• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽光エネルギー変換材料の高効率製造プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10450279
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

山内 睦文  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40115647)

研究分担者 藤澤 敏治  名古屋大学, 難処理人工物研究センター, 教授 (20115629)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
15,900千円 (直接経費: 15,900千円)
1999年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1998年度: 11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
キーワード太陽電池用シリコン / 製造プロセス / 化学平衡法 / 熱力学データ / 真空溶解法 / スラグ / 平衡分配比 / ガスインジェクション / 太陽電池 / シリコン / 不純物除去 / 活量 / 活量係数 / 相互作用係数 / 標準生成自由エネルギー
研究概要

太陽電池用Si(SOG-Si)製造プロセスの開発を目的とし,溶融Si中不純物の熱力学データの測定ならびに溶融Si中の不純物除去に関する研究を行い,以下の知見を得た。
1.溶融Si中のB,Al,Ca,O,Nの熱力学データの測定:購入した縦型管状炉を用い1723,1773KでSi/固体間平衡,Si/スラグ間平衡,Si/気体間平衡を利用した化学平衡法により,Si-B-N,Si-Al-O,Si-CaO系の熱力学データ(不純物に関する活量係数,相互作用係数)を測定した。なお,雰囲気制御には購入した希ガス精製装置およびマスフローメータを用いた。
2.真空溶解法によるCa,P,Alの蒸発除去:高周波誘導炉を用い1773KにおいてSiの真空溶解実験を行った。1.で決定したSi中不純物の熱力学データを用いた除去限界の検討と本実験結果から,SOG-Siレベルまで精製するためには,電子ビームを用いて浴温度を高温にする必要があることが分かった。
3.B,Pのスラグ/溶融Si間平衡分配比の実測:1773K,不活性ガス雰囲気下で,次式で定義されるスラグ/溶融Si間のB,Pの平衡分配比を測定した。
不純物Xの平衡分配比,L_x≡(スラグ中Xの質量%濃度)/[Si中Xの質量%濃度]
(1)SiO_2飽和NaO_<0.5>-CaO-SiO_2スラグ/溶融Si間のBの分配比は小さな値となった。
(2)酸素分圧を非常に低い条件下でのCaO飽和CaO-CaF_2スラグ/溶融Si間のPの分配比は非常に高い値となった。
4.CaO系スラグ添加・酸化性ガス吹き込み(インジェクション)法によるB除去:1773KでSiを融解し,高塩基性CaO系スラグを添加して,酸化性ガスを浴内に吹き込む脱B実験を行った。その結果,最大85%のBを除去することができ,本法を発展させた「酸素・スラグ同時インジェクション法」がB除去に有効であることが分かった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 棚橋 満,藤澤敏治,山内睦文: "溶融シリコン中のボロンの活量"資源と素材. Vol.114. 807-812 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋 満,谷田一真,林 宏暁,藤澤敏治,山内睦文: "Si-Al-O系の熱力学"資源と素材. Vol.115. 97-102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 棚橋 満,毛利信之,岩堀伸哉,藤澤敏治,山内睦文: "CaS飽和CaO-SiO_2ーCaSスラグの成分活量とCaOの標準生成自由エネルギー"資源と素材. Vol.115. 257-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru TANAHASHI, Nobuyuki MOURI, Toshiharu FUJISAWA, Chikabumi YAMAUCHI: "Thermodynamics of the Si-Ca-O System at 1773K"Materials Transactions, JIM. Vol. 40. 594-599 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru TANAHASHI, Toshiharu FUJISAWA, Chikabumi YAMAUCHI: "Activity of Boron in Molten Silicon"Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan. Vol. 114. 807-812 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru TAKAHASHI, Kazumasa TANIDA, Hiroaki HAYASHI, Toshiharu FUJISAWA, Chikabumi YAMAUCHI: "Thermodynamics of the Si-Al-O System"Journal of Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan. Vol. 115. 97-102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru TAKAHASHI, Nobuyuki MOURI, Shinya IWAHORI, Toshiharu FUJISAWA, Chikabumi YAMAUCHI: "Activities in CaO-SiOィイD22ィエD2-CaS Slag Saturated with CaS and Standard Free Energy of Formation of CaO"Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan. Vol. 115. 257-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru TANAHASHI, Nobuyuki MOURI, Toshiharu FUJISAWA, Chikabumi YAMAUCHI: "Thermodynamics of the Si-Al-O System at 1773 K"Materials Transactions, JIM. Vol. 40. 594-599 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru TANAHASHI, Nobuyuki MOURI, Toshiharu FUJISAWA, Chikabumi YAMAUCHI: "Thermodynamics of the Si-Ca-O System at 1773K"Materials Transactions, JIM. Vol.40. 594-599 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 満, 藤澤敏治, 山内睦文: "溶融シリコン中のボロンの活量" 資源と素材. Vol.114. 807-812 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 満, 谷田一真, 林 宏暁, 藤澤敏治, 山内睦文: "Si-Al-O系の熱力学" 資源と素材. Vol.115. 97-102 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 棚橋 満, 毛利信之, 岩堀伸哉, 藤澤敏治, 山内睦文: "CaS飽和CaO-SiO_2-CaSスラグの成分活量とCaOの標準生成自由エネルギー" 資源と素材. Vol.115(4). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi