• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

混合アニオンガラス及びその透明ガラスセラミックスの創製と光学特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 10450281
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関九州大学

研究代表者

武部 博倫  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (90236498)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
1999年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1998年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワード硫化物ガラス / 酸化物ガラス / 作製法 / 光学特性 / 熱的特性 / 結晶化 / 微細構造 / 希土類イオン / 調整法 / 調製法
研究概要

Ge-S系硫化物ガラスの作製法を検討した。Ga_2S_3-La_2S_3(GLS)硫化物系ガラス及びGa_2S_3-La_2O_3-La_2S_3(GLSO)硫化物/酸化混合アニオン系ガラスを作製し、La_2O_3が光学特性と熱的安定性に及ぼす影響を調べた。GLSOガラスでは、可視の吸収端が若干短波長側へシフトするものの、赤外域での光透過性がLa_2O_3の添加により損なわれる傾向にあった。GLS及びGLSOガラスは同等の屈折率を有する重金属ガリウム酸塩ガラスと比較して、低分散性を示す。この結果は、Laの陰イオン配位数が大きいため、多量に含まれるLa_2O_3及びLa_2S_3によって、屈折率に大きく影響を与えるS^2-及びO^2-イオンの充填率が高くなることに基因するものと考えられる。TTT図と粘度の温度依存性を組み合わせた熱的安定性の評価により、GLSOガラスはGLSガラスに比べて熱的安定性に優れるものと判断される。GLSO系ガラスの結晶化により透明ガラスセラミックスを作製することが可能であった。析出した微結晶は長軸0.5〜1μm、短軸約0.1μmの針状を呈しており、その結晶相はメリライト族ケイ酸塩構造のGa_6La_<3.33>S_<14-X>O_Xであった。Nd^<3+>イオンを含むGLSOガラスの結晶化により得られたガラスセラミックスについて、Nd^<3+>:^4F^<-4>_<3/2>I_<11/2>遷移の発光特性を評価した。GLSOガラスセラミックスにおけるNd^<3+>イオンの発光スペクトルの形状は結晶化により明らかに変化し、析出したGa_6La_<3.33>S_<14-X>O_X中にNd^<3+>イオンが含まれていることを示唆する結果であった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 升田裕久、阿部勝巳、武部博倫、森永健次: "高純度Ge-Ga-S系ガラスの作製法とNd^<3+>イオンの溶解性"資源と素材(資源・素材学会誌). 114. 581-584 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yayama, S. Fujino, K. Morinaga, H. Takebe, D. W. Hewak, D. N. Payne: "Refractive Index Dispersion of Gallium Sulfide and Oxysulfide Glasses"Journal of Non-Crystalline Solids. 239. 187-191 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Takebe, D. J. Brady, D. W. Hewak, K. Morinaga: "Thermal Properties of Ga2S3-Based Glass and Their Consideration during Fiber Drawing"Journal of Non-Crystalline Soliss. 258. 239-243 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Takebe: ""Properties, Processing and Application of Rate-Earth-Doped Glasses for Optical Fibers", EMIS Datareview Series No.22"D.W. Hewak 編集, The Institute of Electrical Engineers, London. 8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Masuda,K. Abe, H. Takebe, K. Morinaga: "Preparation of Ge-Ga-S Glasses and its Solubility of NdィイD13+ィエD1 Ion"Journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan. 114. 581-584 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamada, S. Fujino, K. Morinaga, H. Takebe, D. W. Hewak, D. N. Payne: "Refractive Index Dispersion of Gallum Lanthanum Sulfide and Oxysulfide Glasses"Journal of Non-Crystalline Solids. 239. 187-191 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Takebe: "Refractive Index Dispersion of Chalcogenide Glass"D. W. Hewak, Ed., "Properties, Processing and Applications of Rare Earth-Doped Glasses for Optical Fibers", EMIS Datereview Series No. 22, The Institution of Electrical Engineers. 294-297 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Takebe, D. J. Brady, D. W. Hewak, K. Morinaga: "Thermal Properties of GsィイD22ィエD2SィイD23ィエD2-Based Glass and Their Consideration during Fiber Drawing"Journal of Non-Crystalline Solids. 258. 239-243 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Takebe,D.J.Brady,D.W.Hewak,K.Morinaga: "Thermal Properties of Ga_2S_3-based Glass and Their Consideration during Fiber Drawing"J. Non-Cryst. Solids. 258. 239-243 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 升田裕久,阿部勝巳,武部博倫,森永健次: "高純度Ge-Ga-S系ガラスの作製法とNd^<3+>イオンの溶解性" 資源と素材(資源・素材学会誌). 114・8. 581-584 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yayama,S.Fujino,K.Morinaga,H.Takebe,D.W.Hewak,D.N.Payne: "Refractive index dispersion of gallium lanthanum sulfide and oxysulfide glasses" Journal of Non-crystalline Solids. 239. 187-191 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi