>Siであるが,この脱酸力の順に,介在物数は少なくなった。また,いずれの介在物においても,生成直後にはFeOが含まれていたが,1600℃での保持時間が長くなるにつれてFeO濃度は低下し,脱酸力の順に介在物中のFeO濃度は低かった。
Fe-10%Ni-N合金にFe-50%Ti合金を添加した場合,デンドライト組織中のTiN介在物数は,非デンドライト組織におけるより著しく多かった。いずれの組織においても,Fe-10%Ni合金の固相率の上昇にともなって介在物個数は増加し,また,1400℃での保持時間と共に介在物数は増加した。
1873Kで溶融したFe-10%Ni合金にFe-50%M合金(Al,Zr,Ce)またはNi-Mg合金を添加し,直ちに撹拌して脱酸生成物を懸濁させた。これにFe-50%Ti合金を添加して撹拌し,1400℃まで冷却してからその温度に所定時間保持してTiNを析出させ,水中急冷した。TiN+MgO介在物の個数はTiN+M_xO_y(M_xO_y=Al_2O_3,ZrO_2,Ce_2O_3)介在物のそれより著しく多く,またその粒径は冷却条件に依らず小さかった。Fe-10%Ni合金のデンドライト組織の部分に存在するTiNおよびTiN+M_xO_y介在物は,非デンドライト組織部と比べて,数は多く,粒径は小さかった。1400℃における保持時間が長くなってもTiNおよびTiN+M_xO_y介在物の粒径は変化しなかったが,介在物の個数は僅かに増加する傾向を示した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi