• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外分光法による溶融ポリマーのオンライン物性センサーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10450285
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学工学一般
研究機関京都大学

研究代表者

谷垣 昌敬  京都大学, 工学研究科, 教授 (30027148)

研究分担者 車田 研一  京都大学, 工学研究科, 助手 (80273473)
大嶋 正裕  京都大学, 工学研究科, 助教授 (60185254)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1998年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード二酸化炭素 / 近赤外分光法 / 濃度センサー / 押出成形機 / オンライ計測 / プラスチック / 超臨界流体 / 高分子成形加工 / 濃度測定 / 高分子樹脂 / 発泡成形 / NIR / Density Sensor / In-line Monitoring / Polymer
研究概要

本研究では、近赤外分光技術を活かして、ポリマーの物性をオンラインで計測可能とするセンサーシステムの開発を試みた。特に、本研究では、実用に供しうるシステムとして、溶融樹脂密度の測定システムならびに樹脂中に溶解する二酸化炭素の濃度のオンライン測定システムの開発を年度計画にそって実施し以下のような成果を得た。
<平成10年度>
近赤外分光吸収スペクトルと樹脂物性の樹脂密度との間の相関関係の定量化を試みた。まず、近赤外分光プローブを作製し、現有の押出機に設置し、オンラインで吸収スペクトルを測定する実験を行ない、得られたスペクトルと密度との相関関係を回帰モデルとして定量化した。そのモデルを使って,吸収スペクトルから密度をオンラインで測定したところ、十分な精度をもって測定できることを明らかにした。
<平成11年〜12年>
発泡押出成形時に樹脂に溶け込んだ二酸化炭素の濃度を近赤外分光法を使ってオンラインで計測するセンサーシステムの開発を試みた。ポリプロピレン、ポリエチレンならびに生分解性ポリマー中に溶け込む二酸化炭素と近赤外の吸収スペクトルの特定波長(2019nm)に強い相関があることを見出し、Wavelet解析ならびにPLSなどの多変量解析手法を援用して、吸収スペクトルデータから、発泡成形中にオンラインで二酸化炭素濃度を計測できるシステムを開発した。さらに、センサーシステムのロバスト性を向上させるため、温度・圧力・流量の近赤外スペクトルへの影響をWaveletを使って、二酸化炭素濃度のスペクトルへの影響と分離できる技術を開発した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Nagata,T.,M,Tanigaki,M.Ohshima: "On-Line NIR Sensing of CO2 Concentration for Polymer Extrusion Foaming Processes"Polymer Engineering and Science,. 40.8. 1843-1849 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata,T.,M.Ohshima,M.Tanigaki: "In-Line Monitoring of Polyethylene Density Using Near Infrared (NIR) Spectroscopy"Polymer Engineering and Science,. 40.5. 1107-1113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永田武史,大嶋正裕,谷垣昌敬: "発泡押出成形プロセスにおける樹脂内CO_2濃度のインライン測定"プラスチック成形加工. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata,T.,M.Tanigaki,M.Ohshima: "In-Line NIR Sensing of CO2 Concentration in Polymeric Foaming Extrusion Process"Journal of Cellular Plastics. (Accepted). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, T., M.Ohshima, M.Tanigaki: "In-Line Monitoring of Polyethylene Density Using Near Infrared (NIR) Spectroscopy"Polymer Engineering and Science. vol.40, No.5. 1107-1113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, T., M.Tanigaki, M.Ohshima: "On-Line NIR Sensing of CO_2 Concentration for Polymer Extrusion Foaming Processes"Polymer Engineering and Science. vol.40, No.8. 1843-1849 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, T., M.Tanigaki, M.Ohshima: "In-Line NIR Sensing of CO2 Concentration for Polymer Foaming Extrusion Processes"Journal of Cellular Plastics. (accepted). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ohshima: "Polymeric Foaming in the 21^<st> Century"Proceedings of Thai-Japan Polymer Processing Workshop. 36-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ohshima: "Polymeric Foaming of Olefin Polymer in the 21^<st> Century"Proceedings of Int.Sympo.on Future Technology for Polyolefin and Olefin Polymerization Catalysis. OP52 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagata,M.Tanigaki,M.Ohshima: "On-line NIR Sensing of CO2 Concentration for Polymer Extrusion Foaming Processes."Polymer Engineering and Science,. 40・8. 1844-1849 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nagata,C.OHSHIMA and M.TANIGAKI: "In-Line Monitoring of Polyethylene Density Using Near Infrared (NIR) Spectroscopy"Polymer Engineering and Science. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T Nagata: "In-line Sensing of Polyethylene Density Using NIR" Proc.of Polymer Processing Society-15. CD-ROM. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi