研究課題/領域番号 |
10450311
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物・生体工学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
塩谷 捨明 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50026259)
|
研究分担者 |
内山 圭司 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60294039)
清水 浩 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00226250)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1998年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
|
キーワード | エンテロシンA / バクテリオシン / シャトルベクター / E.faecium / バクテリオシン耐性遺伝子 / 発酵食品 / 乳酸菌 / Lactobacillus plantarum / Enterococcus faecium |
研究概要 |
糖床より、Lactobacillus sake JCM1157株に対する抗菌活性を示す乳酸菌Enterococcus faecium N15株を分離した。N15株が生産するバクテリオシンの抗菌スペクトルを調べたところ、食品汚染の原因となるListeria monocytogenesに対しても「抗菌活性を示すことが明らかとなった。さらに、このバクテリオシンの特性を解析したところ、class IIaバクテリオシン、その生合成系に関与するヒスチジンキナーゼ、および、誘導因子に保存されているアミノ酸配列を基にPCRプライマーを合成し、バクテリオシン生合成系遺伝子の取得を行った。この結果、本バクテリオシンはエンテロシンA(EntA)であることが明らかとなり、また、バクテリオシン耐性遺伝子も取得することができた。 E.faecium N15は、少なくとも3つのプラスミドを有しており、この中で最小のプラスミドpEFNP1の全塩基配列を決定した。pEFNP1、pUC19、エリスロマイシン(Em)耐性遺伝子を融合したベクターpKU203構築した。pKU203は、大腸菌およびE.faecium N15株で維持されることが明らかとなり、大腸菌-乳酸菌間のシャトルベクターを構築することができた。次いで、pKU203にバクテリオシン耐性遺伝子を導入したプラスミドベクターpKU204を構築した。pKU204もN15株で維持され、さらに、異種菌株E.faecalis JCM8726でも維持されることが明らかとなった。そのうえ、バクテリオシン感受性菌株であるJCM8726株に対して、バクテリオシン耐性能を付与することも確認され、Emに代わりEntAを選択圧として用いてもベクターは維持されることが明らかとなった。
|